カテゴリー「西暦1999年(平成11年)発売」の19件の記事

2017.11.25

1190.【東武】新鎌ケ谷駅開業記念とーぶカード

1991年3月の北総2期線開業により鎌ケ谷市内にまず北総線の駅が開業した新鎌ヶ谷駅、1992年7月には新京成電鉄において新鎌ヶ谷駅が開業し乗換駅になりました。それから遅れること7年、東武野田線にも新鎌ケ谷駅が開業しました。東武での新鎌ケ谷駅開業記念のアイテムを公開いたします。
 
=====================
 名称   :新鎌ケ谷駅開業記念とーぶカード
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :1999年11月25日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:6325
=====================
 
Img_0646
 
Img_0647
 
Img_1293
 
東武野田線においては、六実~鎌ケ谷間の北総線・新京成線との交差地点付近に開業した新鎌ケ谷駅、開業後乗換駅として、また駅周辺も開発が進み、鎌ケ谷市の新市街地になりました。
 
この時代は東武鉄道の駅の券売機等で乗車券の購入で使用できた、とーぶカードというプリペイドカードで発売されました。新鎌ケ谷駅の駅舎とこの時代野田線の主力であった8000系をあしらった図柄になりました。
 
本年で開業から18年を迎えた東武野田線・アーバンパークラインの新鎌ケ谷駅になります。

2017.03.29

0847.【わたらせ渓谷鐵道】開業10周年記念

本日が開業日のわたらせ渓谷鐵道、自分が初めて乗車したのは開業から10年が過ぎた1999年のことになります。この時10周年の記念きっぷが発売されておりましたので、入手しました。
 
===============================
 名称   :開業10周年記念
 発行社局:わたらせ渓谷鐵道
 発売日  :1999年3月29日
 値段   :不明(1,080円の乗車券と50度数のテレホンカードのセット)
 購入箇所:水沼駅温泉センター
 シリアルNo.:0604
===============================
 
Img_0030
 
Img_0028

 
Img_0029

 
10周年の記念きっぷは硬券とテレホンカードがセットになったものになります。この前年、わたらせ渓谷鐵道ではトロッコ列車「トロッコわたらせ渓谷号」の運転が開始されており、この列車に乗車後、戻る途中で温泉がある駅として知られる水沼駅で入手しました。水沼駅は無人駅ですが構内に温泉施設がありその受付カウンターで購入しました。
 
この記念きっぷ発売からも18年が過ぎました。

2017.02.17

0744.【鹿島鉄道】設立20周年・KR-500形新型車両導入10周年記念乗車券

1999年の12月のある日、初めて訪れたローカル線、この時発売されていた記念乗車券を乗車記念として購入しました。
 
==============================
 名称   :設立20周年・KR-500形新型車両導入10周年記念乗車券
 発行社局:鹿島鉄道
 発売日  :1999年4月1日
 値段   :1,200円
 購入箇所:鉾田駅
 シリアルNo.:00538
==============================
 
Dscn4484
 
Dscn4485

 
この時初めて訪れたのは鹿島鉄道になります。茨城県の常磐線石岡駅から常陸小川・玉造町を経由して鉾田を結んでいた全長27.2キロの非電化ローカル私鉄でした。石岡から乗車して、終点の鉾田で発売しておりましたので購入しました。
 
鹿島鉄道は1922年に創立し、1924年に鹿島参宮鉄道として石岡~常陸小川間が開業したのが始まりになります。1965年に常総筑波鉄道と合併して関東鉄道鉾田線となりましたが、1979年に鹿島鉄道として分離独立しました。
 
この記念乗車券は、関東鉄道から分離独立して鹿島鉄道が設立されてから20周年という佳節を迎え、また分離後に導入されたKR-500形の導入から10周年という佳節を迎えたことから発売された記念乗車券で、この当時の車両をあしらった内容の乗車券になります。
 
関東平野の田園風景と、霞ケ浦湖畔を進むローカル線であった鹿島鉄道、今では思い出になった路線であります。

2016.11.08

0665.【秩父鉄道】秩父鉄道創立100周年記念 絵はがき乗車券

本日11月8日は、埼玉県にある秩父鉄道が創立した日になります。1899年に設立されました。ここで1999年に100周年を迎えました際に発売されました記念きっぷを公開いたします。
 
1999年の創立100周年記念で発売されたアイテムは、秩父鉄道の車両や駅・沿線風景などをあしらった絵はがきになっているもので、4月、6月、8月、10月と4回発売され秩父鉄道の四季をモチーフとしたものになりました。ここにすべて公開いたします。
 
==========================
 名称   :秩父鉄道創立100周年記念 絵はがき乗車券
 発行社局:秩父鉄道
 発売日  :1999年4月1日
 値段   :500円
 購入個所:
 シリアルNo.:04681
==========================
 
Dscn4117
 
=============================
 名称   :秩父鉄道創立100周年記念 絵はがき乗車券 夏の部
 発行社局:秩父鉄道
 発売日  :1999年6月1日
 値段   :500円
 購入個所:
 シリアルNo.:01792
=============================
 
Dscn4119
 
=============================
 名称   :秩父鉄道創立100周年記念 絵はがき乗車券 秋の部
 発行社局:秩父鉄道
 発売日  :1999年8月1日
 値段   :500円
 購入個所:
 シリアルNo.:01759
=============================
 
Dscn4120
 
=============================
 名称   :秩父鉄道創立100周年記念 絵はがき乗車券 冬の部
 発行社局:秩父鉄道
 発売日  :1999年10月1日
 値段   :500円
 購入個所:
 シリアルNo.:00447
=============================
 
Dscn4123
 
SLや沿線風景などをあしらった記念乗車券が4回シリーズで発売されました。
 
この記念きっぷ発売から17年、今年で創立から117周年を迎えた秩父鉄道になります。

2016.09.18

0603.【JR東海】さよなら0系 オレンジカード

日本の大動脈である東海道新幹線において、開業当初から運転されてきた0系車両が東京~新大阪間で運行を終了してから、本年2016年で17年が過ぎました。当時発売されましたアイテムを公開いたします。
 
===================
 名称   :さよなら0系 オレンジカード
 発行社局:東海旅客鉄道
 発売日  :1999年7月--日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:
===================
 
Dscn1063

 
Dscn1064

 
Dscn1065

 
1964年の東海道新幹線開業時から運転されてきた0系車両、今から17年前の1999年9月18日の運転をもって東海道新幹線東京~新大阪間での運転を終了しました。これを記念して発売されましたオレンジカードになります。
 
この当時はこだま号として最後の運転を行っていた0系、運転終了に合わせて発売されたオレンジカードには、1964年の東京駅で出発式にのぞむシーンと、日本を代表する鉄道風景といえる富士山の麓を疾走する0系車両をあしらった2枚のカードと全盛期に車両基地に勢ぞろいした姿を表紙とした台紙にセットされています。
 
東海道新幹線から姿を消した後も新大阪~博多間の山陽新幹線においては短い編成になって運転されてきた0系車両、こちらでも2008年で運転を終了しました。現在0系車両は京都鉄道博物館に第1編成が、さいたま大宮の鉄道博物館には東海道新幹線開業時の出発式に使用された編成の大阪方先頭車が、また名古屋のリニア鉄道館や東京の青梅鉄道公園など各地で保存展示されています。
 
日本の歴史においても大きなエポックとなった東海道新幹線の開業、その当時の車両であった0系新幹線車両、東海道新幹線から姿を消して17年という年月が流れ、この車両を置き換えた100系や300系も今は姿を消し、700系も風前の灯になってきているという、2016年の日本の大動脈になります。

2016.09.17

0601.【東京モノレール】東京モノレール開業35周年記念乗車券

本日で開業記念日を迎えた東京モノレール、次は1999年に開業35周年を記念して発売された記念きっぷを公開いたします。
 
=============================
 名称   :東京モノレール開業35周年記念乗車券
 発行社局:東京モノレール
 発売日  :1999年9月--日
 値段   :940円
 購入箇所::YOKOHAMAトレインフェスティバル会場(横浜ポルタ)
 シリアルNo.:2881
=============================
 
Dscn3835
 
Dscn3836

 
Dscn3837

 
1999年の開業35周年記念きっぷにおいては、表紙に運行されていたこの当時の新型車両2000形と主力の1000形があしらわれ、広げますと1997年当時及び開業当時の列車運行図表(ダイヤ)をあしらったものになります。東京モノレール開業時は浜松町と羽田のみで途中には駅は設けられていませんでした。
 
開業当時はデイタイム時10分おきであったのが1999年になりますと4分30秒おきと本数も増え、それだけ利用客も増えた東京モノレールになります。

2016.08.29

0588.【横浜市交】横浜市営地下鉄 戸塚~湘南台開業記念 Y CARD

1990年代の夏の終わりに開業した路線になります。
 
============================
 名称   :横浜市営地下鉄 戸塚~湘南台開業記念 Y CARD
 発行社局:横浜市交通局
 発売日  :1999年8月29日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:
============================
 
Dscn3789
 
Dscn3792
 
Dscn3796
 
Dscn3798
 
今から17年前の1999年8月29日に、現在ブルーラインという愛称がついている横浜市営地下鉄の戸塚~湘南台が開業しました。これに合わせて発売されたプリペイドカードで、このカードで横浜市営地下鉄と横浜市営バスに乗車することができたようで、1,000円券ですが1,050円分利用が可能であったようです。
 
地下鉄の湘南台延伸はこの沿線がそれまでバスのみのアクセスであったことから、利便性が向上しました。また終点の湘南台駅で小田急江ノ島線と相鉄いずみ野線と乗り換えができ、またこの駅は藤沢市に位置しており、横浜市外にできた駅となりました。
 
台紙及びカードにはこの区間延伸に伴い導入された3000N形があしらわれており、更に台紙にはこのとき増備された車両のうち1編成に横浜市交通局のイメージキャラクターである「はまりん」をあしらった「はまりん号」が起用されました。
 
この区間の開通で今の横浜市営地下鉄ブルーラインを構成する区間が全線開業しました。その後2015年からは快速列車の運転も始まり、横浜市の郊外から都心へ、また接続する路線へのアクセスとして多くの利用がある横浜市営地下鉄になります。

2016.07.29

0560.【名鉄】名鉄豊田線・地下鉄鶴舞線相互直通運転20周年記念乗車券

今から17年前の1999年夏、この頃初めて訪れた私鉄が名古屋鉄道でした。当時デビュー間もない東海道新幹線700系「のぞみ」で名古屋に着いて、そこから至近にある当時は新名古屋駅と称していた名鉄のターミナル駅に向かいホームに入りますと、広大な路線網を持つ私鉄のターミナル駅とは思えないような2線3面の地下の駅構内に続々と列車が到着して出発していくさまは、それまでの知識でしかなかった名鉄の得体のしれない混沌としたイメージを増長させるのに十分なファーストインプレッションでありました。
その新名古屋駅からまずは名古屋本線の特急豊橋行きに乗車して終点の豊橋駅に到着しますと、この時記念乗車券が発売されておりましたので購入しました。そんな思い出があるアイテムを公開いたします。
 
================================
 名称   :名鉄豊田線・地下鉄鶴舞線相互直通運転20周年記念乗車券
 発行社局:名古屋鉄道
 発売日  :1999年7月29日
 値段   :500円
 購入箇所:豊橋駅
 シリアルNo.:02300
================================
  
Dscn3554
 
Dscn3555
 
この時名鉄で発売されていた記念きっぷは、豊田線と地下鉄鶴舞線との直通運転20周年の記念きっぷで、赤池から三河線の梅坪までの豊田線が開通し、同時に地下鉄鶴舞線と相互直通運転開始から20周年という佳節を迎えておりました。
記念乗車券はこの路線で活躍している20周年の装飾がなされた100系をかたどった化粧袋に、100系と豊田線の歴史を表した3枚の乗車券がセットされているものになります。この時豊田線に乗車しておりまして、この路線で活躍している100系全編成にこの記念乗車券の化粧袋にあしらわれているような装飾がなされていました。
 
名鉄豊田線、本日2016年7月29日で開業から37年になります。地下鉄の車両については新型車に置き換え始めていますが、名鉄についてはまだ100系が活躍しています。20m4ドアロングシートの通勤車ではありますが、横引きカーテンが採用されているなど豪華な雰囲気を醸し出しており、開業当時は4両編成でしたが現在では6両編成で運転されています。また地下鉄鶴舞線の延伸により上小田井まで開業しここから名鉄犬山線との直通運転が始まると、豊田線だけでなく犬山線でも見ることができるようになりました。まだまだ活躍する100系です。

2016.07.15

0556.【JR東日本】磐越西線「郡山~会津若松間」開業100周年記念オレンジカードシリーズ

本日、7月15日は磐越西線の郡山~会津若松が開業した日になります。1899年に開業し、本年2016年で117年を迎えました。
100周年を迎えた1999年、JR東日本では記念オレンジカードシリーズとして数種類発売されていたようです。私の手元にあります記念カードを公開いたします。
 
====================================
 名称   :磐越西線「郡山~会津若松間」開業100周年記念オレンジカードシリーズ
         磐越西線「会津若松駅構内」C57 1
 発行社局:東日本旅客鉄道
 発売日  :1999年4月--日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 備考   :他にも数種類存在した模様
====================================
 
Dscn3483
 
Dscn3484
 
磐越西線郡山~会津若松開業100周年を記念して発売されたオレンジカードの一つになります。1999年のこの当時は、磐越西線に「SLばんえつ物語」号の運転が始まったこともあり、注目が集まっていたころで、オレンジカードでもSL柄は人気であったようです。
このオレンジカードは会津若松駅構内において現役だったSL、C57 1があしらわれています。現在はJR西日本の山口線で「SLやまぐち」号として運転されている機関車になります。この機関車も一時期は磐越西線で活躍していた時代がありました。
 
このオレンジカード発売から17年が過ぎました。東北本線から会津地方へいざなう磐越西線、その役割は変わることはなく、磐梯山を望み猪苗代湖畔を行く風光明美な路線として今も人気を集めています。

2016.06.19

0533.【富士急】富士急行線開業70周年記念乗車券

本日6月19日は、富士急行線が開業した日になります。1929年に大月~富士吉田(現:富士山)が開業しました。それから70周年を迎えた1999年に発売されました記念きっぷになります。
 
=====================
 名称   :富士急行線開業70周年記念乗車券
 発行社局:富士急行
 発売日  :1999年6月--日
 値段   :700円
 購入箇所:
 シリアルNo.:00374
=====================
 
Dscn3267
 
1999年の開業70周年を記念して発売された記念きっぷ、短冊型乗車券5枚セットになり、開業時の車両であるモ1型を始めとして3100形・5000形・特急「ふじやま」号として運転されている1000系と、中央線乗り入れ用に自社で発注した気動車キハ58形をあしらったものになります。
 
この記念きっぷは各駅から当時の初乗り運賃160円区間の乗車券がセットになっていますが、裏面にはそれぞれ発売価格は140円と記載されており、この記念きっぷの発売金額も140円×5ということになります。
 
この記念きっぷ発売から17年、それだけ年月が流れました。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。