0854.【名鉄】歴代のLE carシリーズ SFパノラマカード
2004年3月31日の運行をもって名鉄三河線の碧南~吉良吉田間・猿投~西中金間は廃線となりました。これら路線では、LE carと呼ばれたレールバスで運行を行っておりましたが、これら路線の廃止に伴い名鉄からLE carは姿を消すことになり、記念アイテムが発売されました。
========================
名称 :歴代のLE carシリーズ SFパノラマカード
発行社局:名古屋鉄道
発売日 :2004年2月1日
値段 :3,000円(1,000円券3枚セット)
購入箇所:
========================
広大な路線網を持つ名鉄においては、閑散路線の維持するため、運行経費の削減施策の一環としてレールバスを導入しました。1984年9月に2軸タイプのキハ10形が登場、八百津線(2001年9月30日の運行をもって廃止)にまずは導入され、翌1985年3月より三河線猿投~西中金間、1990年7月に三河線碧南~吉良吉田間に導入されました。これら区間においては架線は撤去し、LE carのみが走行できるという状況になりました。名鉄キハ10形は富士重工業製のレールバスLE carを導入した最初の事例となり、この後各地に誕生した国鉄ローカル線を転換した第三セクター鉄道において、同種の車両が多く採用されました。
当初は2軸のキハ10形で混雑時には2両連結で運転されたようですが、それでも輸送力不足となることから1987年にボギー台車を採用し車体を大きくしたキハ20形が導入されました。その後1995年には小型であったキハ10形の置き換えのため、車体をさらに大きくして一般鉄道車両様式としたキハ30形が登場しました。
八百津線そして三河線の末端区間で活躍してきた名鉄のLE carでしたが、2001年に八百津線が廃止となり、そして2004年に三河線の末端区間が廃止となったことにより、これら車両はすべて名鉄から姿を消すことになり発売されました、この当時名鉄で発売していたプリペイドカード「SFパノラマカード」になります。ただ、これら車両が運行されていた区間では使用することはできませんでした。
内容は歴代のLE carをあしらったカード3枚セットで、台紙にセットされています。
三河線末端区間廃止時にはキハ20形は3両、キハ30形は4両在籍したそうでしたが、これら車両は廃止後海を渡りミャンマーの地に譲渡されたとのことです。
三河線末端区間とともに思い出になって間もなく13年になる、名鉄のLE carになります。
« 0853.【名鉄】三河線 猿投~西中金間 おわかれ記念乗車券 | トップページ | 0855.【くりはら田園鉄道】くりはら田園鉄道85周年記念入場券 »
「発行社局:名鉄」カテゴリの記事
- 1571.【名鉄】豊川線全線開通70周年記念乗車券(2024.12.30)
- 1556.【名鉄】名鉄創業130周年記念乗車券セット(第2弾)(2024.10.14)
- 1543.【名鉄】名鉄創業130周年記念乗車券セット(2024.06.30)
- 1459.【名鉄】犬山線開通110周年記念乗車券セット(2022.08.15)
- 1404.【名鉄】名鉄名古屋駅開業80周年記念乗車券・記念入場券(2021.08.15)
「西暦2004年(平成16年)発売」カテゴリの記事
- 1182.【東武】思い出の列車シリーズSFとーぶカード(3) 6000系快速急行「だいや」(2017.11.19)
- 1153.【東京メトロ】有楽町線・池袋~銀座一丁目開通30周年 記念パスネット(2017.10.30)
- 1127.【北総】北総線全駅硬券入場券セット(2017.10.20)
- 1114.【東京臨海】2004.10.16 オール10両編成化記念 パスネット(2017.10.16)
- 1113.【JR東日本】グリーン車Suicaシステム登場記念 Suicaイオカード(2017.10.16)
« 0853.【名鉄】三河線 猿投~西中金間 おわかれ記念乗車券 | トップページ | 0855.【くりはら田園鉄道】くりはら田園鉄道85周年記念入場券 »
コメント