カテゴリー「西暦2002年(平成14年)発売」の47件の記事

2017.12.18

1221.【相鉄】85周年パスネット

本日12月18日は、相模鉄道が設立された日です。1917年に設立され本年2017年で100周年という佳節を迎えました。今から15年前の2002年に85周年で発売されましたアイテムをまずは公開いたします。
 
==============
 名称   :85周年パスネット
 発行社局:相模鉄道
 発売日  :2002年12月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:
==============
 
Img_1470
 
創立85周年を記念して発売された当時関東私鉄・地下鉄共通乗車カードで発売していたパスネットになります。この年にデビューした10000系をあしらいました。
 
10000系については、全編成外装が変更されておりますので、この時代のオリジナルの姿があしらわれているということに注目したいアイテムであるかと思います。

2017.12.16

1217.【横浜市交】市営地下鉄 開業30周年記念 パスネット

2002年に開業30周年を迎えた横浜市営地下鉄では、さらに開業記念日に記念パスネットの発売もありました。
 
========================
 名称   :市営地下鉄 開業30周年記念 パスネット
 発行社局:横浜市交通局
 発売日  :2002年12月--日
 値段   :各1,000円
 購入箇所:
========================
 
Img_1445
 
開業30周年を記念して発売された、この時代全盛であった関東私鉄・地下鉄共通乗車カードであったパスネットで発売されたアイテムになります。横浜市営地下鉄では30周年記念の一環で記念カードのデザインとなる写真を一般から公募して選ばれた2作品がこのようにカードになりました。それぞれ「出番を待つ!」「空間を走る地下鉄」とタイトルがつけられ応募者の氏名も記載されています。
 
このアイテム発売から15年、本年で開業45周年を迎えました。開業当時の車両であった1000形は全車両引退しましたが、トップナンバー編成の3両は今でも新羽の車両基地内で保存されており、また各地に売却されて車両もあります。1路線だけであった横浜市営地下鉄も2008年にグリーンラインが開業し今は2路線で横浜市民の足として運営されている横浜市営地下鉄になります。

1216.【横浜市交】横浜市営地下鉄開業30周年記念乗車券

本日は横浜市営地下鉄が開業した日です。1972年に現在のブルーラインの伊勢佐木長者町から上大岡の区間が開業しました。2002年の開業30周年の時には記念乗車券の発売がありました。
 
========================
 名称   :横浜市営地下鉄開業30周年記念乗車券
 発行社局:横浜市交通局
 発売日  :2002年10月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0656
========================
 
Img_1442
 
Img_1443
 
Img_1444
 
2002年の開業30周年で発売された記念乗車券、この年の鉄道の日イベントである横浜でのイベント会場で入手した記憶があります。
横浜市営地下鉄において珍しく硬券で発売された記念乗車券、台紙の表紙はこの時代に活躍していたラインナップで、裏表紙に開業時の様子や車両搬入の様子をあしらったものになりました。
 
この記念乗車券発売から15年、本年で開業45周年を迎えた横浜市営地下鉄になります。

2017.12.15

1214.【江ノ電】さよなら500パスポート

今から15年前の2002年、開業100周年を迎えた江ノ電では各種イベントが多く開催され盛り上がりを見せておりました。記念イヤーとなった2002年の締めくくりは、長きにわたり親しまれた車両の引退でした。
 
======================
 名称   :さよなら500パスポート
 発行社局:江ノ島電鉄
 発売日  :2002年12月--日
 値段   :500円
 購入箇所:藤沢駅
 シリアルNo.:00435(2002年12月15日発売分)
======================
 
Img_1417
 
Img_1418
 
Img_1420
 
開業100周年イヤーで引退を迎えた車両は500形になります。1956年~57年にかけて2編成入線しました。正面に曲面ガラスを使用した丸みを帯びたスタイルから「ヨーロピアン調」と呼ばれ、側面も江ノ電初の両開き扉を採用したという車両で、一時期の江ノ電の代表的な車両として運転されました。後年の改造や更新により集電装置が変更され、前面形状も変わり、扉も片開きになるといった変化がありました。そして制御装置の更新も行われ1000系以降の新型車と併結も可能になりましたが、この車両は冷房化はなされず、老朽化やサービス向上などにより2002年の正月輸送でまず501編成が引退し、この年の12月より残された502編成についても引退を記念したヘッドマークを着けて運転されました。その際に発売されましたアイテムになります。
このアイテムは江ノ電の1日乗車券で、首から下げられるようにケースに入っており、発売方法も期間中の毎日で数量限定で発売されました。自分は2002年の12月15日に江ノ電を訪れ、この乗車券で江ノ電に乗車して最後の500形を見てきました。
 
江ノ電500形は翌2003年の正月輸送を最後に引退しました。2002年の正月明けに引退した501編成の最後は「ポストペットドリーム号」としてピンクとクリームのツートンの外装で、2003年の正月明けで引退した502編成はプラレールの広告でラッピングされた状態でそれぞれ引退を迎えました。
 
引退後の500形ですが、501編成は解体されてしまったようですが、502編成については502号車の前頭部が残され、タンコロまつり等のイベントで展示されることがあります。相棒の552号車の車体の一部が東京都調布市の某所にて現在も存在しています。
 
江ノ電で親しまれた500形が引退を迎えて15年が過ぎようとしています。2006年3月にこの車両のイメージを再現した2代目の500形が登場しています。
江ノ電の風景において、多くの思い出を残した車両であったのかもしれません。

2017.12.13

1210.【近江鉄道】多賀大社前駅コミュニティハウス完成記念乗車券・入場券

2003年に初めて訪れた滋賀県の私鉄近江鉄道、乗車した際に発売されていた記念きっぷがありましたので、入手しました。
 
==============================
 名称   :多賀大社前駅コミュニティハウス完成記念乗車券・入場券
 発行社局:近江鉄道
 発売日  :2002年12月19日
 値段   :430円
 購入箇所:
 シリアルNo.:0270
==============================
 
Img_1415
 
滋賀県の米原・彦根から八日市・貴生川・近江八幡を結ぶ近江鉄道、本線の高宮駅から多賀大社へ向かう路線の終点の駅である多賀大社前駅がコミュニティーハウスを併設した駅舎になったことから発売されたものになります。
 
この駅舎新設から間もなく15年になろうとしています。

2017.12.01

1202.【JR東日本】東北新幹線 八戸開業 「はやて」デビュー記念 Suicaイオカード

2002年12月1日はりんかい線全線開通と合わせて、ペンギン柄の記念SuicaがJR・東京モノレール・りんかい線と3社で発売されたことからそれぞれの発売箇所へ奔走した日でありましたが、同じ日にJR東日本においてはさらに別の記念Suicaの発売がありました。
 
================================
 名称   :東北新幹線 八戸開業 「はやて」デビュー記念 Suicaイオカード 
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2002年12月1日
 値段   :2,000円(デポジット500円含む)
 購入箇所:渋谷駅
================================
 
Img_1334
 
Img_1335
 
Img_1336
 
東京ではりんかい線が全線開通した日、東北新幹線においては盛岡から青森県の八戸まで延伸開業しました。東北新幹線においては八戸まで走行する列車は基本的に全席指定とし、新たな愛称として「はやて」と命名して、2002年12月1日より運転を開始しました。八戸延伸と「はやて」デビューを記念して発売されたSuicaイオカードになります。JRのりんかい線直通運転開始記念と同時に入手できました。
 
図柄は「はやて」用に導入されたE2系1000番台をあしらったものになりました。
 
東北新幹線はこれから8年後に新青森まで延伸しました。それから数か月後にE5系「はやぶさ」が登場したことから「はやて」は少数になったとともに、E2系1000番台についても東北新幹線では「やまびこ」等の列車に使用されることが多くなったとともに、上越新幹線にも進出するようになりました。
 
本年で八戸まで延伸されて15年、その後東北新幹線E5系により最高時速320Kmで新青森へ、そして津軽海峡を越えて北海道新幹線となって新函館北斗へ運転されるようになりました。

1201.【東京臨海】りんかい線全線開通 パスネット・記念乗車券

2002年12月1日に全線開通したりんかい線、Suicaのサービスも開始したことからりんかい線やJR・東京モノレールでそれぞれペンギンを図柄とした記念Suicaが発売され各所で行列ができておりました。
 
さて、りんかい線全線開通記念アイテムは記念Suicaの他にも発売されております。ここで公開いたします。
 
Suicaのサービスを開始したりんかい線でしたが、すでに関東私鉄・地下鉄共通乗車カードであるパスネットに加入していました。全線開通記念としてパスネットカードの発売もありました。
 
====================
 名称   :りんかい線全線開通 パスネット
 発行社局:東京臨海高速鉄道
 発売日  :2002年12月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:大井町駅
====================
 
Img_1317
 
全線開通を記念して発売されたパスネットになります。この時代はアザラシがキャラクターであったようで、いつの間にか姿を消してしまったキャラクターになります。
 
全線開通記念については、記念乗車券の発売もありました。
 
=====================
 名称   :りんかい線全線開通記念乗車券
 発行社局:東京臨海高速鉄道
 発売日  :2002年12月1日
 値段   :660円
 購入箇所:大井町駅
 シリアルNo.:0637
=====================
 
Img_1319
 
硬券による記念乗車券も発売されました。大崎-新木場の片道乗車券2枚が台紙にセットされています。
 
さらにはこのようなアイテムの発売もありました。
 
======================
 名称   :りんかい線全線開通記念割引乗車券
 発行社局:東京臨海高速鉄道
 発売日  :2002年12月1日
 値段   :450円
 購入箇所:大井町駅
 シリアルNo.:
======================
 
Img_1321
 
大崎まで延伸して、お台場方面への利便性が高まったということをから、大崎⇔新木場間の往復を通常よりも割り引いた乗車券も発売され、これにはりんかい線乗車証明書までついてきました。
 
これらアイテムですが、大井町駅で記念Suica入手後、別にできていた列に並んで入手しました。自分の番で売り切れ寸前という状況でありました。
 
いろいろとアイテムが発売された2002年12月1日のりんかい線全線開通記念、あの日から早くも15年という年月が流れ、ある意味思い出が多いアイテムになりました。

1200.【東京モノレール】Suicaネットワーク拡大記念 モノレールSuicaカード

2002年12月1日に全線開通しSuicaが利用可能になったりんかい線、この年の4月からすでにSuicaの使用を開始していた東京モノレールにおきましても、Suicaネットワーク拡大記念として記念Suicaが発売されました。
 
===========================
 名称   :Suicaネットワーク拡大記念 モノレールSuicaカード
 発行社局:東京モノレール
 発売日  :2002年12月1日
 値段   :2,000円(デポジット500円含む)
 購入箇所:
===========================
 
Img_1331
 
Img_1332
 
Img_1333
 
Suicaネットワークの拡大を記念して東京モノレールで発売された記念Suicaになります。こちらも大人気となったカードになります。
 
ということで、りんかい線開通とSuicaエリア拡大を記念して、りんかい線のみならずJRや東京モノレールにおいてもペンギンを絵柄にした記念Suicaがこのように発売され、この日はりんかい線各駅のみならず、都心部やモノレールの駅までめぐって記念Suica入手に奔走しました。あの日から早くも15年という年月が流れました。

1199.【JR東日本】Suicaネットワーク拡大 りんかい線相互乗り入れ記念 Suicaイオカード

2002年12月1日のりんかい線全線開通によりJR埼京線と直通運転を開始し、合わせてりんかい線がSuicaエリアとなったことから、JR東日本でも記念カードが発売されました。
 
====================================
 名称   :Suicaネットワーク拡大 りんかい線相互乗り入れ記念 Suicaイオカード 
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :2002年12月1日
 値段   :2,000円(デポジット500円含む)
 購入箇所:渋谷駅
====================================
 
Img_1327
 
Img_1329
 
Img_1330
 
りんかい線と直通運転を開始するとともに、りんかい線がSuicaエリアになったことからJR東日本で発売された記念Suicaになります。3羽のペンギンがあしらわれたデザインになります。
 
このカードはりんかい線の大井町に向かう前に山手線の渋谷駅で購入しました。早朝に出向いたのですがここでも列ができておりました。
 
この時3社目のSuicaエリアとなったりんかい線、この後徐々にSuica利用可能エリアは拡大していくことになります。

1198.【東京臨海】りんかい線全線開通記念Suica

2002年12月1日、東京臨海高速鉄道りんかい線は大崎~天王洲アイル間が開業、全線開通しました。全線開通に合わせてJR埼京線と直通運転を開始するとともに、りんかい線でもSuicaのサービスが始まりました。
 
全線開通とSuica使用開始を記念して東京臨海高速鉄道で発売されましたアイテムを公開いたします。
 
====================
 名称   :りんかい線全線開通記念Suica 
 発行社局:東京臨海高速鉄道
 発売日  :2002年12月1日
 値段   :2,000円(デポジット500円含む)
 購入箇所:大井町駅
====================
 
Img_1322
 
Img_1323
 
Img_1326
 
りんかい線全線開通とSuica利用開始を記念して発売されたカードになります。JR東日本・東京モノレールに続いて3社目のSuicaエリアとなったことから、3羽のペンギンがそれぞれのSuicaカードで自動改札機を通過しているイラストをあしらいました。
 
この時代もペンギンをモチーフとした記念Suicaは大人気で、この時も早朝に大井町駅を訪れますと大変大勢の人が買い求めに行列をなしていたという状況でした。
 
早いもので開業した日のりんかい線大井町駅で記念Suicaを買い求めに並んだあの日から、15年という年月が流れてしまいました。

より以前の記事一覧

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。