カテゴリー「発行社局:銚子電鉄」の25件の記事

2024.10.14

1557.【銚子電鉄】銚子22000形デビュー記念乗車券

銚子電鉄にデビューした新たな「シニアモーターカー」、その記念乗車券が発売されました。

 

=================================
 名称   :銚子22000形デビュー記念乗車券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2024年10月--日
 値段   :2,000円
 購入個所:第31回鉄道フェスティバル会場(お台場イーストプロムナード)
 シリアルNo.:0036
=================================

 

Img_3758

 

Img_3759

 

Img_3760

 

銚子電鉄では、本年2024年3月より新型車両22000形がデビューしています。南海電鉄2200系を譲り受け改造のうえ銚子電鉄に入線し運行を開始、それまで活躍していた2001号編成を置き換えてデビューしました。出発式の際に銚子電気鉄道社長の挨拶で「従前の編成とともに、いわゆる『シニアモーターカー』として、地域の皆様に、全国の鉄道ファンに愛されるべく、愛情込めて整備をし大切に運用していきたい」と発言で話題となりました。

 

南海電鉄で2200系であった車両は1969年に登場した22000系から改造された車両になります。22000系は高野線の急行用車両として1969年に登場しました。高野線の山岳区間まで乗り入れていた車両になります。南海高野線で山岳区間までの乗り入れることができる車両は「ズームカー」と呼ばれていますが、22000系はその形態から「角ズーム」とも「通勤ズーム」とも呼ばれていた車両になります。高野線の急行で活躍した22000系でしたが、その後後継車両がデビューしたことから高野線急行からは撤退し支線系統で使用されるようになり、2200系に改造されました。近年これら支線系統にも後継車両が導入されるようになったことから置き換えられるようになり、その中から2202‐2252編成が銚子電鉄に譲渡されることになりました。譲渡に合わせて改造され外装はかつて22000系時代の緑塗装に、また車号も22000系時代の車号であった22007‐22008が附番され、銚子ではパンタグラフを搭載した22007はTcであるとのことです。南海2200系が銚子電鉄に譲渡されることになった理由としては、車体が17m級であることと電装品が600Vに対応していたことによります。この車両が南海でデビューしたときは南海全線が600Vであったためその機能を活用できるという理由もありました。

 

運行開始から約半年過ぎて発売されました記念乗車券になります。南海から銚子へ改造され入線した様子をあしらった台紙に、銚子電鉄の1日乗車券(弧廻手形ではない)と硬券乗車券合せて5枚がセットされました。

 

22000系デビュー記念乗車券は、この他に短冊形のものも発売されました。

 

=================================
 名称   :銚子22000形 デハ22007 記念乗車券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2024年10月--日
 値段   :350円
 購入個所:第31回鉄道フェスティバル会場(お台場イーストプロムナード)
 シリアルNo.:0051

 備考:銚子から外川ゆき片道乗車券・名称は券面表記による
=================================

=================================
 名称   :銚子22000形 デハ22008 記念乗車券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2024年10月--日
 値段   :350円
 購入個所:第31回鉄道フェスティバル会場(お台場イーストプロムナード)
 シリアルNo.:0053

 備考:外川から銚子ゆき片道乗車券
=================================

 

Img_3761

 

短冊形の記念乗車券は2種類発売され、下り外川ゆき乗車券には銚子方車両となるデハ22007(記念乗車券の表記による)、上り銚子行ゆき乗車券は外川方車両となるデハ22008をあしらっております。

 

これら記念乗車券は10月に入りまして、鉄道の日イベント会場で発売されたようで、自分はお台場で開催されました第31回鉄道フェスティバルにて出店しておりました銚子電鉄ブースにて入手しました。このイベント会場の銚子電鉄ブースにて初めて発売されたことを知ったこれら記念乗車券、そのブースには銚子電鉄オフィシャル動画などでおなじみの銚子電気鉄道社長もおり、短い時間でしたが直接お会いすることができました。

 

苦しい経営状況ながらも、「ぬれ煎餅」や「まずい棒」などの商品を発売し一方でユーモアあふれる名物社長率いる銚子電鉄、今や犬吠埼灯台などと並ぶ銚子の観光資源となった感があります。この路線に南海電鉄から移籍した22000系、第2編成目の増備も決まっております。

登場から55年が過ぎ第2の活躍の場となった銚子電鉄での、これからの活躍を祈念したいと思います。

2024.03.24

1530.【銚子電鉄】2000形2001号引退記念券

銚子電鉄で運行されてきた車両、引退を迎えました。

 

========================
 名称   :2000形2001号引退記念券
 発行社局:銚子電気鉄道

 発売日  :2024年3月16日

 値段   :2,000円
 購入個所:銚子電鉄オンラインショップ(Web販売)
 シリアルNo.:0110
========================

 

Img_3624

 

Img_3626_20240324220501

 

Img_3625

 

銚子電鉄においてこのほど引退を迎えた車両は2000形2001号編成で、モハ2001‐クハ2501の2両になります。この車両は愛媛県の伊予鉄道から譲渡された車両で、銚子電鉄では2010年7月より運行を開始しました。運行開始時は緑色の車体でありました。

この車両は元をたどりますと京王帝都電鉄で1959年から導入された2010系で、モハ2001号車は京王時代は1962年に落成したデハ2070で、京王で1984年に廃車となってからは伊予鉄道に譲渡されモハ822として運転されてきましたが、2009年に伊予鉄道でも廃車となり銚子電鉄にやってきました。クハ2501号は京王時代は2010系に組み込まれたサハ2575で、京王で1984年に廃車となってから伊予鉄道に譲渡されサハ852として運転されましたが、1993年に運転台取り付け改造が行われクハ852となって、2009年に伊予鉄道で廃車後、モハ822とともに銚子電鉄にやってきました。京王では1984年に最後の車両が引退した2010系、その後伊予鉄道から銚子電鉄へ渡りました。

銚子電鉄でデビューした際2001号編成がまとっていた緑色は、京王時代の外装を再現したものでした。

 

銚子電鉄初の2両固定編成車両となった2000形、2001号編成はその後2017年に「大正ロマン電車」としてクハ2501について車内を大正ロマン風に改装し外装を昭和40年代ごろの外装である旧京成青電色に変更、その後モハ2001についても旧京成青電色に変更され、銚子電鉄の潮騒めぐる沿線で運行されてきました。銚子電鉄にやってきて14年、京王時代から数えると62年という車齢を重ねてきた2001号編成でしたが、老朽化が進み部品調達も困難になってきたことから引退となりました。

 

引退に合わせてこのような記念きっぷが発売されました。銚子電鉄の有人駅と「ぬれ煎餅」をはじめとする銚子電鉄の商品を販売しているオンラインショップでも発売されたことから申し込みまして、先日手元に届きました。2001号編成の伊予鉄道時代の写真から銚子電鉄に入線した時の様子、その後の活躍の日々をあしらい経歴を記した台紙に、硬券乗車券がセットされているというものです。

 

銚子電鉄では2001号の代替として南海電鉄から2200系の譲渡を受け、先日お披露目が行われたとのことです。潮騒めぐるのどかな風景を行く銚子電鉄、経営状態が思わしくないのはここ数年来のことではありますが、話題づくりで乗客の誘致に努めている鉄道になります。銚子のシンボルともなった銚子電鉄で14年間の活躍であった2001号編成、京王時代から62年にも及んだ長い生涯でありました。そして銚子での活躍の姿は思い出になりました。

2017.12.13

1208.【銚子電鉄】デキ3号誕生60周年記念

我が国における最古級の電気機関車として、さらに銚子電鉄にデキ3が存在しています。1922年にドイツ・アルゲマイネ社で製造された全長約4.5m、日本一小さな機関車とも言われています。この機関車が製造から60周年を迎えた1981年に発売されたアイテムが手元にありますので公開いたします。
 
=================
 名称   :デキ3号誕生60周年記念
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :1981年--月--日
 値段   :400円
 購入箇所:
 シリアルNo.:05877
=================
 
Img_1482
 
1981年に発売されたデキ3の60周年記念乗車券、この当時は仲ノ町駅構内において入換用として活躍しており、乗車券の図柄も貨車を連結した姿があしらわれています。
 
このアイテムは後年入手しました。2006年、この当時「電車の修理代を稼がなければいけないんです!」というセンセーショナルなコピーが自社のウェブサイトに掲載され、その支援ため多くの人々が銚子電鉄を訪れたり、ぬれ煎餅を購入していた時期、倉庫内に在庫として残っていた記念きっぷ類の発売も行っており、この時に入手しました。
 
今でも仲ノ町の車庫にその姿をとどめているデキ3、製造から95年が経過しましたが、銚子電鉄の至宝となっている電気機関車であります。

2017.08.18

1054.【銚子電鉄】2000形誕生50周年記念

銚子電鉄2000形は1962年に京王2010系として製造されました。2012年で誕生から50周年を迎えたことから記念きっぷが発売されました。
 
=================
 名称   :2000形誕生50周年記念
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2012年--月--日
 値段   :300円
 購入箇所:
 シリアルNo.:000057
=================
 
Img_0702
 
誕生50周年を記念して発売された記念入場券になります。このアイテムも出店していたイベント会場で入手した記憶があります。
 
この時は、同時に1日乗車券においても限定仕様が登場しています。
 
Img_0703
2000形50周年限定デザインの弧回手形(銚子電鉄1日乗車券)

 
この1日乗車券は、銚子電鉄で2002号車の京王時代の写真、当時は2069号であった姿の写真で撮影場所は調布でしょうか?
 
製造から48年が過ぎて第3の活躍の場として銚子電鉄にやってきた京王2010系、本年で製造から55年、まだまだ銚子電鉄で運転されている車両になります。

1053.【銚子電鉄】祝2000形入線1周年記念乗車券

2010年7月より運転を開始した銚子電鉄2000形、それから1年が過ぎて記念乗車券が発売されました。
 
==========================
 名称   :祝2000形入線1周年記念乗車券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2011年--月--日
 値段   :310円
 購入箇所:
 シリアルNo.:000475
==========================
==========================
 名称   :おかげさまで2000形運行開始1周年記念乗車券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2011年--月--日
 値段   :310円
 購入箇所:
 シリアルNo.:000475
==========================
 
Img_0701
 
運転開始1周年を記念して2種類発売された記念乗車券、入線1周年は2001・2002の並びでこの時代は2002の前面に赤帯がついた状態で乗車券は外川→銚子の上り区間用で「上り調子」とかけたものになります。
運行開始1周年は、銚子電鉄2000形の経歴がイラストであしらわれており、京王2010系として製造され、伊予鉄道に譲渡され800系となってから銚子にやってきたという変遷が示されています。
 
これら記念きっぷは、いつ頃かは不明になっていますがイベントで出展していたところで入手した記憶があります。
 
運行開始から本年で7年が過ぎた銚子電鉄の2000形になります。

2017.08.06

1039.【銚子電鉄】189系運転記念入場券

総武本線の終着駅である銚子へは、たびたび団体専用列車がやってきます。2009年3月28日には189系が団体列車として銚子にやってきました。これを記念して銚子電鉄で発売されましたアイテムになります。
 
=================
 名称   :189系運転記念入場券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2009年3月28日
 値段   :150円
 購入個所:
 シリアルNo.:
=================
 
Img_0704
 
団体列車として銚子まで運転された189系、到着した銚子から外川に向かう銚子電鉄で発売された記念入場券になります。デハ801との並びになっています。
 
この時も銚子駅での折返し時間があったことから、この間で乗車に便利な1日乗車券もこの日限定デザインで発売されました。
 
===========================
 名称   :189系運転記念 弧廻手形(銚子電鉄1日乗車券)
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2009年3月28日
 値段   :620円
 購入個所:
 シリアルNo.:0430
===========================
 
Img_0705
 
銚子にはかつて、189系と同形態の183系が特急「しおさい」として運転されていた時代があり、その姿を彷彿させる189系の団体列車、この列車で訪れた皆様に銚子の良き思い出になったことでしょう。

1038.【銚子電鉄】デキ3旧塗装復刻記念入場券

夏休み本番を迎え、各地で観光客が多く訪れる時期になりました。
本年で開業から94周年を迎えた銚子電鉄において、広く知られている車両にデキ3があります。この車両が一時期の外装を復刻した際に発売されましたアイテムになります。
 
===================
 名称   :デキ3旧塗装復刻記念入場券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2009年--月--日
 値段   :300円
 購入個所:
 シリアルNo.:0253
===================
 
Img_0699
 
Img_0700
 
銚子電鉄デキ3は1922年にドイツで製造され、1941年に銚子電鉄にやってきて、1984年まで貨物輸送に活躍していました。我が国最小の電気機関車として知られ、銚子電鉄の名物車両となっています。外装についても変遷がありますが、2009年秋に一時期の電車と同じ外装が再現されたことから発売されました記念入場券になります。
 
現在でもデキ3は存在していますが、すでに営業線上を走行することはできず、仲ノ町の車庫に留置という状況になっていますが、この駅で入場券を購入しますと車庫内に留置中のデキ3を見ることができます。外装は2013年頃に再び現在の黒塗装になっています。
 
銚子電鉄の宝となったデキ3、この機関車を観に訪れる方もいらっしゃるようです。

2017.02.17

0746.【銚子電鉄】583系運転記念入場券

JR東日本秋田支社のWebサイトによりますと、秋田車両センターに所属し最後の1編成6両になった特急型電車583系が2017年4月8日に秋田~弘前の団体専用列車としてラストランを行い引退することになりました。
 
昼間は座席・夜行では寝台列車として運転可能な構造を持った583系、新幹線開通前の東北本線の花形車両であり昼夜問わず駆け抜けた車両でした。最後まで残った6両は各地へときおり団体列車や臨時列車で運転され、その際は大勢の方が集まりました。
 
さて、私の手元には今から7年前の2010年に銚子電鉄で発売されました583系の記念きっぷがあります。引退発表の報に合わせまして公開いたします。
 
=================
 名称   :583系運転記念入場券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2010年2月27日
 値段   :300円
 購入個所:外川駅
 シリアルNo.:0636
=================
 
Dscn4520
 
銚子電鉄で2010年2月に発売されました583系の記念入場券になります。銚子に583系とはどうやってもピンとは来ないかと思われますが、2010年2月に583系が団体列車として総武本線に入線し、終点の銚子まで運転されたとこのことです。これにあわせまして、銚子駅の先端から外川を結ぶ銚子電鉄でこのような記念きっぷを発売したという状況になります。銚子までやってきた583系を歓迎するという意味合いもあったのかもしれません。
 
2010年2月ですと、すでに伊予鉄道からの譲受車である2000形が入線しており、まず1編成が整備が完了していましたが、まだ運転に必要な認可が下りていなかったようで、この記念入場券に583系とともにあしらわれていますが、まだ車番が付いていないという状況になっています。
 
銚子にもやってきた583系、かつては東北本線の代表的な特急車両として、東北新幹線開業までのスターであった車両でもありました。多くの人を魅了し続けてきた583系、その歴史に間もなく幕が下りようとしています。その歴史の中において銚子にも足跡を残した583系になります。

2017.01.22

0734.【銚子電鉄】開業90周年記念・SL運転記念 記念乗車券セット・記念入場券セット

2013年2月に成田線佐原~銚子で行われたSL運転、これに合わせる形で銚子電鉄においても記念きっぷ類が各種発売されました。
 
===========================
 名称   :開業90周年記念・SL運転記念 記念乗車券セット
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2013年2月9日
 値段   :1,000円
 購入個所:銚子駅前イベント会場
 シリアルNo.:0418
===========================
  
Dscn4443
 
Dscn4444
 
===========================
 名称   :開業90周年記念・SL運転記念 記念入場券セット
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2013年2月9日
 値段   :1,500円
 購入個所:銚子駅前イベント会場
 シリアルNo.:0422
===========================
 
Dscn4445
 
Dscn4446
 
===========================
 名称   :開業90周年記念・SL運転記念 記念入場券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2013年2月9日
 値段   :150円
 購入個所:銚子駅前イベント会場
 シリアルNo.:0494
===========================
 
Dscn4447
 
この時、44年ぶりにSLが運転されることになった銚子において、駅前でも街を挙げたイベントが開催されその中に銚子電鉄も出店しておりました。また2013年は銚子電鉄開業90周年という佳節をむかえるということもあり、硬券の記念きっぷや台紙にかつて銚子界隈で活躍したSL及びSLと競演した銚子電鉄車両の写真をあしらいました。
 
また、この時銚子電鉄1日乗車券「弧廻手形」についても限定デザインが発売されました。
 
===========================
 名称   :開業90周年記念・SL運転記念 弧廻手形
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2013年2月9日
 値段   :600円
 購入個所:銚子駅前イベント会場
 シリアルNo.:0054
===========================
 
Dscn4448
 
Dscn4449
 
2013年のSL運転に合わせて銚子電鉄では、仲ノ町車庫及び犬吠駅にてイベントが開催され、この時限定発売の弧廻手形を持参するとそれぞれの会場で硬券タイプの参加記念券がもらえるようになっており、この弧廻手形にセットできるようになっています。
 
2013年2月、SL運転で賑わいを見せた銚子になります。

2016.09.23

0608.【銚子電鉄】THE FINAL!! 113! 記念入場券・記念硬券セット

銚子電鉄を訪れる際に乗車するJR総武本線・成田線、この路線で長きにわたり普通列車で運転されてきた113系が2011年で引退することになりました。これを記念してさよなら運転がツアー形式で房総各方面に運転されましたが、2011年9月23日は銚子に向けて運転されました。到着した銚子駅から出発する銚子電鉄で発売された113系引退記念アイテムを公開いたします。
 
===================
 名称   :THE FINAL!! 113! 記念入場券
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2011年9月23日
 値段   :150円
 購入個所:
 シリアルNo.:0802
===================
 
Dscn3884
 
=====================
 名称   :THE FINAL!! 113! 記念硬券セット
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2011年9月23日
 値段   :1,000円
 購入個所:
 シリアルNo.:0354
=====================
 
Dscn3882
 
房総地区で運転されていた113系は、国鉄時代からスカ色の外装で運転されており、沿線地域において親しまれたカラーでした。銚子電鉄においても、さすがに113系が銚子から先の銚子電鉄に入線することはありませんでしたが、銚子駅では共演しており、銚子電鉄を列車で訪れた方にとっては乗車した思い出も多くある車両であると思います。
 
2011年9月23日、その前年銚子電鉄ではデハ701・801のさよなら運転が行われ、その1年後に終焉を迎えることになった房総のJR113系、さよなら運転のツアーで銚子に到着しました。ここでは折返しの時間が多くとってあったようで、銚子電鉄に終点外川まで往復乗車するだけの時間はありました。そこで、銚子電鉄ではこの日限定デザインの1日乗車券も発売されました。
 
=============================
 名称   :113系引退記念限定 弧廻手形(銚子電鉄1日乗車券)
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :2011年9月23日
 値段   :620円
 購入個所:
 シリアルNo.:000284
=============================
 
Dscn3886
 
銚子電鉄では「弧廻手形」という名称で1日乗車券を発売しています。113系引退を記念して限定デザインが登場しました。
 
これらアイテムはいずれものちのイベント会場で入手したものになります。
 
房総地域のローカル列車として親しまれたスカ色の113系、この地から姿を消してもう5年が過ぎようとしている2016年の9月になります。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。