« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021.08.29

1405.【岳南】岳南富士岡駅 がくてつ機関車広場 完成記念乗車券・入場券セット

2021年夏、富士山の麓に鉄道ファン必見のスポットがオープンしました。

 

===================================
 名称   :岳南富士岡駅 がくてつ機関車広場 完成記念乗車券・入場券セット
 発行社局:岳南電車
 発売日  :2021年8月21日
 値段   :600円
 購入箇所:がくてつ機関車ひろば物販ブース
 シリアルNo.:0112
===================================

 

Img_2979_20210829212101

 

Img_2980_20210829212101

 

2021年8月21日、岳南電車では岳南富士岡駅構内に「がくてつ機関車ひろば」を開設しました。

がくてつ機関車ひろばは、岳南鉄道線において貨物輸送が廃止となった後も残されていた4両の電気機関車を展示する場所となっています。この施設オープンに向けて、有志の協力により綺麗に整備された4両が展示されました。私は本日、岳南鉄道線を訪れがくてつ機関車ひろばにも行ってきました。

 

がくてつ機関車ひろばで展示されている機関車は、1927年に現在のJR飯田線の一部となっている豊川鉄道デキ52として製造され国有化後ED291となり岳南鉄道に1959年に入線し1993年まで貨物輸送に活躍後今日まで残されてきたED291、1928年に上田温泉電軌デロ301として製造され1940年に名古屋鉄道に譲渡されED501となり岳南鉄道に1969年に入線し貨物廃止時まで主に比奈駅構内での入換に使用されたED501、1965年から1966年に東京電力梓川ダム建設に伴い増大した貨物輸送に対応するため松本電鉄ED40型として2両製造されダム完成後1971年に2両揃って岳南鉄道に入線し貨物廃止まで主力として活躍したED402・ED403の4両になります。

 

がくてつ機関車ひろば開設を記念してこのような記念きっぷが発売されました。岳南富士岡駅の入場券2枚と岳南富士岡から岳南原田までの往復乗車券が硬券で、がくなん機関車ひろばに展示された機関車の写真やプロフィール等を記した台紙にセットされています。なお購入場所はがくてつ機関車広場内に設けられた物販ブースで、2021年9月まで毎土休日に開設されるとのことで、この他吉原駅窓口や通信販売も受け付けしてようです。

 

岳南鉄道線は1948年に開通し、沿線にある工場からの貨物輸送を行ってきましたが、2012年3月で貨物列車は廃止となりました。廃止後岳南富士岡駅構内に残されていた機関車になります。

貨物列車廃止後、2013年に岳南鉄道線の運行は岳南鉄道から鉄道部門を分社化した岳南電車に移管となりました。その後はどの駅からも富士山が望めるというロケーションと、沿線のある工場地帯や駅施設などの夜景を楽しむ「夜景列車」が運転され、注目を集めるようになりました。

2021年になりますと、現在この路線で運転されている7000形車両25周年を記念して吉原駅構内で運転体験の設備を整備するため、クラウドファンディングにて広く寄付を求める取り組みが行われました。このクラウドファンディングは目標額を達成し、更にネクストゴールも達成しました。そのネクストゴールに向けた内容にこのほどオープンした岳南富士岡駅の「がくてつ機関車ひろば」の整備が含まれています。私もこのクラウドファンディングにおいて支援を行いました。早くも形になりました。

 

貨物列車廃止という転機が訪れた岳南鉄道線、その後の多くの取り組みが実を結びつつあります。

2021.08.15

1404.【名鉄】名鉄名古屋駅開業80周年記念乗車券・記念入場券

名鉄路線網の要となるターミナル駅、開業から80周年の佳節を迎えました。

 

=========================
 名称   :名鉄名古屋駅開業80周年記念乗車券
 発行社局:名古屋鉄道
 発売日  :2021年8月12日
 値段   :1,460円
 購入箇所:名鉄名古屋駅サービスセンター
 シリアルNo.:00119
=========================

 

Img_2972

 

Img_2974

 

Img_2973_20210815145601

 

=========================
 名称   :名鉄名古屋駅開業80周年記念入場券
 発行社局:名古屋鉄道
 発売日  :2021年8月12日
 値段   :1,000円
 購入箇所:名鉄名古屋駅サービスセンター
 シリアルNo.:00179

 備考   :特製ポーチ付属
=========================
 

Img_2975

記念入場券セット内容

 

Img_2977

表面

 

Img_2978

裏面

 

名鉄のターミナル駅である名鉄名古屋駅、2021年8月12日で開業から80周年を迎えました。名古屋駅前地下に新名古屋駅として開業、西部線と総称された名岐線・犬山線・津島線の名古屋の始発駅となりました。1944年には東西連絡線として神宮前~新名古屋間が開通し、1948年からはこの駅を介して豊橋から新岐阜へ直通運転が開始され、1954年にはこの駅に併設される名鉄百貨店が開業、1957年に地上10階・地下3階に増築された名鉄ビルの全館が完成し、名鉄のターミナル駅としての陣容が整えられました。2005年1月、空港線開業に伴い新名古屋駅から現在の駅名である名鉄名古屋駅に改称され現在に至っています。

 

開業80周年を記念して発売されましたアイテムになります。記念乗車券は名鉄名古屋から名鉄岐阜までの片道乗車券と名鉄名古屋から中部国際空港までの片道乗車券の軟券2枚が、名鉄名古屋駅の年表や名鉄名古屋駅構内ホームをあしらった台紙にセットされています。この台紙及びロゴマークには名鉄名古屋駅開業時の西部線の車両で流線形の外観を持ち通称「なまず」と呼ばれた850形と、現在の名鉄のフラッグシップ車両である2000系「ミュースカイ」があしらわれています。なお記念乗車券のうち名鉄名古屋から名鉄岐阜までの乗車券については開業当時の駅名である新名古屋から新岐阜ゆきとして記載されています。

記念入場券については、表面に上下それぞれのホームにあるDJブース(放送室)から見た各ホームに停車中の列車の写真と列車運行図表、裏面は開業時と現在の名鉄名古屋駅構内のほぼ同じ地点からの写真が掲載されています。この記念入場券によりますと当時は2面3線構造であったようです。また記念入場券はシート型で名鉄名古屋駅及び新名古屋駅と記載されていますが、新名古屋駅と記載されている券片についても名鉄名古屋駅の入場券としての効力があることになっています。また記念入場券は名鉄名古屋駅サービスセンターでのみ発売され、この記念入場券には特製のポーチが付属しました。

 

Img_2976

記念入場券に付属したポーチ

 

このようなポーチが付属した記念入場券、結構人気になったようです。

 

このアイテム発売日となった2021年8月12日、この日は名古屋経由で北陸方面へ向かう旅に出ることになり、乗り換えのため下車した名古屋にて発売開始時刻に合わせて名鉄名古屋駅のサービスセンターに向かいました。開店前で列ができておりましたが約30分ほどで入手することができました。

  

開業から80周年を迎えた名鉄名古屋駅、愛知・岐阜に広大な路線網を持つ名鉄において、その要となるターミナル駅になりますが、この駅のその後の改良工事等により3面2線構造となり、長いホームに種別・行先ごとに停車位置をずらして案内しているという大きな特徴があります。それこそ各地から出発した列車がこの駅を目指し、それから行先の駅へ向かうという要になります。狭い駅構内に続々と列車が入線し出発していくという光景が日々繰り広げられています。今後の計画では名古屋駅周辺の再開発に合わせて駅改良が計画され、構内が拡張されるとのことですが、完成予定は現時点では2030年以降とされています。

 

名鉄のターミナル駅として路線網の要となる名鉄名古屋駅、80周年の佳節を迎え未来に向けてまた変わり始めるようです。

1403.【三岐】三岐鉄道開業90周年記念乗車券

鈴鹿山脈の藤原岳から産出されたセメントを運んだ路線、開業から90周年の佳節を迎えました。

 

=======================
 名称   :三岐鉄道開業90周年記念乗車券
 発行社局:三岐鉄道
 発売日  :2021年7月23日
 値段   :1,100円
 購入箇所:西桑名駅
 シリアルNo.:0714
=======================

 

Img_2967_20210815140201

 

Img_2966_20210815140201

 

開業から90周年を迎えた路線は三岐鉄道三岐線になります。三重県の富田から鈴鹿山脈の藤原岳の麓西藤原を結ぶ路線になります。1931年7月23日に富田から東藤原まで開通、同年12月に西藤原まで全線開通しました。この路線は藤原岳にて産出されるセメントを運ぶ目的で開通しました。社名になった三岐とは設立時に三重県から岐阜県の関ケ原を結ぶ意図があったとのことですが、三重県内の西藤原から先には延びることはありませんでした。開業時は蒸気機関車での運行でしたが、1954年に全線電化となり1956年から旅客列車も電車での運行となりました。

1970年に近鉄富田駅に乗り入れる路線が開通したことにより、旅客列車は近鉄富田発着の列車が多くなり1985年には関西線富田発着の旅客列車は廃止となり、現在では近鉄富田から西藤原を結ぶ旅客列車と、JR関西線富田から東藤原間で貨物列車の運行が行われています。

 

開業90周年を迎えて発売されました記念乗車券になります。開業時に用意された蒸気機関車E102と1972年に導入されたモハ150形をあしらったC型硬券乗車券2枚が、三岐鉄道の歴史等を綴った台紙にセットされています。この記念乗車券は三岐線内の他北勢線の有人駅でも発売され、自分は北勢線の西桑名駅にて入手しました。なお、この記念乗車券にあしらわれている蒸気機関車E102は現在、西藤原駅構内にて保存・展示されています。

 

開業90周年を迎えた三岐鉄道三岐線、現在運行されている旅客列車はすべて西武鉄道から譲渡された車両で運転されています。西武時代は401系・701系・新101系と呼ばれた車両、一部車両に西武時代の赤電塗装・黄色塗装が再現された編成があり注目を集めています。また貨物列車がJR富田から東藤原間でセメント及び炭酸カルシウム・フライアッシュの輸送を行っており、三岐線内では電気機関車重連による長大編成となっており、こちらも三岐線の特徴の一つになっています。

 

90年周年を迎え、これからも地域の発展に貢献する三岐鉄道であります。

1402.【三岐】北勢線電化全線開通90周年記念乗車券

三重県桑名市からいなべ市を結ぶ路線、全線開通から90周年の佳節を迎えました。

 

============================
 名称   :北勢線電化全線開通90周年記念乗車券
 発行社局:三岐鉄道
 発売日  :2021年7月23日
 値段   :1,020円
 購入箇所:西桑名駅
 シリアルNo.:0098
============================

 

Img_2969_20210815130901

 

Img_2971

 

JR関西線・近鉄名古屋線・養老鉄道の桑名駅に隣接している西桑名からいなべ市の阿下喜を結ぶ三岐鉄道北勢線、電化全線開通から90周年を迎え記念乗車券が発売されました。8月中旬にこのエリアを訪れたのに合わせて西桑名駅にて購入しました。

 

三岐鉄道北勢線は北勢軽便鉄道により1914年に大山田(現在の西桑名)から楚原間が蒸気機関車による運行で開通、その後路線延伸を繰り返し今から90年前の1931年7月8日に終点の阿下喜駅までの全線が開通、合わせて電化が行われ電車での運行となり、社名も北勢電気鉄道になりました。

その後の変遷ですが、北勢電気鉄道は1944年に神都交通・三重鉄道・志摩電気鉄道等三重県内の鉄道・バス会社と合併・統合され三重交通となり同社北勢線になり、1964年に三重交通から鉄道部門が分社化され三重電気鉄道となり、翌年の1965年には近畿日本鉄道に合併、近鉄北勢線となりました。近鉄の路線となってからは1977年頃に近代化が行われ現在の主力車両となっている270形が導入されました。しかし1990年代後半頃になると利用客減少などにより赤字路線となり存廃問題が発生しましたが、路線は存続することになり近鉄としての営業は2003年3月31日で終了し、その翌日からは三岐鉄道に移管となり現在三岐鉄道北勢線として運行を行っています。

 

北勢線電化全線開通90周年を記念して発売されました記念乗車券になります。電化全線開通時に導入されたモニ220形と90周年のロゴをあしらったC型硬券乗車券2枚が北勢線の歴史を綴った台紙にセットされています。この記念乗車券にあしらわれているモニ220形は、226号車が現在阿下喜駅に併設している軽便鉄道博物館に保存・展示されています。

 

電化全線開通から90周年を迎えた北勢線、この路線は今では我が国に3路線しか残っていない軌間762mmの軽便鉄道の路線であり、小型の電車で運行を行っています。沿線地域の発展とともに歩んできた北勢線であります。

1401.【伊賀鉄道】伊賀線全通99周年記念乗車券&記念入場券

忍者の里を行く路線、全線開通から白寿を迎えました。

 

============================
 名称   :伊賀線全通99周年記念乗車券&記念入場券
 発行社局:伊賀鉄道
 発売日  :2021年7月18日
 値段   :1,990円
 購入箇所:上野市駅
 シリアルNo.:0189
============================

 

Img_2963_20210814215401

 

Img_2965

 

Img_2964_20210814215401

 

2021年の本年で全線開通から白寿となる99周年を迎えた路線は、伊賀鉄道伊賀線になります。この路線は伊賀軌道(1917年に伊賀鉄道に社名変更)により1916年にまず上野駅連絡所(現在の伊賀上野)から上野町(現在の上野市)まで開通、その後1922年7月18日に上野町から伊勢への街道が通る商業地であった名張まで全線が開通しました。開通時は蒸気機関車での運転でしたが、1926年に全線電化となり伊賀電気鉄道に社名を変更しました。

全線開通後、1929年に伊賀電気鉄道は現在の近鉄の前身となる大阪電気軌道に合併され、運営は系列会社の参宮急行電鉄が行うことになりました。1930年に参宮急行電鉄榛原~伊賀神戸間が開通、伊賀線にあった庄田駅(全線開通後に開設)を移設して伊賀神戸駅として連絡駅となり、あわせて伊賀線の名張駅は西名張駅へ、美旗駅は美旗新田駅と変更されました。これにより名張~伊賀神戸間は参宮急行電鉄と伊賀線と2ルート並行することになります。その後参宮急行電鉄と大阪電気軌道は合併し近畿日本鉄道(近鉄)となり近鉄伊賀線となりました。1964年に伊賀神戸~西名張間は廃止となり現在の伊賀上野~伊賀神戸間の路線となりました。

 

伊賀上野駅から上野市へ名張への旅客輸送及び貨物輸送を行う目的で開通した伊賀線、このため軌間は1067mmのままでした。このため戦後も伊賀神戸で近鉄大阪線との乗り換えは必須でした。時代が更に下るとこの路線は赤字路線となったことから存廃問題が浮上、2007年10月1日に近鉄が出資し設立した子会社伊賀鉄道に運営が移管され、2017年に施設等も近鉄から伊賀市に移管された公有民営方式に移行しました。

伊賀鉄道に移管後は沿線が忍者の里として知られることから、忍者のラッピング車両を運行したり、また上野市駅を「忍者市駅」、路線名も「忍者線」という愛称がつけられました。車両については、伊賀鉄道移管時は近鉄から引き継がれた車両で運転されていましたが、現在は2009年より東急1000系を譲り受けた車両で運転されています。車両取替後も忍者のラッピング列車は引き継がれ現在も運転されています。

  

全線開通から99周年の白寿を迎えることで発売されました記念きっぷになります。乗車券2枚と全線開通から現存している駅の入場券が硬券で伊賀線の歴史などを綴った台紙にセットされています。

 

忍者の里を行く伊賀線、来年2022年で全線開通から100周年を迎えます。

2021.08.10

1400.【東武】SL大樹運行開始4周年記念乗車券

日光・鬼怒川観光の目玉として東武が運行を開始したSL列車、運行開始から4周年を迎えました。

 

=======================
 名称   :SL大樹運行開始4周年記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2021年8月10日
 値段   :1,000円
 購入箇所:浅草駅
 シリアルNo.:0329
=======================

 

Img_2962

 

東武鬼怒川線で運行されているSL大樹、2017年8月10日に運行を開始して4周年を迎え記念乗車券が発売されました。

短冊形乗車券の4枚セットで、運行開始時・1周年・2周年・3周年の運行の様子と四季の風景を運行するSL列車があしらわれています。またこの記念乗車券には、乗車券袋に記載されているQRコードをスマートフォンで読み取りアプリをダウンロードしたのち、乗車券袋裏面の写真部分にスマートフォンのカメラをかざすとSLの汽笛とアナウンス及び大樹の車窓の動画がARにて疑似体験できるというコンテンツが期間限定で用意されています。

 

2017年の運行開始時はJR北海道からC11 207を借り受け、JR各社から12系・14系客車やDE10ディーゼル機関車を譲り受け下今市~鬼怒川温泉間で運行を開始しました。運行開始後は大変好評であり、客車の増備を行ったほか2020年8月からは東武日光へも運行されるようになり、SLについても真岡鐡道で運行を終了したC11 325を譲り受け2機目のSLとして運行されています。そして4周年を迎えた本年2021年7月31日からはSLが2機体制となったことから毎日運転になりました。

 

運行開始から4周年を迎えた東武のSL大樹、今後は現在日本鉄道保存協会で保存されていたC11を譲り受け現在南栗橋車両基地にて整備中となっており、SLは3機体制となります。日光・鬼怒川の活性化のため運行を開始したSL大樹、今後の運行と展開に期待です。

2021.08.07

1399.【東武】1800系カラーリング「りょうもう」記念乗車券

本年2021年で運行開始30周年を迎えた東武特急「りょうもう」200型、なつかしいカラーリングを再現した編成が登場しました。

 

=============================
 名称   :1800系カラーリング「りょうもう」記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2021年8月7日
 値段   :1,000円
 購入箇所:亀戸駅
 シリアルNo.:0466
=============================

 

Img_2959

 

Img_2961

 

Img_2960_20210807185101

 

現在、浅草から館林・足利・太田・桐生・赤城・伊勢崎・佐野方面へ運転されている特急「りょうもう」、この列車に使用される200型にこのほど施された外装は「1800系カラーリング」と呼ばれるもので、先代の「りょうもう」号で活躍した1800系の外装を再現したものになりました。また、車内の座席についても1800系と同じカラーのモケットになりました。本日は1800系カラーリング「りょうもう」お披露目のツアーイベントが開催されたそうで、あわせて記念乗車券が東武主要駅(東上線系統も含む)で発売されました。

 

先代の「りょうもう」として運転された1800系は、1969年に登場し1991年に200型が登場すると「りょうもう」からは降りて、一部車両は300型・350型に改造され日光線系統の優等列車「きりふり」「ゆのさと」「南会津」「しもつけ」に転用された他、館林エリアのローカルに転用された車両もありました。また1編成はそのままの姿で残り臨時列車や団体列車などで活躍していました。ローカル用になった1800系は姿を消して久しく、1800系として残されていた1編成は2018年で引退しています。今では日光線系統で350型が残るのみとなっていますが、この車両もそう遠くないうちに引退を迎えると思われます。

  

今は思い出になった1800系「りょうもう」、そのカラーリングを再現した200型、今後「りょうもう」号で運行されることになります。

2021.08.01

1398.【東武】宇都宮線開通90周年記念乗車券

本年2021年8月で開通から90周年の佳節を迎えることになった東武の路線になります。

 

======================
 名称   :宇都宮線開通90周年記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2021年8月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:北千住駅
 シリアルNo.:0674
======================

 

Img_2955

 

Img_2956

 

開通90周年を迎える東武鉄道の路線は、宇都宮線になります。日光線の新栃木から東武宇都宮を結ぶ路線で、1931年8月11日に新栃木~東武宇都宮間が開通しました。90周年を迎えて発売されました記念乗車券になります。宇都宮線の過去の列車などをあしらった台紙に、宇都宮線の3駅の硬券乗車券3枚がセットされています。

 

宇都宮線は線名が示しますように、栃木県の県都である宇都宮に向かう路線ですが、実質上本線格の日光線から分岐する支線の扱いになっています。終点東武宇都宮駅はJR宇都宮駅からは離れていますが市街地の中心部に位置し、駅自体も東武宇都宮百貨店と一体となった駅ビルになっています。宇都宮線ではかつて優等列車が運転されていたことがあり、1988年からは当時の全車座席指定の快速急行「しもつけ」号が設定され1991年に350型が就役することになり急行となり2006年には350型充当で特急として運転されましたが、2020年6月で廃止となり現在では普通列車のみの運転となっています。この路線では近年、地下鉄日比谷線直通から撤退した20000系を改造した20400型の4両編成によるワンマン運転が行われ、日光線の南栗橋から東武宇都宮へ直通運転となっています。

 

さて、この記念乗車券を購入しますとプレミアム電車カードの引換券が付属しており、期間内に東武宇都宮百貨店に持参しますとプレミアム電車カードが貰えます。

 

Dsc_0721

付属した引換券

 

Img_2958_20210801215401

プレミアム電車カード

 

本日、北千住駅にて購入後東武宇都宮まで行きまして、このようにプレミアム電車カードに引き換えてきました。2020年まで運転されていた350型による特急「しもつけ」号があしらわれています。

 

この他にも宇都宮線開通90周年を記念した企画が行われています。

 

地域間の輸送に特化した路線である東武宇都宮線、開通90周年の佳節を迎えました。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。