1397.【京成】船橋~千葉間開業100周年記念乗車券
京成電鉄の一部区間が、開業から100周年を迎えました。
=======================
名称 :船橋~千葉間開業100周年記念乗車券
発行社局:京成電鉄
発売日 :2021年7月17日
値段 :1,000円
購入箇所:京成上野駅
シリアルNo.:0125
=======================
2021年7月17日で京成電鉄において、本線の京成船橋~京成津田沼間と千葉線が開業から100周年を迎えました。
1916年に船橋まで開通していた京成、それから5年後に成田ではなく県都千葉へ延伸しました。この時同時に大神宮下、谷津海岸(現在の谷津)、津田沼、幕張、検見川、稲毛、千葉(現在の千葉中央)の7駅が開業しました。(船橋・津田沼・幕張・稲毛・千葉の各駅は1931年、駅名にそれぞれ「京成」を冠します。)
100年前に開業し終点となった千葉駅は現在の千葉中央駅で、開業時は千葉市街地の中心部に近い現在の千葉市中央公園付近にあったとのことですが、戦後の都市計画事業により1958年に現在の場所に移転、1967年に高架駅となり、1987年4月に京成千葉から千葉中央に改称されました。なお、現在京成千葉と称している駅は、1967年に国鉄千葉駅前駅として開業し、1987年4月に京成千葉駅と改称された駅になります。
1926年に成田延伸開業後、船橋~津田沼間は本線となり1927年に現在の船橋競馬場駅が花輪駅として開業、その後時が過ぎ2006年に京成船橋~船橋競馬場間は高架線になりました。一方で津田沼~千葉間は支線となり千葉線となりました。
千葉線となっている京成津田沼~千葉中央間についても開通後新駅が開業しており、比較的最近でも京成津田沼~京成幕張間に京成幕張本郷駅が1991年に開業、京成線から幕張新都心の下車駅となりこの駅から連接バスが運行されています。1992年には千葉急行電鉄が開業し、千葉中央より千葉線を経由して京成と相互直通運転が開始されました。(千葉急行電鉄は1998年より京成の路線となり千原線となりました。)そして2006年からは新京成電鉄が京成津田沼から千葉中央へ直通運転を開始、現在では普通列車のみの運転になっている千葉線ですが、昼間時間帯は約半数の列車が新京成線からの直通列車で運転されています。
船橋~千葉間の開業100周年を記念して、このような記念乗車券が発売されました。100周年を迎えた7駅からの硬券乗車券が台紙にセットされています。京成電鉄では船橋~千葉間100周年を記念して3000形1編成にヘッドマークを着けた列車の運行を行っています。
本線の一部となっている京成船橋~京成津田沼間、支線となった京成津田沼~千葉中央間、開業から1世紀の佳節を迎えました。