« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022.04.30

1444.【伊豆急】3000系アロハ電車デビュー記念乗車券

昨年2021年で開業60周年を迎えた伊豆急で、このほど新型車両がデビューしました。

 

========================
 名称   :3000系アロハ電車デビュー記念乗車券
 発行社局:伊豆急行
 発売日  :2022年4月30日
 値段   :1,000円
 購入箇所:伊豆高原駅
 シリアルNo.:0409
========================

 

Img_3142

 

伊豆急行においては、これまで普通列車で運転されてきた東急8000系の譲受車である8000系が老朽化してきたことから、新型車両3000系を導入することになりました。JR東日本で房総各線で使用されてきた209系の譲受車となります。

伊豆急入線に際して外観が熱海・伊東方がスカートと帯を青・伊豆急下田方を赤としてアロハ風の模様をあしらい、側面も白をベースとしたラッピングで海側を赤、山側を青で装飾しました。よってこの車両は「アロハ電車」と命名され、2022年4月30日より定期運行を開始しました。

 

3000系デビューに合わせて発売された記念乗車券、伊豆急での改造前や試運転の様子などをあしらったシート状の乗車券になっています。またこの記念乗車券を購入すると、アロハ電車の柄のバンダナが付属しました。

 

Img_3144

付属したバンダナ これはBタイプ

 

バンダナが付属しましたが、このデザインは白ベースで赤及び青の模様の他、赤ベース、青ベースと計4種類あり選べるようになっていました。

 

伊豆急に譲渡された209系、この車両はもともとは京浜東北線用車両として導入され、房総各線のローカル用に転用されたのち、伊豆急行やってきました。209系といいますと登場時は「価格半分・寿命半分・重量半分」というコンセプトで製造されたこともあり、京浜東北線からの撤退は比較的早かったように思いますが、房総各線に転用時にVVVF等は更新し車内も一部セミクロスシート化しトイレの設置もなされたことから、伊豆急へ譲渡が決まったとのことです。アロハ電車となった209系の伊豆での活躍に期待したいと思います。

2022.04.29

1443.【伊豆急】伊豆急行線開業60周年記念乗車券

風光明媚な伊豆に開業した路線、60周年を迎えました。

 

=====================
 名称   :伊豆急行線開業60周年記念乗車券
 発行社局:伊豆急行
 発売日  :2022年4月29日
 値段   :2,860円
 購入箇所:伊豆高原駅
 シリアルNo.:0724
=====================

 

Img_3137

 

Img_3138

 

Img_3139

 

伊豆の地で運行を行っている伊豆急行線、開業から60周年を迎えました。1961年12月10日に開業し昨年2021年12月10日で60周年を迎え、その記念乗車券が約4カ月過ぎて発売されました。伊豆急行線各駅から1駅区間の片道乗車券が硬券でセットされており、台紙には歴代伊豆急で活躍した車両をあしらいました。またこの記念乗車券を購入すると、開業から2021年までの60年間の歴史を綴った冊子「伊豆急鉄道史」が進呈されました。

 

Img_3141

進呈された冊子「伊豆急鉄道史」

 

進呈された伊豆急鉄道史、その内容は60年間において伊豆急の出来事をまとめたものになっています。伊豆急行線の開業は、沿線地域とりわけ下田の方々にとっては鉄道の開通という悲願が達成されたということで、その熱狂ぶりは江戸時代末期に下田港に現れた黒船になぞられ「第二の黒船」ともてはやされました。開通と同時に東京駅から直通の急行列車の運転も始まり、伊豆南部が観光地として大きく注目されるようになりました。一方で険しい地形を克服しての路線開通であったためその後台風や地震などの災害には悩まされたとのことです。

時代の流れとともに伊豆急行も変化を遂げ、1985年には今日でも伊豆急の代表的車両として人気となっている2100系「リゾート21」がデビュー、その後この車両が東京駅まで直通するようになりました。また東京駅からの直通列車も急行から1981年に特急「踊り子」号となり185系が直通を開始、国鉄がJRに転換後の1990年に251系「スーパービュー踊り子」号が登場、伊豆急行線へ直通し観光客を乗せてきました。

251系「スーパービュー踊り子」号は2020年3月で引退185系も2021年3月で伊豆急行線に乗り入れる「踊り子」号からは撤退しています。また伊豆急の一般車両についても開業時のハワイアンブルーに彩られた100系は全車両引退し1両が保存されている状態で、リゾート21も2編成運転され、2100系5次車となる「アルファリゾート21」については観光列車「THE ROYAL EXPRESS」に改装されています。その他は東急から譲受した8000系で運行されています。

 

開通から60年が過ぎた伊豆急線、これからも伊豆の地で観光客を乗せ地元地域の足として運行されます。

1442.【埼玉高速】8両編成列車運行開始記念乗車券

2023年春に予定される首都圏の鉄道ネットワークの変革に向けた胎動が始まりました。

 

======================
 名称   :8両編成列車運行開始記念乗車券
 発行社局:埼玉高速鉄道
 発売日  :2022年4月29日
 値段   :580円
 購入箇所:川口元郷駅
 シリアルNo.:0020
======================

 

Img_3134

 

Img_3136

 

Img_3135

 

いよいよ来年、2023年春に東急電鉄新横浜線日吉~新横浜間と相鉄新横浜線新横浜~羽沢横浜国大間が開通し、相鉄から東急に乗り入れるルートが誕生します。相鉄から東急へ直通する列車は日吉からは東横線渋谷方面東京メトロ副都心線へ直通する列車と、目黒線目黒方面東京メトロ南北線・都営三田線に直通する列車が設定されます。東横線直通は10両編成、目黒線直通は8両編成で運転されることになり、現在6両編成で運転されている目黒線は8両編成化工事が進められ、このほど一部列車において8両編成での運転が始まったとのことです。これに伴い東京メトロ南北線の終点赤羽岩淵から先、埼玉高速鉄道においても8両編成列車が運転を開始したことから、このような埼玉高速鉄道線内の1日乗車券が発売されました。

 

埼玉高速鉄道においては、開業時から8両編成分のホームが用意されておりましたが、この程8両編成列車運転に伴いホームの仕上げ整備やホームドア設置などが行われました。そのことが、この記念乗車券に記載されております。

 

8両編成列車の運転が始まった埼玉高速鉄道線、当面は東急から直通してくる一部の列車のみが対象で、埼玉高速鉄道保有車についてはこれまでと同様6両編成の運転となりますが、先日一部報道によりますと埼玉高速鉄道において8両編成車両の導入が計画されているとのことです。

 

いよいよ来年2023年春に実現する運びとなった相鉄・東急の直通運転、その先の埼玉の地でその対応が行われました。

2022.04.21

1441.【東武】500系リバティ就役5周年記念乗車券

東武で主力となった特急車両、デビューから5年が過ぎました。

 

=======================
 名称   :500系リバティ就役5周年記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2022年4月21日
 値段   :500円
 購入箇所:浅草駅
 シリアルNo.:0127
=======================

 

Img_3132

 

Img_3133

 

東武の特急列車において主力車両となった500系「リバティ」、運行開始から5周年を迎えました。

2017年4月21日のダイヤ改正から運行を開始、3両編成の特急車で、東武日光行き「リバティけごん」、鬼怒川温泉行き「リバティきぬ」、鬼怒川温泉・野岩鉄道経由で会津鉄道の会津田島まで運転される「リバティ会津」、太田・桐生・赤城方面へ運転される「リバティりょうもう」の他、ラッシュ時間帯で着席需要に応える「スカイツリーライナー」や野田線アーバンパークラインに直通する「アーバンパークライナー」として、2本つないだ6両編成で途中駅で分割する運用も行うなど、その起動力を活かした運用を開始しました。

翌年からは尾瀬夜行にも運用されるようになりました。2018年には鉄道友の会ローレル賞を受賞しました。

その後も増備が進み、本年3月からはりょうもう系統で500系使用列車が増えましたが、浅草から3両編成で運転される列車も出現しています。

 

運行開始5周年を迎え、このような記念乗車券が発売されました。シート型で500系運行開始から5年のあゆみを端的に記した内容になっています。

今後の活躍が期待される東武500系「リバティ」になります。

2022.04.06

1440.【江ノ電】20形就役20周年記念入場券

江ノ電で活躍している車両、デビューから20周年を迎えました。

 

==========================
 名称   :20形就役20周年記念入場券
 発行社局:江ノ島電鉄
 発売日  :2022年4月4日
 値段  1,000円
 購入箇所:江ノ電グッズオンラインショップ(Web販売)
 シリアルNo.:0832
==========================

 

Img_3129

 

Img_3130_20220406220601

 

Img_3131

 

江ノ電において、デビューから20周年を迎えた車両は20形になります。20形は今から20年前の2002年4月4日より第1編成となる21号編成が運行を開始しました。この年、江ノ電は開業100周年の佳節を迎えその記念車両でありました。外観はこの5年前にレトロ電車として登場した10形を踏襲しながらも簡素化したスタイルとなった一方、親しまれた緑とクリーム色のツートンという江ノ電カラーをまとったものになりました。また足回りは20形登場前後で引退した旧500形のものを再使用しています。翌年2003年4月4日に第2編成となる22号編成が登場、この編成の運行開始で江ノ電は全車両が冷房車となりました。以降江ノ電の風景の中で運転されてきた20形、20周年を迎えることになりました。

 

20形20周年を迎えて発売されました記念きっぷになります。20形のイラストや就役当時の写真、諸元などを記載した台紙に、硬券入場券6枚がセットされています。その入場券の日付は就役20周年を迎えた日の和暦表記である令和4年4月4日と、4が並ぶ日付の入場券がセットされました。江ノ電主要駅では2022年4月4日から発売されましたが、江ノ電のオンライングッズショップにおいても翌日から発売が開始され、自分はオンラインショップにて申し込みまして本日届きました。

 

この車両が登場したころ江ノ電には何度か通っており、デビュー間もない20形に乗車した思い出があります。

 

運行開始から20周年を迎えた江ノ電20形、そして本年2022年で江ノ電は開業120周年の佳節を迎えます。

2022.04.03

1439.【富士山麓電鉄】富士山麓電気鉄道 誕生記念乗車券

中央線の大月から富士山麓に向かう富士急行線、2022年4月1日より新たな出発となりました。

 

=======================
 名称   :富士山麓電気鉄道 誕生記念乗車券

 発行社局:富士山麓電気鉄道
 発売日  :2022年4月1日
 値段   :700円
 購入箇所:富士山駅
 シリアルNo.:0119
=======================

 

Img_3127

表面

 

Img_3128

裏面

 

大月から河口湖を結ぶ富士急行線、2022年4月1日より富士急行株式会社から鉄道部門を分社化して設立された「富士山麓電気鉄道株式会社」に移管されることになりました。なお路線名はこれまで通り富士急行線となります。富士山麓電気鉄道誕生を記念して発売されました記念乗車券になります。表面は現在の富士急行線の特急車両である8500系「富士山ビュー特急」をあしらった台紙に富士山麓電気鉄道の河口湖~寿の硬券乗車券、裏面は富士急行時代のオリジナル車であった5000系をあしらい富士急行の河口湖~下吉田の硬券乗車券がセットされており、合わせて富士山麓電鉄移管の記念券がセットされているというものになります。

 

富士山麓電気鉄道移管に伴い各種イベントが予定されているようですが、記念きっぷ類はこのほかにも記念入場券セットの発売がありました。

 

===========================
 名称   :富士急行・富士山麓電気鉄道 全駅入場券セット

 発行社局:富士急行
 発売日  :2022年3月31日
 値段   :6,500円
 購入箇所:富士山駅
 シリアルNo.:0013
===========================

 

Img_3123

 

Img_3124

富士山麓電気鉄道全駅入場券セット

 

Img_3125

 

Img_3126

富士急行全駅入場券セット

  

2022年4月1日の刻印が入った富士山麓電気鉄道社紋の全駅硬券入場券と、2022年3月31日の刻印が入った富士急行社紋の全駅硬券入場券が三つ折り両面の台紙にセットされたものになります。富士山麓電気鉄道社紋側では富士急行から富士山麓電気鉄道に引き継がれた車両と富士急行線開業時のモ1形と1956年に登場した3100形をあしらい、富士急行社紋側では富士急行時代に導入され活躍した車両があしらわれました。

 

富士急行から鉄道部門を分社して設立された新会社に移管された富士急行線、新会社の社名になっている富士山麓電気鉄道は1926年の富士急行創立時の社名であり、1960年に富士急行に社名を変更しましたが、鉄道部門については創業当時の社名に戻る形となりました。

 

2022年も観光シーズンが到来しようとしています。富士山麓へのアクセスを担う富士急行線の新たな門出となりました。

2022.04.02

1438.【東武】とうきょうスカイツリー駅~北千住駅間 開通120周年記念乗車券

東武本線の一部となっている区間、開通から120周年を迎えました。

 

==================================
 名称   :とうきょうスカイツリー駅~北千住駅間 開通120周年記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2022年4月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:浅草駅
 シリアルNo.:0909
==================================

 

Img_3120_20220404205201

 

Img_3122

 

Img_3121

 

1899年に北千住~久喜間の開通から始まった東武鉄道、北千住からは繁華街浅草のターミナルを目指して路線を延伸し、1902年に北千住から吾妻橋(現:とうきょうスカイツリー)までが開通、途中に曳舟・白髭(のちに玉ノ井に改称後1987年に東向島に改称)・鐘ヶ淵・堀切の各駅が開業しました。この延伸で始発駅となった吾妻橋駅は一旦廃止されますがその後再開し一時期「浅草」と称していたことがありましたが、1931年に現在の浅草まで延伸しますと業平橋(なりひらばし)と改称されました。貨物ヤードがあった業平橋駅では後年まで貨物列車の運行が行われていました。

またこの区間内にある堀切駅は1924年に荒川放水路(現在の荒川)開削に伴う路線移転に合わせて現在地に移設、移設後の駅舎が現在でも使用されております。テレビドラマでお馴染みとなった建物であります。

 

東武本線の一部であるこの区間ですが、1962年の地下鉄日比谷線直通運転開始後は輸送需要が地下鉄に流れたことから、浅草からの優等列車の走行はあるものの若干ローカル化した感がありましたが、2003年3月に地下鉄半蔵門線が押上まで延伸し直通運転が開始されたことから、第二の都心直通ルートとなりました。そして2012年3月、業平橋と称していた駅は現在の駅名であるとうきょうスカイツリーに改称され、この区間も「東武スカイツリーライン」と呼ばれるようになりました。

 

とうきょうスカイツリー~北千住間の開通120周年を記念してこのような記念乗車券が発売されました。2つ折りシートに3片の乗車券とともに、昭和16年頃に発行された硬券乗車券の模擬券がセットされています。

 

いまでは東京の観光スポットに向かう路線となっている区間、開業から120周年の佳節を迎えました。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。