« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018.05.21

1246.【東武】1800系引退記念乗車券

浅草から北関東の都市を結んで運転されていた東武の優等車両、引退を迎えました。
 
==================
 名称   :1800系引退記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2018年5月21日(一般発売)
 値段   :2,000円
 購入箇所:北千住駅
 シリアルNo.:0303
==================
  
Img_1785
 
Img_1786
 
Img_1787
 
引退を迎えた東武の優等車両は1800系になります。主に浅草から館林・足利・太田・桐生方面へ運転されていた急行「りょうもう」用車両として、1969年に4両編成6編成がデビューしました。この当時の東武本線系統の急行は座席指定の急行券が必要な列車であり、この車両も東武が誇る優等列車の一つでありました。1973年に2編成が増備され、1979年には全編成が6両編成に増結されました。その後も需要が増えたことから1987年に前面灯具類が角型になるというマイナーチェンジが行われた6両固定1編成増備され、54両の陣容で急行「りょうもう」として運転されてきました。
 
1991年になりますと、「りょうもう」用に後継車となる200系がデビューすると、1800系は「りょうもう」からは降りて、4両編成に組み替えられた3編成が8000系と同様の白とブルーのラインの外装になって小泉線や佐野線のローカルに転用、6両編成2編成が白に赤とオレンジのラインになって300系に改造され日光線方面へ「きりふり」「ゆのさと」等に使用され、同等の改造を受け4両編成に組み替えられた車両は350系となりやはり日光線方面や宇都宮線に直通する「しもつけ」や野岩鉄道・会津鉄道に直通する「南会津」等に使用されました。このうち350系になった車両は現在も残っておりますが、ローカル用になった1800系や300系は現在引退しています。
そして、1987年に増備された1819編成については「りょうもう」から撤退後もそのままの外装で、団体列車や臨時列車などに使用され、臨時快速として東武日光へ運転されたこともあります。また毎年秋に南栗橋車両基地で開催されるイベント「東武ファンフェスタ」でもよく展示された車両であり、運転されることがありますと沿線には多くのファンが訪れました。
 
1編成が残り、臨時列車等で運転されてきた1800系でしたが、寄る年波には勝てず引退を迎えることになり、昨日2018年5月20日にラストランとなる団体列車が運転され、沿線各所には大勢のファンが訪れました。そのラストランの翌日に東武本線系統の主要駅で発売された記念乗車券になります。1800系のヒストリーと在りし日の姿をあしらった台紙に「りょうもう」として運転されていた時の停車駅であった館林・佐野・加須からの硬券乗車券がセットされています。今回は北千住駅に早朝向かいまして入手することができました。
 
東武の一時代に欠くことができなかった1800系、多くの人々に活躍の日々の思い出を残して引退しました。

2018.05.06

1245.【JR四国】瀬戸大橋線開業30周年記念入場券

世紀の大事業といわれた本州・四国連絡橋のひとつである瀬戸大橋が、本年で開通から30周年を迎えました。これを記念して発売されましたアイテム、四国側におきましても発売され入手しましたので公開いたします。
 
=====================
 名称   :瀬戸大橋線開業30周年記念入場券
 発行社局:四国旅客鉄道
 発売日  :2018年4月10日
 値段   :800円
 購入箇所:坂出駅
 シリアルNo.:1539
=====================
 
Img_1777
 
Img_1781
 
瀬戸大橋線開業30周年を記念して、四国側で発売されました記念入場券になります。
 
1988年に瀬戸大橋が開通したことにより、四国は大変革を迎えました。JR四国では瀬戸大橋線開通によりそれまで高松から予讃線松山方面を結んでいた特急「しおかぜ」号と、やはり高松から土讃線高知方面を結んでいた特急「南風」号が、瀬戸大橋を渡り岡山発着で運転されるようになりました。この時代の特急はキハ185系とともにキハ181系気動車で運転されておりました。その後JR四国では高速化などの改良工事が行われ「南風」号にはJR四国が世界に先駆けて開発した振り子式気動車2000系に、「しおかぜ」号は松山・伊予市までの電化完成に合わせて8000系電車を導入、瀬戸大橋を渡り本州と四国を結ぶ特急列車として活躍しています。なお、「しおかぜ」号については、2016年に後継となる8600系電車が登場し瀬戸大橋線でも活躍を始めているとともに、2000系気動車については「南風」のほか徳島を結ぶ特急「うずしお」号もN2000系と呼ばれている車両が瀬戸大橋を渡っております。また2003年からは快速「マリンライナー」について高松方先頭車をダブルデッカーとした編成がJR四国保有となり、そのほかにも岡山から多度津方面へ向かう普通列車として6000系電車も瀬戸大橋を渡っております。
 
JR四国において発売されました瀬戸大橋線開業30周年記念入場券は、表紙を瀬戸大橋を構成する橋のひとつ岩黒島橋と瀬戸大橋線で活躍するマリンライナー5000系と特急しおかぜ8000系、特急うずしおN2000系があしらわれ、瀬戸大橋線路線図を記した台紙に、香川県内の快速マリンライナー停車駅である高松・鬼無・端岡・坂出の各駅(鬼無・端岡の両駅は一部時間帯のマリンライナーが停車)と特急「しおかぜ」「南風」が瀬戸大橋を渡り四国に入って最初に停車する宇多津駅の硬券入場券がセットされているものになります。
また、JR西日本で発売されました記念入場券と並べますと、連続した写真になるという仕掛けがあります。
 
Img_1782
JR西日本で発売された記念入場券と並べた様子

 
この記念入場券は坂出駅で入手しました。当初は児島で入手したあと、同日の夕方にマリンライナーに乗車して四国へ渡り買い求めに行こうと思っていたところ、強風の影響で岡山から四国方面行き特急は運休・快速マリンライナーも本州の児島止まりという異常事態で、この翌日の朝に坂出まで出向いて買い求めたものになります。
 
世紀の大事業と言われ、開業した日は熱狂に包まれた瀬戸大橋、それから30年という年月が流れました。

1244.【JR西日本】瀬戸大橋線開業30周年記念入場券

世紀の大事業といわれた本州・四国連絡橋のひとつ、本年で開通から30周年を迎えました。これを記念してJRにて発売されましたアイテムを公開いたします。
 
=====================
 名称   :瀬戸大橋線開業30周年記念入場券
 発行社局:西日本旅客鉄道
 発売日  :2018年4月10日
 値段   :700円
 購入箇所:児島駅
 シリアルNo.:1676
=====================
 
Img_1775
 
Img_1776
 
現在3ルートが開通している本州・四国連絡橋、このうち最初に開通した本州・岡山県倉敷市児島から四国・香川県坂出市を結ぶ「児島・坂出ルート」が本年で開通から30周年を迎えました。通称「瀬戸大橋」と呼ばれるこのルートには、3つの吊橋と2つの斜張橋等からなる全長約9Kmで瀬戸内海に架かっています。そしてこのルートは上部は自動車専用道路、下部は鉄道が通っておりこの路線の正式名称は「本四備讃線」、愛称は岡山~高松間で「瀬戸大橋線」と呼ばれています。
 
瀬戸大橋線は岡山~茶屋町間は既存の宇野線を、茶屋町からは新路線を建設し、瀬戸大橋開通前の1988年3月20日にまず、茶屋町~児島間が開業、そして同年4月10日に児島から先の瀬戸大橋区間が開業して、本州と四国がレールでつながりました。
瀬戸大橋線開通に合わせて、本州から四国へは快速「マリンライナー」が運転を開始、高松方先頭車をグリーン車とした213系が充当され瀬戸大橋を渡りました。またこの時点では東京からの寝台特急「瀬戸」号がEF65型電気機関車牽引の24系客車「ブルートレイン」で高松まで運転され、この列車も瀬戸大橋を渡りました。
 
開業から30年が過ぎた瀬戸大橋線、快速「マリンライナー」については、2003年に高松方先頭車をダブルデッカーとしたJR四国保有の5000系とJR西日本保有の223系を連結した編成に置き換えられ、213系はグリーン車は廃車・普通車は岡山エリアのローカルに転用されました。またブルートレインで運転された寝台特急「瀬戸」号については、1998年に285系電車に置き換えられ「サンライズ瀬戸」号として今日も運転されております。
なお213系については、その後2016年に1編成観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボア)」に改造された編成が、再び瀬戸大橋を渡り四国の琴平へ運行されております。
 
開業30周年を記念して、本州側JR西日本で発売されました記念入場券になります。瀬戸大橋を構成する橋のひとつ櫃石島橋と瀬戸大橋線を走行した新旧マリンライナー車両とサンライズ瀬戸285系を表紙にあしらい、瀬戸大橋線関連年表を記した台紙に、岡山県内の快速マリンライナー停車駅である岡山・妹尾・早島・茶屋町・児島の各駅の硬券入場券がセットされているものになります。
この記念入場券は、発売開始から約3週間過ぎた5月の連休中に下車した児島駅で、まだ発売されておりましたので入手できたものになります。
 
開業から30周年をいう節目を迎えた瀬戸大橋になります。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。