« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022.03.27

1437.【アルピコ】20100形運行開始記念乗車券

上高地へ向かうアクセス路線であるアルピコ交通上高地線、この路線において新型車両がデビューしました。

 

=====================
 名称   :20100形運行開始記念乗車券
 発行社局:アルピコ交通
 発売日  :2022年3月25日
 値段   :1,420円
 購入箇所:新島々駅

 シリアルNo.:0093
=====================

 

Img_3117

 

Img_3118

 

Img_3119

 

アルピコ交通上高地線において、このほどデビューを迎えた新型車両は20100形になります。2020年で運行を終了した東武20000系を譲受し改造の上登場しました。種車は中間車であったことから運転台の取付及び2両編成で走行可能な仕様に改造を行いました。外観は前面にアルピコグループ共通の「ダイナミックストライプ」と「Highland Rail」のロゴがあしらわれ、側面はアルピコグループのコーポレートカラーであるブルーのラインと「ALPICO」の大きなロゴがあしらわれました。車内はロングシートですが、液晶による案内表示装置や防犯カメラ、イオンによる空気洗浄装置が設置され、上高地線はワンマン運転が行われることから、運転台直後には運賃箱が設置されています。電装品はVVVFインバータ制御となっています。編成は松本側からモハ20101-クハ20102で、モハ20101にはシングルアームパンタが運転台側に1台、クハ20102にもシングルアームパンタ2台という2両編成でパンタ3台といういで立ちになっています。

 

2022年3月25日より運行を開始したアルピコ交通20100形、本日アルピコ交通を訪れ終点の新島々駅で発売していた記念乗車券を入手しました。20100形の写真をあしらったD型硬券乗車券2枚が、20100形の紹介等を記載した台紙にセットされています。実際に20100形に乗車しまして、東武時代からの変わりようとともに、上高地線の新しい時代の幕開けを感じることができました。

  

運転を開始した20100形、今後年1編成のペースで導入が予定されているようで、これまで上高地線で運転されてきた3000形を置き換えます。この路線で運転されてきた3000形は京王井の頭線で活躍していた3000系からの改造車で、1999年から運転を開始した車両になります。2019年で上高地線での運転開始から20周年を迎え車齢も50年を超えたことによる老朽化が進んだことから、置き換えることになりました。

 

新型車両がデビューしたアルピコ交通上高地線ですが、今回訪れた時点においても2021年8月に発生した集中豪雨による河川の増水で発生した西松本~渚間にある田川橋梁被災の影響で、松本~渚間がバスによる代行輸送という状況になっています。復旧は2022年6月頃を予定しているとのことです。本日訪れたところ、不通区間である松本駅に1編成が取り残されている状況であったことから、20100形のデビューは橋梁復旧前とはいえ急がれていたのではないかと思います。災害の影響が続き復旧に向けて取り組みが進められている中で、デビューを迎えた東武20000系の譲受車であるアルピコ交通20100形、上高地への観光客を乗せ地元地域の足としてこれからの活躍に期待したいと思います。

2022.03.26

1436.【京急】「パタパタ」発車案内表示装置引退記念乗車券 Ver.2

鉄道各社で多く用いられていた装置、京急でも使用を終了することになり記念乗車券が発売されました。

 

==============================
 名称   :「パタパタ」発車案内表示装置引退記念乗車券 Ver.2
 発行社局:京浜急行電鉄
 発売日  :2022年2月21日(Ver.2の申し込み開始日)
 値段   :2,500円(送料別)
 購入箇所:京急百貨店オンラインショッピング(Web販売)
 シリアルNo.:1469
==============================

 

Img_3113_20220326214401

 

Img_3116

 

京急でも使用を終了した装置は「パタパタ」発車案内表示装置になります。正式名称は「フラップ式列車案内表示装置」といい、表示部分がフラップ式に回転しながら目的の表示箇所まで動作するものになります。その動作時に「パタパタ」と音を立てて動作することから、「パタパタ」等の通称で親しまれた装置になります。鉄道の世界では駅に設置された発車案内表示装置として、京急に限らず国鉄JR・私鉄・地下鉄など駅に設置された案内表示装置として広く用いられ、その他にもバスターミナルや空港などでも広く用いられました。更には昭和の時代のテレビ番組で、例えば「今週の第○位」であるとか「トラベルチャンス」といった場面でも登場したおなじみの装置でもありました。しかし時代は流れLED表示装置や液晶画面による表示装置が登場し普及していったことにより、「パタパタ」と呼ばれた表示装置は各地で消えていきました。

 

京急においては1986年に当時の京浜川崎駅に設置されたのを皮切りに主要駅に設置されましたが、LED式表示装置に取替が進み最後まで残っていた京急川崎駅本線ホームに設置されていた表示装置(京急川崎では2代目の「パタパタ」表示装置)がLED式に取り換えられることになり、2022年2月11日をもって使用を終了しました。

 

京急の「パタパタ」案内表示装置が姿を消すということで発売されました記念乗車券になります。京急で記念乗車券発売時には早朝から多くの人が買い求めに発売駅に集まる傾向があり完売も早いという傾向がある一方で、昨今の新型コロナの影響による密を防止する観点から今回は「京急百貨店オンラインショップ」にてWebによる事前申し込みを受け付け、発売部数以上の申し込みがあった場合は抽選を行い当選すると購入できるという仕組みで発売されました。

私もWebによる事前申し込みを行いましたが結果落選の通知が来ました。京急オフィシャルによりますと2,000部発売のところ12,000件の申し込みがあったとのことで、一部仕様を変更したVer.2を受注生産にてWeb申し込みで発売されました。Ver.2を申し込みまして本日手元に届きました。

記念乗車券の仕様は「パタパタ」表示装置を模した台紙に硬券乗車券が3枚セットされています。台紙の表示装置部分は実物の表示装置と同様に種別行先5種類を組み合わせて変えることができます。

 

Img_3114

表示部分を変えた様子(例)

 

手元に届いたVer.2、当初のものとは案内表示装置の仕様(Ver.2では上りホーム用)、フラップ部の収録種別・行先、乗車券がVer.2では青色(当初仕様は黄色)等の差異があります。

 

かつては、主要駅の案内表示装置として各社で使用されていた「パタパタ」案内表示装置、京急でも姿を消しました。技術の進歩による時代の流れが駅の発車案内表示装置にも及び、おなじみであったものが姿を消しました。

2022.03.21

1435.【東武】東武鉄道 日比谷線直通60周年記念乗車券

東武鉄道と地下鉄日比谷線が相互直通運転を開始して60周年を迎えます。東武鉄道で記念乗車券が発売されました。

 

==========================
 名称   :東武鉄道 日比谷線直通60周年記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2022年3月21日
 値段   :1,000円
 購入箇所:北千住駅
 シリアルNo.:0528
==========================

 

Img_3110

 

Img_3111_20220321214401

 

Img_3112

 

東武鉄道と地下鉄日比谷線との相互直通運転は、1962年5月より地下鉄日比谷線の南千住~北千住間の開業と同時に開始されました。当初の直通運転区間は人形町から東武線は北越谷までで、東武鉄道では乗り入れ用車両として2000系が日比谷線に乗り入れ、当時の営団地下鉄からは日比谷線用車両である3000系が東武に乗り入れました。

乗り入れ区間は地下鉄方面は日比谷線の延伸に伴い区間を延伸し1964年8月に日比谷線全線開通に合わせて中目黒まで乗り入れるようになり、東武方面については1966年に北春日部まで、1981年には東武動物公園まで、2013年には南栗橋まで延伸していきました。日比谷線直通列車は東武線内は普通列車が乗り入れましたが、東武の車両については1988年に20000系が登場し2000系を置き換えました。20000系は途中で一部車両を5扉とした20050型が登場し日比谷線に直通しました。20000系の直通運転は2020年2月で終了し、現在日比谷線に直通している東武車両は2017年に登場した70000系が充当しています。なお、70000系にも特別仕様車としてL/C座席を持つ70090型が存在し、この車両を使用して2020年より朝の上りで久喜発恵比寿行き、夕方・夜の下りで霞ヶ関発久喜行きの座席指定列車「THライナー」が運転されております。また東武に乗り入れてくる地下鉄日比谷線車両も、3000系から03系を経て現在では13000系に代替わりが行われました。

 

東武と地下鉄日比谷線直通運転60周年を記念して東武鉄道で発売されました記念乗車券になります。硬券乗車券4枚がセットされた台紙には、今から60年前の1962年の直通運転開始時の祝賀列車の写真を表紙とし、歴代日比谷線直通車を裏表紙にあしらいました。また内面は1962年当時の路線図をモチーフとした双六になっているという特徴があります。

なお、本日直通運転60周年を記念したツアーの開催があったとのことです。

 

60年の歴史を刻んできた、東武の地下鉄日比谷線直通運転になります。

2022.03.18

1434.【JR東海】東海道新幹線「のぞみ」号運行開始30周年記念きっぷ

日本の大動脈である東海道新幹線において主力となっている列車、運行開始から30周年の佳節を迎えました。

 

===============================
 名称   :東海道新幹線「のぞみ」号運行開始30周年記念きっぷ(A)

 発行社局:東海旅客鉄道
 発売日  :2022年3月7日
 値段   :2,820円
 購入箇所:JR東海MARKET(Web販売)
 シリアルNo.:000270
===============================

 

Img_3103_20220318175701

 記念きっぷ(A)

 

===============================
 名称   :東海道新幹線「のぞみ」号運行開始30周年記念きっぷ(B)

 発行社局:東海旅客鉄道
 発売日  :2022年3月7日
 値段   :4,960円
 購入箇所:JR東海MARKET(Web販売)
 シリアルNo.:0103
===============================

 

Img_3104

記念きっぷ(B)

 

Img_3105

記念きっぷ(B)台紙裏面

 

東海道新幹線において主力となっている列車は「のぞみ」号になります。「のぞみ」号は1992年3月14日のダイヤ改正により誕生した列車になります。最高速度を270Km/hに向上させ運転開始当時は東京~新大阪間で早朝と夜間に合わせて2往復のみの運転で、早朝の下り新大阪行きでは名古屋・京都は通過とするダイヤで話題となりました。「のぞみ」号用車両として300系が登場し時代を切り開きました。

翌年の1993年3月のダイヤ改正から新大阪から先山陽新幹線区間にも乗り入れ東京~博多間での運転を開始し、運行本数も増加していきました。1999年3月のダイヤ改正からは700系が登場し「のぞみ」号に使用されるようになりました。2003年10月に品川駅開業に合わせたダイヤ改正で東海道新幹線は「のぞみ」号主体のダイヤとなり、2007年7月からは現在「のぞみ」号でも運転されているN700系が登場、2015年からは最高時速が東海道新幹線区間で285Km/hに向上し更なるスピードアップが図られました。2020年3月のダイヤ改正では「のぞみ」号1時間当たり最大12本運転可能なダイヤとなり、同年7月からはN700Sが登場して現在に至り、本年2022年で30周年を迎えました。

 

30周年を迎えて発売されました記念きっぷになります。2種類発売されましたがいずれも駅での発売はなく、JR東海Webサイト内にある「JR東海MARKET」での通信販売のみで発売されました。2種類のうち(A)タイプは、歴代JR東海保有の「のぞみ」車両をあしらった短冊型のきっぷ4枚セットで、東京~新横浜間及び新大阪~京都間の乗車券・特定特急券(自由席特急券)がセットされました。この写真のうち300系・700系については引退時の装飾がなされた姿の走行写真、N700Sについては総合検測車「ドクターイエロー」との離合の写真が使用されています。(B)タイプは、東京・品川~新大阪間の常備軟券による自由席特急券が台紙にセットされています。台紙の裏面には日本を代表する鉄道風景といえる、富士山の麓を走行しているN700Sの写真があしらわれました。これら写真は、JR東海の社員の方が撮影されたものが使用されています。

 

運行開始から30周年を迎えた東海道新幹線「のぞみ」号、運行開始時の初代車両であった300系は2012年3月で運行を終了しており、10年が過ぎました。続く700系についても東海道新幹線では2020年3月で運行を終了しています。そして現在N700Sが増備されていますが、これに伴いN700系の置き換えが始まっています。新幹線の車両は過酷な状況で運転されるため経年劣化の進行が早く、その分引退が早い傾向にあります。それだけ代替わりが行われましたが、一方で新幹線の進化の過程でもあるかと思います。30周年を迎え更に進化を続ける東海道新幹線「のぞみ」号であります。

2022.03.13

1433.【富士急・長野電鉄】フジサン特急運行開始20周年記念コラボレーション入場券セット

富士山麓へいざなう富士山のキャラクターで彩られた特急列車、運行開始から20周年を迎えました。

 

=================================
 名称   :フジサン特急運行開始20周年記念コラボレーション入場券セット

 発行社局:富士急行・長野電鉄
 発売日  :2022年3月12日
 値段   :1,590円
 購入箇所:富士山駅(富士急行)
 シリアルNo.:0024
=================================

 

Img_3100_20220313215501 

 

Img_3101

 

Img_3102

 

富士急行線で運転されている「フジサン特急」は、2002年2月28日より運転を開始しました。富士急ではこの時フジサン特急用車両としてJR東日本から165系「パノラマエクスプレスアルプス」車両を譲受し、2000系として外装をフジサンのキャラクターで彩った外観でデビューし富士山麓への観光客を乗せて運転されました。2000系は2016年2月で運行を終了し、現在フジサン特急として運行されている車両8000系に置き換えられました。

8000系は小田急ロマンスカー20000系形RSEを譲受し、2000系と同様のフジサンのキャラクターで彩った外観となって2014年からフジサン特急として運行されています。8000系「フジサン特急」となった小田急ロマンスカー20000形RSEは1991年にデビューし御殿場線経由で沼津まで運転された「あさぎり」号で主に運転され1992年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞しています。20000形RSEは2012年で小田急での運行は終了し、1編成3両が富士急にやってきました。

 

フジサン特急運行開始20周年を迎えまして発売された記念入場券は、小田急ロマンスカーの譲渡車が活躍している長野電鉄とコラボレーションした記念入場券セットとして、富士急行線内の特急停車駅の硬券入場券と、長野電鉄の長野・須坂・湯田中の硬券入場券がセットされています。長野電鉄では小田急時代10000形HiSEと呼ばれた車両が譲渡され、1000系「ゆけむり」として2006年より運転されています。昨年2021年12月にゆけむり運行開始15周年として富士急とコラボレーションした記念入場券の発売がありましたが、第2弾として再度コラボレーションが実現しました。自分は富士山駅で購入しましたが、長野電鉄でも発売されました。ただ表紙にセットされているD型硬券サイズのコラボレーション記念証の図柄が異なっているとのことです。

 

この記念入場券については今回も、昨年2021年に小田急海老名駅前にオープンしたロマンスカーミュージアムもコラボレーションしており、台紙にはロマンスカーミュージアムで展示されている10000形HiSE、20000形RSEも掲載されております。

 

運行開始から20周年を迎えた富士急の「フジサン特急」、昨今の新型コロナウィルスの流行の影響でしばらく運休となっておりましたが、昨日2022年3月12日のダイヤ改正より土休日のみですが運行を再開し、再びフジサンのキャラクターで彩られた列車が運転されています。本年も全国規模のダイヤ改正が実施され、小田急ロマンスカーでは50000形VSEが定期運行を終了するという時代の転換があり、また全国的に減便を伴う内容になったのが特徴になります。富士急でも見直しが行われましたが、一方でフジサン特急の運行再開は数少ない明るい話題であると思います。富士山麓への観光客を乗せて運行を再開した「フジサン特急」であります。

2022.03.03

1432.【会津鉄道】ありがとう6050型記念乗車券

会津鉄道保有の電車、引退を迎えます。

 

=====================
 名称   :ありがとう6050型記念乗車券
 発行社局:会津鉄道
 発売日  :2022年3月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:MOUNT SHOP(Web販売)
 シリアルNo.:0209
=====================

 

Img_3097

 

Img_3098

 

Img_3099

 

会津鉄道は1987年にJR会津線を引き継いだ第3セクター鉄道になりますが、1990年に会津高原(現:会津高原尾瀬口)~会津田島間が電化となり、野岩鉄道を経由して東武浅草~会津田島間で直通運転を開始しました。直通運転開始に合わせて会津鉄道が導入した車両が6050型電車になります。

 

この車両はすでに東武鉄道及び野岩鉄道で導入されていた6050型と同系車であるとともに、外観・車内は東武・野岩の6050型と全く同じになっています。2両1編成導入され車号は東武浅草方からモハ62101-クハ62201で、外観上は側面車号脇に会津鉄道のマークが付いているというところが識別点となります。運用上は東武・野岩6050型と共通運用でこれら車両と連結して浅草から会津田島へ快速列車として運転されるとともに東武日光にも運行され、また東武日光線・鬼怒川線・野岩鉄道・会津鉄道のローカル列車としても使用されました。2018年にモハ62101にパンタグラフが増設され、前パンタというスタイルになりました。

 

会津鉄道の車両としてはるばる東京・浅草まで主に快速列車で運行された会津鉄道6050型電車でしたが、2017年4月のダイヤ改正で東武鉄道では500系「リバティ」による特急「リバティ会津」の運転開始により、それまで浅草から日光・鬼怒川・会津方面へ運転された快速列車は廃止となりました。東武・野岩・会津の6050型はこの時登場した南栗橋から東武日光・鬼怒川・会津方面にわずかに運転された急行列車や、新栃木以遠や鬼怒川線・野岩・会津鉄道のローカル列車としての運転となり、浅草には姿を見せることは無くなりました。その後東武鉄道では日光線でも20400型の導入により6050型は徐々に置き換えが進み、そして本年2022年3月のダイヤ改正で、東武日光線新栃木~東武日光間及び鬼怒川線においても20400型によるワンマン運転が本格的に開始されることになり、合わせて会津鉄道線内においても会津高原尾瀬口~会津田島の電化区間では電車の運行は特急「リバティ会津」のみとなり普通列車は気動車での運行となったことから、会津鉄道保有の6050型はこのダイヤ改正で引退を迎えることになりました。

 

会津鉄道保有の6050型引退により発売されました記念乗車券になります。6050型活躍のシーンなどをあしらったD型硬券乗車券が6050型の諸元等を記載した台紙にセットされています。自分はこの記念乗車券も、会津鉄道の公式Webショップ「MOUNT SHOP」にて申し込みまして本日届きました。なお、Webショップではかなり早い時間帯で完売になってしまいました。

 

2022年3月に実施されるダイヤ改正は、時代の変化により各地で合理化や減便を伴う内容が含まれています。会津鉄道でも例外ではなく、保有の電車を廃止とする内容となりました。変化を迎える会津鉄道になります。

1431.【会津鉄道】AIZUマウントエクスプレス号 運行開始20周年記念乗車券

日光・鬼怒川から会津を結ぶ会津鉄道の快速列車、運行開始から20周年を迎えます。

 

=================================
 名称   :AIZUマウントエクスプレス号 運行開始20周年記念乗車券
 発行社局:会津鉄道
 発売日  :2022年3月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:MOUNT SHOP(Web販売)
 シリアルNo.:0113
=================================

 

Img_3094_20220303212301

 

Img_3095

 

Img_3096

 

東武日光・鬼怒川温泉から野岩鉄道経由で会津若松を結ぶ会津鉄道の快速列車「AIZUマウントエクスプレス」が、運行開始20周年を迎えます。

 

AIZUマウントエクスプレスは2002年3月23日からまず会津高原(現:会津高原尾瀬口)・会津田島~会津若松で運行を開始しました。運行開始時の車両はキハ8500形で、2001年9月まで新名古屋(現:名鉄名古屋)から名鉄犬山線経由でJR高山本線の高山を結んでいた特急「北アルプス」号で使用されていた名鉄キハ8500系を譲受し、外観は名鉄時代とほぼ同じスタイルで運行を開始しました。

2003年10月からは土休日に会津若松からJR磐越西線の喜多方まで直通運転を開始、2005年3月からは会津高原から野岩鉄道経由で東武鬼怒川線鬼怒川温泉まで直通運転を開始し、浅草からの東武特急スペーシアに接続し首都圏と会津を結ぶ列車として運転されました。

名鉄から譲受されたキハ8500形は2010年で引退し、以降は姉妹列車となる「AIZU尾瀬エクスプレス」(のちに「AIZUマウントエクスプレス」に統合) として運行されていたAT600・650形及びキハ8500形の代替として登場したAT700・750形で運転されるようになりました。2012年からは鬼怒川温泉から下今市経由で東武日光へ直通運転を開始し、日光から会津を結ぶ快速列車として運転されるようになりました。

 

こうして運行開始から20周年を迎える「AIZUマウントエクスプレス」、記念乗車券が発売されました。自分は会津鉄道の公式Webショップ「MOUNT SHOP」にて申し込みまして本日届きました。運行開始時のキハ8500形、現在のAIZUマウントエクスプレスで運行されているAT600・650形とAT700・750形、ヘッドマークをあしらった4枚のD型硬券乗車券がそれぞれの列車の写真をあしらった台紙にセットされています。

 

運行開始から20周年を迎えるAIZUマウントエクスプレスですが、まもなく実施されるダイヤ改正により東武日光直通は終了となり、鬼怒川温泉~会津若松間を1往復運転されるのみになります。20周年を迎える会津鉄道の快速列車になります。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。