« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020.03.20

1330.【東京都交】都営新宿線・京王線 相互直通運転40周年記念乗車券

京王線と都営新宿線が直通運転を開始して40周年を迎え、東京都交においても記念乗車券が発売されました。

 

===============================
 名称   :都営新宿線・京王線 相互直通運転40周年記念乗車券
 発行社局:東京都交通局

 発売日  :2020年3月20日
 値段   :1,000円
 購入箇所:市ヶ谷駅
 シリアルNo.:1174
===============================

  

Img_2634

 

Img_2635

 

都営新宿線が新宿まで延伸して京王線との直通運転を開始して40周年を迎えたことから、東京都交通局において発売されました記念乗車券になります。新宿、岩本町、東大島、本八幡からの硬券乗車券が、直通運転開始当時の都営車両10‐000形を表紙とし直通運転開始当時の祝賀列車などの写真があしらわれた台紙にセットされています。

 

1980年3月16日に都営新宿線の新宿~岩本町間が開通したことにより京王線と直通運転を開始、都営からは新宿線車両として導入されていた10‐000形が京王線に乗り入れました。この当時の都営車両の直通運転区間は笹塚までがメインでした。その後の変遷により笹塚から先相模原線京王多摩センター・橋本方面はもとより、京王線方面についても高尾山口へ運行する列車も現れました。

 

それから40年が過ぎ、直通運転開始当時の10‐000形は2018年で全車両引退し、今では10-300形が運転されています。また乗り入れてくる京王線車両についても直通運転開始当時の6000系は全車両引退しています。この記念乗車券にもあしらわれている10‐000形は試作車から最終増備車まで数形態存在していましたが、今では京王6000系と合わせましてすべて過去のものになりました。

 

さて、東京都交通局においては都営新宿線と京王線の相互直通運転40周年にあたり、都営新宿線各駅(新宿駅を除く)の券売機において発売している「都営まるごときっぷ」も期間限定で特別デザインになりました。こちらも入手しております。

 

Img_2636

特別デザインの「都営まるごときっぷ」

 

この路線の開通で身近になった都営地下鉄、開通早々に父親と一緒に京王線から直通の都営新宿線に乗って交通博物館に行ったという思い出から、もう40年という年月が流れてしまいました。

1329.【京王】京王線・都営新宿線 相互直通運転40周年記念乗車券

京王線から都心への道が開かれて40周年を迎えました。

 

===============================
 名称   :京王線・都営新宿線 相互直通運転40周年記念乗車券
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2020年3月20日
 値段   :1,000円
 購入箇所:新宿駅
 シリアルNo.:1289
===============================

 

Img_2628

 

Img_2630

 

京王線が都営新宿線と相互直通運転を開始して40周年を迎えたことから発売されました記念乗車券です。新宿、京王多摩センター、南大沢、橋本からの硬券乗車券4枚が、現在多摩動物公園駅前京王れーるランドにて保存されている6000系6438を表紙として、直通運転の懐かしき写真をあしらった台紙にセットされています。

 

1980年3月16日に都営新宿線の新宿~岩本町間が開通したことにより京王線と直通運転を開始、京王からはこの当時の最新型車両で主力車両であった6000系が乗り入れました。乗り入れた列車は相模原線京王多摩センターからの快速で都営新宿線の岩本町までの運転でした。この当時の都営新宿線は岩本町から先は6両分しかホームがなく、8両編成であった京王車は岩本町までしか乗り入れできなかったことによります。その後路線延伸に合わせてホーム延長も行われた結果、現在では10両編成の列車が都営新宿線の終点である本八幡まで乗り入れが可能となり、また京王線の始発駅も相模原線の延伸により1990年からは橋本始発で運転されるようになり、また高尾山口方面へも運転されるようになりました。

 

それから40年が過ぎ、直通運転開始当時の主力車両であった6000系は2011年までに全車引退し、今では9000系が都営新宿線に乗り入れている他、新型車5000系も直通運転を行っております。また乗り入れてくる都営新宿線車両についても直通運転開始当時の10‐000形は全車両引退しています。

 

今から40年前、相互直通運転を開始したときに発売されました記念乗車券が過去記事にて公開されております。当時小学生であった自分は京王線が地下鉄に直通運転開始直後に父親と一緒に乗車して小川町で下車、この当時存在していた交通博物館に行った思い出があります。あの日から40年、いつの間にかそれだけの時が流れ、自分も齢を重ねてきたと改めて感じたところです。

1328.【富士急・一畑・わ鐵・銚電・岳南】京王初代5000系コラボ乗車券

昨年、富士急1000系が岳南電車に譲渡されコラボレーション企画が行われましたが、それから1年、再度コラボレーション企画が実施されました。

 

===================================
 名称   :京王初代5000系コラボ乗車券
 発行社局:富士急行・一畑電車・わたらせ渓谷鐡道・銚子電気鉄道・岳南電車
 発売日  :2020年3月15日
 値段   :1,800円
 購入箇所:富士山駅(富士急)
 シリアルNo.:0079
 備考   :一畑電車・わたらせ渓谷鐡道・銚子電気鉄道・ 岳南電車でも発売
===================================

 

Img_2623

 

Img_2624

 

Img_2626

 

今回の企画は、山梨県の富士急行、島根県の一畑電車、群馬県から栃木県を運行しているわたらせ渓谷鐡道、千葉県の銚子電鉄、静岡県の岳南電車の5社がコラボレーションしました。これら鉄道では京王5000系(先代)の譲渡車が運行されており、この縁で企画されたものになります。

 

この乗車券は参加した5社の硬券乗車券が、表紙を参加した5社の京王5000系(先代)の譲渡車の写真とともの京王時代の写真をあしらい、裏表紙に発売した会社において活躍している京王5000系(先代)の譲渡車の紹介、内面には全国各地で活躍する京王5000系(先代)の譲渡車の写真があしらわれています。なお、内面の写真についてはこの乗車券企画には参加していませんが、やはり京王5000系(先代)の譲渡車が活躍している愛媛県の伊予鉄道と香川県の高松琴平電気鉄道の写真もあしらわれており、全国各地で活躍している京王5000系(先代)が一堂に会したものになっています。

 

京王5000系(先代)は、京王線では1996年で営業運転は終了しておりますが、多くの車両が地方私鉄に譲渡されました。伊予鉄道・富士急行・一畑電車・高松琴平電気鉄道の4社と、わたらせ渓谷鐡道ではトロッコ型客車に改造されかの地で活躍を始めました。しかし、これら譲渡先においても寄る年波には勝てず、後継車が導入されるにつれ姿を消しつつありますが、伊予鉄道に譲渡された車両から2両が銚子電鉄に再譲渡され、富士急に譲渡された車両から2両が岳南電車に再譲渡され活躍を始めております。

 

このアイテムは富士急で購入しました。富士急でも主力車両として活躍してきましたが、寄る年波には勝てずJR205系からの譲渡車である6000系の導入により置き換えが進み、今では観光電車「富士登山電車」となった車両を含めて3編成6両というところまで減らしました。富士登山電車以外の2編成についても、富士急入線時の青と白のストライプ・富士山のシルエットという外装の車両は現存せず、2009年の開業80周年記念で昭和30年代塗装が再現された編成と、京王時代の外装が再現された編成が残るのみとなっています。

 

京王線から姿を消して20年以上が過ぎた5000系(先代)、それでもこうして全国各地の地方私鉄で活躍し更に第3の活躍の場に移った車両もあり今なお健在です。これだけ各地で今も活躍しているところは、京王5000系(先代)が名車と言われる所以であるのかもしれません。

2020.03.14

1327.【TX】TX-3000系記念乗車券

2020年3月14日に実施されたダイヤ改正により、つくばエクスプレスで運行を開始した新型車両の就役記念乗車券になります。

 

===================
 名称   :TX-3000系記念乗車券
 発行社局:首都圏新都市鉄道
 発売日  :2020年3月14日
 値段   :1,000円
 購入箇所:秋葉原駅
 シリアルNo.:0403
===================

 

Img_2593

 

Img_2595

 

Img_2597

 

2005年の開業以降、急速に利用客が増え続けているつくばエクスプレス、2020年3月14日に行われたダイヤ改正により列車増発が行われたことから新型車3000系が導入されました。

従来から活躍しているTX-1000系・TX-2000系のイメージを継承しつつも新技術を取り入れ快適性を向上させました。この車両は交直両用車ですので守谷以遠を含む全線での運転が可能となっています。

 

運転開始に合わせて発売されました記念乗車券になります。TX‐3000系の特徴等を記したポップアップ式台紙にTX-3000系の写真をあしらったD型硬券乗車券がセットされています。

 

本年で開業から15周年を迎えるつくばエクスプレス、沿線の開発が進み利用客増加により輸送力増強を図るために導入されたTX-3000系、これからの活躍に期待したいです。

1326.【東武】東武アーバンパークライン 全線急行運転開始記念乗車券

2020年3月14日のダイヤ改正において、東武アーバンパークラインでは急行列車が全線で運転されることになり、記念乗車券が発売されました。

 

=====================
 名称   :全線急行運転開始記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2020年3月14日
 値段   :500円
 購入箇所:船橋駅
 シリアルNo.:2608
=====================

 

Img_2587_20200315131901

 

Img_2589

 

Img_2590_20200315131901

 

2020年3月14日より大宮~春日部~柏~船橋を結ぶ東武アーバンパークラインにおいて、急行列車が全線で運転を開始することになりました。この路線では2016年3月にまず大宮~春日部間において途中岩槻のみ停車で春日部以降は各駅停車としての急行列車の運行が開始されましたが、今回のダイヤ改正において全線での急行運転が行われ所要時間の短縮が図られます。春日部~運河間は各駅停車となりますが、運河からは流山おおたかの森、柏、高柳、新鎌ケ谷と停車して船橋まで運転されます。特に柏~船橋間においては単線であった逆井~六実間の複線化が完成したことにより柏~船橋間の複線化が完成、逆井~六実間にある高柳駅が2面4線の駅となり急行停車駅となって普通列車との接続が行われます。またこの区間では急行が終日行われます。このほかにも春日部~柏間が各駅停車となる区間急行の設定もあり、また夕方には浅草から500系「リバティ」による特急「アーバンパークライナー」も増発・運転区間延長などが行われます。

 

全線での急行運転を開始となり発売されました記念乗車券になります。船橋からの準常備式硬券と今回の急行運転により停車駅となった駅の一つである高柳駅からの硬券乗車券が、かつて野田線と呼ばれていた時代に活躍した車両や貨物列車、団体列車として入線した5700系・8000系リバイバル塗装車、現在この路線で活躍している60000系、10000系、8000系と「アーバンパークライナー」として乗り入れる特急車500系「リバティ」があしらわれた台紙にセットされています。

またこの記念乗車券には、東武百貨店船橋店に持参するとオリジナルのノベルティーが貰える引換券もついてきました。

 

全区間での急行運転が開始され、発展著しい東武アーバンパークライン、「いい線いってる」ダイヤ改正を迎えました。

1325.【京急】駅名変更 記念乗車券

2020年3月14日に全国的に実施されたダイヤ改正に合わせて、京急では数駅で駅名変更が行われました。

 

======================
 名称   :駅名変更 記念乗車券
 発行社局:京浜急行電鉄
 発売日  :2020年3月14日
 値段   :2,500円
 購入箇所:羽田空港第1・第2ターミナル駅
 シリアルNo.:2735
======================

 

Img_2583

 

Img_2584_20200315121401

 

Img_2585

 

京急においては、2020年3月14日で6駅の駅名が変更になりました。

まずはインバウンド需要の拡大等により羽田空港において国際線が第3ターミナルのほか第2ターミナルからも出発することになったことから、それまで羽田空港国際線ターミナル駅と称していた駅が羽田空港第3ターミナル駅に、そして終点であった羽田空港国内線ターミナル駅が羽田空港第1・第2ターミナル駅と改称されました。

合わせて地域の実情等に合わせて、大師線の産業道路駅が大師橋駅に、本線にある花月園前駅が花月総持寺駅に、仲木戸駅が京急東神奈川駅に、そして逗子線の終点である新逗子駅が逗子・葉山駅と改称されました。

 

これらの駅名変更に合わせて発売されました記念乗車券になります。駅名変更となった各駅の新旧駅名からの硬券乗車券が12枚セットされております。

 

京急では駅名変更にあわせて、これら6駅を巡るスタンプラリーなど各種企画が開催されています。羽田空港の運用変更と地域に親しまれる新駅名になることを祈念いたします。

1324.【JR東日本】高輪ゲートウェイ駅開業記念入場券

本日のダイヤ改正にあわせて東京都心部に開業した新駅になります。

 

================================
 名称   :高輪ゲートウェイ駅開業記念入場券
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2020年2月--日
 値段   :2,200円(送料別・記念切手・クリアファイルとセット発売の値段)
 購入箇所:JRE MALL「鉄道あんてな」(通信販売)
 シリアルNo.:5471

 備考   :記念切手・クリアファイルとセット発売
================================

 

Img_2617_20200314220501

セットの内容

 

Img_2618

 

Img_2619

 

本日のダイヤ改正により、山手線・京浜東北線の田町~品川間に新駅「高輪ゲートウェイ」駅が開業しました。開業記念入場券が発行されましたが、この記念入場券はJR東日本Web内にあるJRE MALLにおいて鉄道グッズを扱う「鉄道あんてな」内でのみで受付を行い、初回受付分が本日郵送で届いたというものになります。また記念入場券単体の発売はなく、同時発売の記念切手とクリアファイルをセットにした「記念入場券付き 高輪ゲートウェイ駅開業記念商品セット」として発売されました。

 

Img_2620

セットで発売された記念切手

 

Img_2621

セットで発売されたクリアファイル

 

山手線においては西日暮里駅以来の新駅となる高輪ゲートウェイ駅、この場所はかつて田町電車区等東京発着の長距離列車の車両基地があったところでしたが、この地をJR東日本を中心とした「グローバルゲートウェイ品川」をコンセプトとした新しい街をつくることになり、その最寄り駅として開設されました。駅開設に合わせて山手線・京浜東北線等について線路の切り替えを行い生み出された敷地に街づくりが行われ2024年に街びらきを予定しているとのことです。

 

ということで、この記念入場券はネットでの発売のみで駅での発売はありませんでしたが、本日より5月10日まで指定席券売機やみどりの窓口で発行される「都区内パス」において、券面に「祝!高輪ゲートウェイ駅開業」と印字され特別なご案内券も付属という特別仕様で発行されます。記念入場券セットの台紙にはその都区内パスを収めることができるようになっています。よって、本日開業した高輪ゲートウェイ駅に向かいこの駅で発行された都区内パスをセットしました。

 

Img_2622

記念入場券台紙に都区内パスをセットした様子

 

本日開業した高輪ゲートウェイ駅では、都区内パスに限らずきっぷを購入するのに2時間以上並ぶという状況となり多くの人が訪れました。駅の施設も和のコンセプトのもと、ロボットが導入されるなど未来を予感させる構造になっています。今後開発が進むエリアに開設された高輪ゲートウェイ駅、都内に新たに開設された新駅になります。

1323.【JR東日本】常磐線全線運転再開記念入場券

あの日から9年、切れていたレールが再びつながりました。

 

=======================
 名称   :常磐線全線運転再開記念入場券
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2020年2月--日
 値段   :13,130円(送料別)
 購入箇所:JRE MALL「鉄道あんてな」(通信販売)
 シリアルNo.:1661
=======================

 

Img_2599

 

Img_2606

 

Img_2607

 

Img_2608

 

Img_2609

 

Img_2610

 

Img_2611

 

Img_2612_20200314212201

 

Img_2613

 

Img_2614

 

Img_2615

 

Img_2616_20200314212201

 

本日2020年3月14日は、JRグループを始めとして全国会社でダイヤ改正が行われました。今回のダイヤ改正で不通となっていたJR東日本・常磐線が全線で運転を再開しました。全線運転再開を記念して発売されました記念入場券セットになります。ハードカバーが付き、クロス張りの装丁がされ常磐線で活躍した列車などをあしらったアルバム状の台紙に常磐線全駅の硬券入場券89駅のB型硬券入場券がセットされ、合わせてオリジナルのD型硬券も付属しました。なお常磐線全駅の硬券入場券については、正式な常磐線である日暮里~岩沼(臨時駅の偕楽園を除く、常磐緩行線の北千住~我孫子・東京メトロ管理の綾瀬を含む)の全駅のほか、常磐線の発着駅である上野、そして上野東京ラインとして乗り入れ停車する東京、新橋、品川、そして岩沼から先東北本線の仙台までの各駅の硬券入場券も含まれます。なお本日茨城県内にある佐貫駅が竜ケ崎市駅と改称されておりますが、この記念入場券においても反映されております。この記念入場券はJR東日本Web内にあるJRE MALLにおいて鉄道グッズを扱う「鉄道あんてな」内でのみで受付を行い、初回受付分が本日郵送で届いたというものになります。

 

2011年3月11日に未曽有の被害をもたらした東日本大震災、常磐線においても被災しました。地震発生後、新地駅に停車中であった列車が津波に巻き込まれ駅施設と合わせて大破した様子はテレビなどで大きく報道されました。さらに沿線にある東京電力福島第一原子力発電所が地震発生直後に発生した事故により放射能漏れが発生、福島県内の常磐線沿線を含む地域が避難勧告区域となったことから、その後の復旧が大幅に遅れることとなりました。新地駅を始めとして津波で被災した区間については一部内陸部に移設となった箇所があり、また今年に入り最後まで不通であった富岡~浪江間がようやく避難勧告が解除されることになり、これで常磐線の不通区間は解消となり本日より全線での運転再開となりました。この間9年、不通区間の解消でこの地域の復興が始まろうとしています。

常磐線においても全線運転再開に合わせて特急ひたち号の仙台直通が復活、沿線地域の復興の促進が期待されます。

 

あの未曽有の大震災から9年、全線再開がなされた常磐線になります。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。