カテゴリー「特集:京王れーるランド展示車両」の13件の記事

2017.04.15

0902.【京王】京王線開業90周年 井の頭線開業70周年記念 オリジナルパスネット 京王のあゆみと共に Vol.5

全6回シリーズで発売された京王線90周年・井の頭線70周年記念パスネット、第5回目は1960年代、高度成長期の時代に登場した車両をあしらったカードになります。京王の歴史上において欠くことのできない車両になります。
 
======================================
 名称   :京王線開業90周年 井の頭線開業70周年記念 オリジナルパスネット
                                       京王のあゆみと共に Vol.5
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2003年12月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入個所:
 シリアルNo.:02257
======================================
 
Dscn3072
 
Dscn3017
 
Dscn3019

 
第5回目は、京王線5000系と、井の頭線3000系をあしらいました。
 
1964年にアジアで初めてのオリンピックが東京で開催されることになり、日本中が建設ラッシュに沸いていた時代になります。京王においては新宿駅の地下化や多摩川橋梁の複線化、そして京王線の1500V昇圧と特急運転開始がこの頃に行われ、新宿に京王百貨店がオープンしたのもこの頃になります。それまでの軌道の延長であった京王線のイメージアップを図るためにこの時代、京王線に登場したのが5000系になります。1963年に登場しパノラミックウィンドの前面にアイボリーにエンジ色の帯という外装で登場、京王のイメージアップに大きく貢献し翌1964年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。
 
井の頭線においてはこの前年に3000系が登場、ステンレスの車体に前面をFRPを用いてこの部分を編成ごとに色分けしたことで人気を集め、1963年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。
 
1960年代に登場した京王線5000系と井の頭線3000系、いずれも今日の京王のイメージを形作った車両であり、今でも語り継がれている車両になります。
5000系は1996年に営業車としての運転は終了しましたが、伊予鉄道・富士急行・一畑電車・高松琴平電鉄に譲渡されました。かの地で活躍してきましたが経年により譲渡先で廃車になった車両もあるなか、伊予鉄道に渡った車両のうち2両が千葉県の銚子電鉄に再譲渡され、再び活躍を始めています。また、多摩動物公園駅前の京王れーるランドでは5723号車が保存・展示されています。
3000系はこのカードが発売された時点で、まだ半数ほどの車両が井の頭線で活躍しておりました。ただ大多数の車両がリニューアルされ前面形状が変わっていました。1962年から導入が始まり1988年まで増備されその後事故廃車による補充新製が1991年にありましたので、実に30年近くにわたり製造が続いたというロングセラーモデルになりました。最後の車両は2011年に引退しましたが、引退後は北陸鉄道岳南電車上毛電気鉄道アルピコ交通、伊予鉄道に譲渡されて活躍しています。また、多摩動物公園駅前の京王れーるランドでは3719号車が保存・展示されています。このパスネットのあしらわれている3000系トップナンバー編成は、現在でも両先頭車が北陸鉄道浅野川線で活躍しています。
 
1960年代、高度成長と東京オリンピック開催という時代に華々しく登場した5000系と3000系、すでにこれら車両が引退して時が過ぎていますが、京王が大きく発展した時代に登場した、名車の誉れ高い車両になります。

0901.【京王】京王線開業90周年 井の頭線開業70周年記念 オリジナルパスネット 京王のあゆみと共に Vol.4

全6回シリーズで発売された京王線90周年・井の頭線70周年記念パスネット。第4回目は昭和30年代、戦後から脱却し利用客が増え続けていった時代に登場した車両をあしらったカードになります。
 
======================================
 名称   :京王線開業90周年 井の頭線開業70周年記念 オリジナルパスネット
                                       京王のあゆみと共に Vol.4
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2003年10月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入個所:
 シリアルNo.:14421
======================================
 
Dscn3071
 
Dscn3014
 
Dscn3016  
第4回目は、京王線2010系と井の頭線1000系(先代)をあしらいました。
 
昭和30年代に入りますと、電気ブレーキやカルダン駆動を搭載した高性能車が登場し、近隣鉄道においては東急で青ガエルと呼ばれた5000系(先代)が、小田急で2200形や初代SE車3000形(先代)が登場、並行する国鉄中央線においても新性能電車101系が登場していました。京王においても、1957年に高性能車が登場しました。それら車両があしらわれました。
 
京王線では1957年に2000系が登場していましたが、その改良型として2010系が登場しました。この時代の京王線はまだ架線電圧が600Vという時代であり、1500V昇圧に向けて準備を進めていた時期になります。2010系は昇圧を控え湘南型の制御電動車として製造されましたが、中間車は戦前に製造された小型車を改造してサハとした車両を組み込んだ新旧混在編成で、1960年代頃の京王線の代表的な編成形態でありました。その後更新等が行われて4両揃った形態の編成になりました。
 
井の頭線においても、1957年に高性能車として1000系(先代)が登場、オールM車でしたので加速・減速に優れていました。
 
1950年代後半から1960年代前半に登場した初期高性能車、この時代は京王線・井の頭線それぞれ湘南型前面の同じような形態をしておりました。私はこれら車両について、両方とも現役当時に乗車したことがあります。
 
京王に登場した高性能車であった京王線2010系井の頭線1000系、いずれも1984年まで運転されました。
 
引退後ですが、井の頭線1000系(先代)は全車両解体されてしまいましたが、京王線2010系は一部車両が愛媛県の伊予鉄道に譲渡されましたがここでも引退し、その中からさらに4両が千葉県の銚子電鉄に譲渡されうち2両が京王自体のライトグリーンの外装で現在も活躍しています。また2015号車が多摩動物公園駅前にある京王れーるランドで保存・展示されています。
 
高度成長期に差し掛かろうとしていた時代に登場し、活躍した車両になります。

2016.03.17

0396.【京王】メモリアル5000系 パスネット

1996年12月の営業運転終了後もレール輸送用貨車の牽引用に3両が残された京王5000系、21世紀を迎え登場した9000系との共演も果たしました。しかし寄る年波には勝てず2004年に引退を迎えることになり、同年11月に若葉台車両基地で撮影会イベントが開催されました。その会場で発売されていたパスネットカードになります。
 
===========================
 名称   :メモリアル5000系 パスネット
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2004年11月--日
 値段   :各1,000円
 購入個所:メモリアル5000系撮影会会場(若葉台車両基地)
===========================
  
Dscn2662

 
2004年まで事業用として残っていた5000系、引退を前に若葉台車両基地で開催された撮影会の会場で発売していたパスネットになります。京王線の乗務区(桜上水・若葉台・高幡不動)でそれぞれ作成されたもののようですが、実際は会場内ですべて入手できたものになります。
 
このときまで残っていた5000系は5125Fの3両で、編成は中間にレール運搬用貨車を連結した状態になっておりました。上記カードのうち桜上水乗務区発行デザインになっている姿で、主に深夜帯に工事列車として運転されました。
 
このイベント終了後、5125Fは廃車となり解体されてしまいました。
 
ここまで、京王5000系デザインのパスネットについて公開しましたが、この他にも京王線乗務区オリジナルデザインパスネットとして車内で車掌さんが発売したカードや、京王れーるランドオリジナルデザインとして発売されたパスネットにも5000系が登場しています。パスネットカード発売開始時にはすでに営業運転から引退していた5000系でしたが、このようにパスネットカードの図柄に幾度となく登場した車両であり、それだけ多くの人に親しまれた車両であったのかもしれません。
 
2018年春、営業運転終了から22年、事業用車として残っていた車両が引退して14年、再び京王初の座席指定制列車用としてクロス・ロング転換構造の座席を持つ新型車両として登場し2代目が登場する5000系、実車の登場が待たれるところであり、先代の5000系にも劣らない親しまれる車両となることに期待したいと思います。

0395.【京王】時代を駆け抜けた名車 5000系 パスネット

2002年の鉄道の日に、京王では前年に続いて5000系をあしらったデザインのパスネットが発売されました。
 
========================
 名称   :時代を駆け抜けた名車 5000系 パスネット
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2002年10月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入個所:
 シリアルNo.:06307
========================
 
Dscn2655
 
Dscn2657

 
Dscn2659
 
2002年発売の京王の鉄道の日パスネットは、1,000円券2枚セットで発売されました。
まだ初期の非冷房車が優等に充当されていた時代の写真と、引退直前に多摩動物公園駅に到着する写真がそれぞれあしらわれています。
 
このカードも発売から14年になります。それだけ京王線で5000系が運行されていた時代は遠くなってきているのでしょう。

0394.【京王】なつかしの名車「5000系」 パスネット

昨日のことですが、京王電鉄より「2018年春より夕方時間帯に新宿~京王八王子・橋本へ有料の座席指定制列車の運転を開始する」とリリースが出されました。その内容には新型車両として「5000系」を導入、この車両はクロスシートからロングシートへ転換できる座席を採用し、座席指定列車の時はクロスシート、その他の時はロングシートにして運行するという特徴を持ちます。合わせてイメージ図も掲載されていましたが、これまでの京王の車両にはみられなかった流線型のスタイルを持つたいへん大胆な外観となるようです。
 
さて、京王の歴史を振り返りますと5000系と称する形式の車両はかつて存在しており、1963年に登場したアイボリーホワイトに臙脂帯というそれまでの車両とは異なるスタイルで登場した車両になります。この時代は京王線の新宿駅が地上から現在の地下駅となり、架線電圧を1500Vに昇圧、新宿~東八王子(当時:この年の12月に移転し京王八王子となる)を40分で結ぶ特急列車の運転開始時にデビューした車両で、今日の京王のイメージを作ったといっても過言ではなく、今でも関東私鉄の名車の一つに数えられる車両であり、1964年に鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。
京王線では1996年12月に営業運転を終了し、その後事業用として貨車の牽引用に残されていた車両も2004年で廃車となりました。現在は多摩動物公園駅前にある「京王れーるランド」にクハ5723号車が展示されており、また地方私鉄数社に譲渡され現在でもかの地で活躍しているとともに、山梨県の富士急行及び島根県の一畑電車に譲渡された車両の中にかつての京王時代の外装を再現した車両が登場しています。
 
さて、弊ブログにおきまして京王5000系関連のアイテムとしまして、1996年の引退時に発売された記念きっぷを公開しております。その後2000年以降になり関東私鉄・地下鉄共通乗車カードである「パスネット」全盛の時代になりますと、何度か5000系をあしらったデザインのカードが発売されました。そこで、今回は京王5000系をあしらったパスネットカードについていくつか公開したいと思います。
 
まずは2001年の鉄道の日時期に発売されたパスネットになります。
 
======================
 名称   :なつかしの名車「5000系」 パスネット
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2001年10月--日
 値段   :1,000円
 購入個所:
 シリアルNo.:07833
======================
 
Dscn2650
 
Dscn2652

 
Dscn2653
 
モノクロ写真で構成されたパスネット、5000系登場間もないころの特急どうしが離合するシーンをあしらったデザインになります。先頭車側面にはヒゲも見え、時代を感じされるデザインになっています。
 
この後も京王では5000系をあしらったパスネットが発売されることになります。

2015.07.11

0040.【京王】ありがとう6000系記念乗車券

304両が製造され一大勢力で、京王線系統の通勤通学輸送を支えてきた6000系、引退の時を迎えました。
 
===================
 名称   :ありがとう6000系記念乗車券
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2011年2月27日
 値段   :1,200円
 購入箇所:吉祥寺駅
 シリアルNo.:3822
===================
 
Dscn0111

ありがとう6000系記念乗車券 セット内容

 
Dscn0112
 
Dscn0113
 
Dscn0114
記念乗車券及び台紙

 
Dscn0115
付属のポストカード

 
1972年に京王初の20m大型車両として登場した6000系、多摩ニュータウンへ相模原線延伸、都心へ都営新宿線との相互直通運転にあわせて導入され、その後も輸送力増強に伴う長編成化などもあり1991年まで総勢304両が製造され、1970年代から80年代の京王線の主力車両として活躍してきました。1991年の最終増備車両は5扉という仕様も登場した6000系でしたが、後進の車両が登場し台頭してくるようになり、またバリアフリー化やATC導入により6000系はその対応対象外とされたことから徐々に姿を消してゆき、2011年1月頃からまだ残っていた6000系に引退記念のヘッドマークがつくようになりました。この時点ではもう基本の8両編成は消滅し、平日ダイヤの競馬場線折り返しのワンマン対応になった2両編成が2本、動物園線用の4両編成6022Fが1本というところまで数を減らしてきました。一方で競馬場線折り返し運転用2両編成のうち6416Fについては、6000系登場時のアイボリーに臙脂のラインという外装が再現され注目を集めていました。そしてついに2011年3月で全車両が引退することになり、これを記念して発売された記念乗車券になります。
  
記念乗車券は封筒に入った立派な台紙に、6000系在りし日の姿をあしらった5枚のD型硬券による乗車券がセットされており、台紙には在りし日の6000系の写真があしらわれています。またポストカードが2枚付属しており、1枚は快速橋本行きとして運用に就いている在りし日の6784、もう1枚は引退を迎え勢ぞろいしている6000系があしらわれています。京王線で1970年代から80年代にかけて通勤通学輸送を支えてきた車両だけに、大変豪華なセットになっているように思えます。
 
この記念乗車券が発売された日、多摩動物公園駅において6000系の引退記念のイベントが開催され、最後の編成となった6022Fを停車させて撮影会等が行われ、大勢の人が訪れました。私も地元の駅でこの記念乗車券を購入後、多摩動物公園に向かいこのイベントに参加してきました。 
京王6000系は引退イベント後も走り続けましたが、2011年3月で動物園線で運転されていた6022Fが最終運行を行い、6000系はすべて引退しました。
  
引退後の京王6000系ですが、3両がレール運搬用の貨車及び軌道架線高速検測車「DAX」の牽引用にデワ600形に改造され、6022Fのクハ6722とクハ6772の車体の一部・前頭部が京王れーるランドの運転シミュレーター等に活用されました。しかし、5000系や3000系とは異なり地方私鉄等に譲渡された車両は皆無で、1両を除く大多数の車両が京王線でその生涯を終え解体されてしまいました。
 
解体を免れた1両はデハ6438号車で、1989年に製造された2両編成の新宿方先頭車でした。入線時はデハ6420として入線しましたが、1993年に地下鉄乗り入れ対応改造を行いデハ6438と改番し、2009年で廃車・除籍となりました。その後この車両だけはなぜか解体されずに若葉台車両基地の片隅に残されていたといいます。その後2013年に、京王線開通100周年事業の一環として京王れーるランドをリニューアルすることになり、合わせて車両展示場を整備することになったことから、残されていたデハ6438がすでに保存されていた車両と合わせて展示されることになり、また会うことができるようになりました。京王れーるランドで展示されているデハ6438号車は、現在唯一完全な形で残っている京王6000系車両ということになります。
 
私にとって京王6000系は大変思い出が多い車両で、小学生時代自宅から自転車で走りたどり着いた京王線の某駅近くでよく眺めていたときの主力車両であり、特に5+3の分割編成で京王八王子方先頭車のデハ6450型が前パンタを振りかざしながら高速で走行していた姿は、私にとって京王線の原風景でありました。春・秋のハイキングシーズンで、京王八王子行きの特急に「陣馬」、高尾山口行きの特急で「高尾」のヘッドマークをつけて走行していた姿や、正月の終夜運転で高尾山へご来光を拝むため高尾山口行きの特急「迎光」号として運転されていた姿、1985年に多摩動物公園にコアラが来園すると、当時の休日ダイヤで多摩動物公園行きの急行の運用に入る8両編成にコアラのステッカーで装飾され運転されていた姿、また都営新宿線が開通し地下鉄に乗り入れていった姿や、1990年になり橋本まで延伸して全線開業した相模原線を走行していった姿など、ともに過ごしたその思い出はここでも語りつくせないほどたくさんあります。
 
京王6000系が引退して4年の歳月が流れました。1970年代から80年代、多摩ニュータウンをはじめとして開発が進み増加した輸送需要に応え活躍したこの車両、その功績は大変大きいものがあると感じます。

0039.【京王】TAMA ZOO TRAIN パスネット

その後後進の車両が台頭して、普通運用や支線系統のローカル運用に就くことが多くなった京王6000系、そんな中新たな役割が与えられた編成が登場しました。
 
====================
 名称   :TAMA ZOO TRAIN パスネット
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2002年3月‐‐日
 値段   :1,000円
 購入箇所:多摩動物公園駅
 シリアルNo.:07205
====================
 
Dscn0107
 
Dscn0108

 

Img_3170
 
京王6000系は1991年まで総勢304両製造されましたが、後進の車両が台頭し始めた中、支線である動物園線折り返し専用編成となった6022Fについて、多摩動物公園の動物のぬいぐるみのキャラクターでラッピングされた「TAMA ZOO TRAIN」となって運転を開始することになりました。これを記念して発売されたパスネットカードになります。
 
2000年10月、関東私鉄・地下鉄で共通乗車カードとして発売を開始したパスネットカード、直接自動改札機に投入して乗車することができたプリペイドカードで、2000年代は導入各社で競うように記念カードを含めカードが続々と発売された時代であり、このカードのその一つといえます。
 
「TAMA ZOO TRAIN」となった6022Fは、6000系の最終グループになる編成で1991年に入線した5両編成4本20両に含まれます。6000系最終グループの20両は大きな特徴があり、5ドアという車体になりました。これは朝のラッシュ時間帯、特に明大前駅における停車時間短縮効果を狙って扉を増やした5ドアとして、新宿方に2両、京王八王子方に3両を連結した10両編成で通勤快速などの混雑の激しい優等列車に投入され、その効果が認められたとのことでしたが、やがてデイタイム時に着席定員が減ることや、乗車位置がずれることなどからこの20両が製造されるにとどまり、後に2編成10両が4ドア車に改造され、5扉で残った10両についても6両がその後2007年度で廃車となったあとは6022Fだけが5扉の車体のまま残されました。6022Fは2000年にデハ6122を5扉の6021Fにねん出して4連化しワンマン対応の改造を受け、同年より動物園線の専用車となりました。運用的に動物園線から出ることはなかったことから、2002年にこのようなラッピング車両となりました。また合わせて車体のラインもそれまでの臙脂色から、ピンクとブルーの2本のラインに変更になり、これはこの当時残っていた他の6000系にも波及しました。
動物園線専用車となり「TAMA ZOO TRAIN」となった6022F、この編成が最後まで残った6000系になります。
 
「TAMA ZOO TRAIN」運行開始を記念して発売されたアイテムはパスネットだけでなく、記念券も発売されました。
 
=========================
 名称   :TAMA ZOO TRAIN 運行記念
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2002年3月‐‐日
 値段   :240円(乗車券の値段)
 購入箇所:多摩動物公園駅
 備考   :乗車券は窓口の印刷発行機で発券された
        多摩動物公園⇔高幡不動の往復乗車券
=========================
 
Dscn0109
 
Dscn0110
 
この記念券は当時、多摩動物公園駅の窓口で高幡不動までの往復乗車券を購入した際についてきたもので、この記念券自体に乗車券等の効力はありません。しかし記念券には4両編成全体のイメージが掲載されています。

 

「TAMA ZOO TRAIN」となった6022Fは、最後まで残った6000系として2011年3月まで活躍しました。引退後、「TAMA ZOO TRAIN」は7000系4両編成1本が動物園線専用車としてラッピングデザインが施され継承されました。また6022Fの両先頭車、クハ6722とクハ6772の車体の一部いずれも前頭部が、京王れーるランドに設置された運転シミュレーター・車掌体験コーナーとして活用されています。

 

今でも動物園にそして京王れーるランドへのアクセスとして運行されている京王動物園線、一時代の車両を物語るアイテムであるかと思います。

0038.【京王】6000系入線10周年記念乗車券

1970年代から80年代において、京王線の主力車両であった6000系、入線から10周年を迎えた1982年に記念乗車券が発売されました。
 
====================
 名称   :6000系入線10周年記念乗車券
 発行社局:京王帝都電鉄
 発売日  :1982年5月15日
 値段   :400円
 シリアルNo.:
====================
 
Img_1921
 
1972年に登場した京王6000系、それから10年が過ぎた1982年に発売された記念乗車券になります。この前年で早くも200両を越える車両が在籍していた6000系、この後の増備が続きます。この時代は、特急・急行、そして都営新宿線に直通する快速といった優等列車はほぼ6000系という時代で、まさに全盛期でありました。
 
この時代の主力であった京王6000系の佳節でありました。

0037.【京王】6000系200両突破記念乗車券

1970年代から80年代において、京王線の代表的な車両として活躍した車両です。
 
====================
 名称   :6000系200両突破記念乗車券
 発行社局:京王帝都電鉄
 発売日  :1981年4月15日
 値段   :500円
 シリアルNo.:2448
====================
 
Dscn0106_2

  
京王6000系は1972年に登場した、京王では初の20m4扉の車体をもつ大型車で、運転台はワンハンドルマスコンを採用、途中より界磁チョッパ制御を採用した車両で、1970年代から80年代において京王線の主力車両として活躍しました。この当時、多摩ニュータウン建設に合わせて相模原線が延伸し、また都心にむけて都営新宿線と相互直通運転を行うことになったことから、それに対応するために導入されました。入線当初は6両編成、その後数年後に8両そして10両と増結され当時増え続けていた輸送需要に対応していきました。 
第1編成の入線から10年を待たずに、在籍車両が200両を突破したことから発売された記念乗車券になります。
 
この記念乗車券は、入線間もない10両編成時の増結用の2両編成から、3両、5両、8両編成で運転されている姿があしらわれております。3両編成、5両編成で特急運用に就いている写真がありますが、この当時は休日ダイヤの特急は高幡不動で分割して3両が京王八王子行き、5両が高尾山口行きとして運転されており、いすれも高幡不動以遠で見ることができた姿になります。また付録なのか当時の6000系の基本編成表もついており、主力車両となった時代、200両という当時の京王1形式で最大勢力となった時代を示したアイテムになります。 
 
1981年に在籍車両200両を突破した京王6000系はこの後も増備が続き、さらに100両以上製造され、最終的には304両製造されました。また、この時点で現在京王れーるランドで展示されているデハ6438号車や、車体の一部が運転シミュレーター等に活用されているクハ6722、クハ6772はまだ製造されておらず、これら車両が入線するのはこれよりさらにあとのことになります。
京王6000系が活躍した時代のマイルストーン的な記念乗車券になるのかと思います。

2015.07.10

0036.【京王】3000系引退記念乗車券

長きにわたり、井の頭線の顔として活躍してきた3000系、引退の時を迎えました。
 
=================
 名称   :3000系引退記念乗車券
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2011年12月3日
 値段   :1,200円
 購入箇所:吉祥寺駅
 シリアルNo.:0044
=================
 
Dscn0100

3000系引退記念乗車券 セット内容

 
Dscn0101
 
Dscn0102
 
Dscn0103
記念乗車券及び台紙

 
Dscn0105
付属のポストカード

 
長きにわたり井の頭線で活躍した京王3000系、1962年に第1編成が入線後1988年まで26年にもわたり細かい改良を繰り返しながらも増備が続きました。1984年でそれまでのグリーン車をすべて置き換え井の頭線すべての車両が3000系になり、1987年から1988年にかけてラッシュ時間帯の輸送力増強でさらに2編成が入線し、全29編成が揃いました。その後1991年に踏切事故に遭遇し修復不能になった先頭車1両を同一車番で新造していますので、それを含めますと実に30年近くも製造されてきたという、異例のロングセラーモデルになりました。
増備終了後、平成に入り現在のKEIOロゴが制定された時期に、側面にも前面と同色のラインが付けられ、1995年頃より後期車を対象にこの当時入線した1000系のサービス水準に合わせてリニューアルが行われ、前面がパノラミックウィンドになり、側面にも1000系のイメージに合わせて前面色の太いラインと同系色の細いラインが付加されました。リニューアル対象外となりオリジナルの湘南スタイルを堅持していた車両は2004年で運用を離脱し、その後はリニューアルを受けた車両が1000系とともに活躍してきましたが、井の頭線でもバリアフリー化やATC導入、そして輸送力増強を行うことから1000系の増備が行われ3000系は置き換えられていき、運用も朝ラッシュ時間帯でしか運用に就かないことが多くなってきました。
 
そして最後まで残っていた3000系、ライトブルー前面の3028Fが引退を迎えることになり2011年11月、主に休日ダイヤで昼間の定期運用で引退を記念したヘッドマークをつけて運転され、地元を中心に撮影し、乗車もしました。更には富士見ヶ丘車両基地で開催された引退記念イベントにも事前申込制で抽選でしたが、当選して参加することができました。そして12月に入って発売されたのがこの記念乗車券になります。
 
記念乗車券は封筒に入った立派な台紙に、3000系レインボーカラー7色をあしらった7枚のD型硬券による井の頭線急行停車駅と車両基地がある富士見ヶ丘駅からの乗車券がセットされており、台紙には在りし日の3000系の写真があしらわれています。またポストカードが2枚付属しており、1枚はさよなら運転中の3028F、もう1枚は改良工事前の渋谷駅で急行として出発を待っている狭幅片開きの3002Fがあしらわれています。長きにわたり井の頭線で親しまれた車両だけに、大変豪華なセットになっているように思えます。
 
京王3000系引退後は、京王れーるランドにラベンダーの前面を持つクハ3719号車が展示されています。この車両は1979年に入線した車両で、当初から先頭車もTS台車、側面に方向幕を装備していた車両です。また1996年にリニューアルが行われ、パノラミックウィンドの前面になっており、廃車時の姿で展示されています。この他多くの車両が地方私鉄に譲渡され再起しています。石川県の北陸鉄道、静岡県の岳南電車、群馬県の上毛電気鉄道、長野県のアルピコ交通、そして愛媛県の伊予鉄道に譲渡され、かの地で今も活躍しています。特に伊予鉄道では京王線で活躍した5000系と同じ線路を運転しており、京王時代にはあり得なかった並びが日常的に見ることができます。
 
京王3000系、井の頭線沿線で生まれ育った私にとって最も思い入れが深い車両といっても過言ではありません。親から聞いたところ、まだ幼いころ私が井の頭線某駅近くの親戚宅に行ったとき泣き止まなかったところ、近くの電車を見に行ったら泣き止んだという話があり、その時から活躍していたのが3000系、今の鉄道マニアの世界に知らずのうちに入り込んでいったきっかけとなった車両であり、その後も近くで眺めていたなど、京王3000系の思い出はとても多く、すべてを言い表すことはとてもできることではありません。この記念乗車券はそれだけの思いを持って買い求めたものです。
 
もうこの車両が井の頭線から姿を消して4年の歳月が流れようとしています。今の井の頭線のイメージを決定づけたのは、まさにレインボーカラーに彩られ活躍した3000系の功績であると確信するところであります。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。