« 2019年4月 | トップページ | 2019年7月 »

2019.05.17

1292.【東急】天皇陛下御即位記念入場券

元号が令和になって2週間が過ぎました。

天皇陛下が御即位されたことを祝いまして各社局で発売されました記念きっぷ、関東の大手私鉄各社局におきましては新元号となった5月1日当日で完売となったところが多かったようでしたが、ここにきまして東急ではまだ発売中でしたので入手してきました。

 

=======================
 名称   :天皇陛下御即位記念入場券
 発行社局:東京急行電鉄
 発売日  :2019年5月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:電車とバスの博物館
 シリアルNo.:3280
=======================

 

Img_2172

 

東急における天皇陛下御即位記念入場券は、新元号となった当日2019年5月1日の10時より東急百貨店たまプラーザ店でまず発売されましたが、ここでは完売となりました。その後5月7日より東急グループの情報サイトの通信販売と田園都市線宮崎台駅前にある「電車とバスの博物館」内にある「DENBUSショップ」(入館料が必要な場所にあり)で発売されましたので入手できました。

 

東急主要駅及び皇室に因んだスポットがある駅の入場券がシートにつづられ、また沿線にある五島美術館に収蔵されている国宝「紫式部日記絵巻」(のちに天皇となる若宮が誕生され御五十日の祝いが行われている場面が描かれている)がデザインに取り入れられています。

 

東急においては、令和になり相鉄線と直通運転を開始するほか、ターミナルである渋谷駅周辺の再開発などビッグプロジェクトが目白押しになっています。東急でも令和の時代が始まっています。

2019.05.01

1291.【近鉄】天皇陛下御即位記念乗車券

元号が令和になった2019年5月1日から関西方面へ旅行に出ておりました。

旅行先において、近畿日本鉄道で発売しておりました天皇陛下御即位記念乗車券が入手できましたので公開いたします。

 

=======================
 名称   :天皇陛下御即位記念乗車券
 発行社局:近畿日本鉄道
 発売日  :2019年5月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:近鉄名古屋駅
 シリアルNo.:15302
=======================

 

Img_2163

 

近鉄で発売されました天皇陛下御即位記念乗車券になります。近鉄沿線で皇室に所縁深い伊勢神宮と橿原神宮、そして現在の近鉄のフラッグシップトレインというべき特急列車50000系「しまかぜ」をあしらいました。乗車券は近鉄のどの駅からも300円または400円区間を利用できるものになっています。

 

伊勢神宮は皇室の氏神である天照坐皇大御神を祀る神社であり、橿原神宮は初代天皇とされている神武天皇を祀る神社になります。天皇陛下が参拝の際に近鉄をご利用され、「しまかぜ」もお召列車として運転された実績があります。

 

近畿圏に広大な路線網をもち、皇室所縁の神社をはじめとして多くの名所旧跡や観光地を持つ近鉄、令和の時代が始まりました。

 

※本記事の性格上、2019年5月1日付で公開しております。

1290.【東武】天皇陛下御即位記念乗車券

令和の時代を迎え、皇太子殿下が天皇陛下に御即位されるのを記念しまして、東武鉄道でも記念乗車券が発売されました。

 

=======================
 名称   :天皇陛下御即位記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2019年5月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:池袋駅
 シリアルNo.:2232
=======================

 

Img_2153

Img_2154

 

東武で発売されました天皇陛下御即位記念乗車券になります。令和を迎え東武鉄道で活躍している代表的な車両をあしらった台紙に硬券乗車券4枚セットされています。台紙にあしらわれている車両は、特急型が100系「スペーシア・日光詣」500系「リバティ」、200系「りょうもう」、鬼怒川線で運転されている「大樹」のSLとDL地下鉄日比谷線直通用に現在増備が続いている70000系、東上線でラッシュ時間帯の座席指定列車TJライナーや本年から新たに設定された「川越特急」として運転される50090系、発展著しい東武アーバンパークライン(野田線)で活躍している60000系、そして今では臨時列車として運転される634型「スカイツリートレイン」があしらわれました。

 

東武でも令和の時代が始まりました。

1289.【西武】天皇陛下御即位記念乗車券

令和の時代を迎え、皇太子殿下が天皇陛下に御即位されるのを記念しまして、西武鉄道でも記念乗車券が発売されました。

 

=======================
 名称   :天皇陛下御即位記念乗車券
 発行社局:西武鉄道
 発売日  :2019年5月1日
 値段   :2,000円
 購入箇所:池袋駅
 シリアルNo.:0110
=======================

 

Img_2150

 

Img_2151

 

Img_2152

 

西武で発売されました天皇陛下御即位記念乗車券になります。化粧ケースがついた白色表紙の台紙に内面は菊や竹の風景画を、4枚セットされた乗車券には「鳳凰」や「麒麟」、「鶴」と「亀」といった縁起の良い絵があしらわれています。なお乗車券の地紋については、この記念乗車家でもPJRという民鉄共通模様で、かつての社紋をあしらったものにはなっておりません。令和を迎えるにあたり新しい時代へ進むことの現れでしょうか?

 

西武でも令和の時代が始まりました。

1288.【小田急】天皇陛下御即位記念乗車券

令和の時代を迎え、皇太子殿下が天皇陛下に御即位されるのを記念しまして、小田急電鉄でも記念乗車券が発売されました。

 

=======================
 名称   :天皇陛下御即位記念乗車券
 発行社局:小田急電鉄
 発売日  :2019年5月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:新宿駅
 シリアルNo.:0274
=======================

 

Img_2147

 

Img_2148 

 

Img_2149

 

小田急で発売されました天皇陛下御即位記念乗車券になります。オリジナルの台紙に鳳凰・菊・桐をデザインしたD型硬券乗車券がセットされています。

 

小田急では新宿や町田、小田原、藤沢でこの記念乗車券を発売しましたが、発売開始が6:30からとのことでしたので、新宿に向かいますとすでに列ができておりTV報道の取材も来ていたという状況でした。

 

小田急でも令和の時代が始まりました。

1287.【京王】天皇陛下御即位記念乗車券

本日2019年5月1日、皇太子徳仁親王殿下が天皇に即位し、元号が「令和」となりました。これを記念しまして各社局におきましては記念乗車券が発売され、私も早朝から出向きいくつか入手してきましたので、これより公開いたします。

まずは、京王電鉄にて発売されました天皇陛下御即位記念乗車券になります。

 

=======================
 名称   :天皇陛下御即位記念乗車券
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2019年5月1日(一般発売)
 値段   :1,000円
 購入箇所:吉祥寺駅
 シリアルNo.:2613
=======================

 

Img_2146_1

 

京王で発売されました天皇陛下御即位記念乗車券、京王全線1日乗車券と聖蹟桜ヶ丘駅からの200円区間の小児用乗車券による短冊型の乗車券2枚と栞がセットされております。

 

京王全線1日乗車券になっている券面には、昭和の始め大正天皇の御陵墓として多摩御陵への参拝客を誘致するために北野から分岐し片倉・山田を経て多摩御陵前に至る御陵線の終点であった多摩御陵前駅駅舎と、皇族の利用に備えて導入された貴賓車500号車があしらわれました。御陵線は戦時中に休止となり、豪勢な造りであったという多摩御陵前駅舎についても空襲により焼失してしまったとのことです。なお御陵線の北野~山田間については、戦後1967年に高尾線として再生し現在に至っています。

 

聖蹟桜ヶ丘駅からの乗車券になっている券面には旧多摩聖蹟記念館と地上時代の聖蹟桜ヶ丘駅舎があしらわれています。明治天皇が過去に兎狩と鮎漁で多摩川を4回天覧に訪れており、現在の多摩市連光寺周辺が天皇・皇族たちの狩猟場に指定されたこともあり、1930年に現在の都立桜が丘公園内に多摩聖蹟記念館が建設されました。特徴的な洋館は歴史的建造物に指定されています。また聖蹟桜ヶ丘駅については1925年に関戸駅として開業しましたが、1937年に現在の駅名に改称されています。駅名に含まれている「聖蹟」とは、天皇行幸の地を示すもので、また桜の名所もあったことからこの駅名となりました。この記念乗車券では地上時代の駅舎があしらわれていますが、現在の聖蹟桜ヶ丘駅は1969年に高架駅となり、その後京王百貨店など京王グループのショッピングセンターや、京王電鉄の本社もある一大拠点駅となっています。

 

京王沿線の皇室に所縁のある施設等をあしらった乗車券とともにセットされている栞には、1963年に登場し昭和の時代の京王線の代表的車両であり平成に入って1997年に引退した先代の5000系と、平成が終わりに近づいた2017年にデビューし京王初の座席指定列車「京王ライナー」に使用され令和の時代の主力となるであろう2代目の5000系をあしらいました。

 

京王では平成から令和に変わる瞬間を車内で迎えられる臨時列車「京王ライナー平成→令和号」を臨時で運転し、その車内でこの記念乗車券が先行発売され、通常発売は元号が令和になった2019年5月1日の初電から京王主要駅で発売されました。京王の令和時代がこうして幕を上げました。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。