カテゴリー「西暦1998年(平成10年)発売」の15件の記事

2017.04.05

0887.【小田急】小田急開業70周年記念ロマンスカード特急シリーズNo.6 3000形(SE)

1997年に開業70周年を迎えた小田急電鉄、その年の5月から隔月で発売されたロマンスカード特急シリーズ、1998年3月発売の第6回で完結しました。トリを飾るのは、小田急のみならず、日本の鉄道の歴史に大きな足跡を残した名車になります。
 
===================================
 名称   :小田急開業70周年記念ロマンスカード特急シリーズNo.6 3000形(SE)
 発行社局:小田急電鉄
 発売日  :1998年3月1日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:009755
===================================
  
Img_0152
 
Img_0150
 
Img_0151
 
全6回続いた小田急開業70周年記念ロマンスカード特急シリーズ、そのトリを飾るのは3000形「SE」になります。1957年に登場したこの車両は、流線形の前面にオレンジバーミリオンの外装、8両連接という当時最先端の画期的な車両でありました。「Super Express」と呼ばれたこの車両は高速走行にも優れ、入線開始後当時の東海道線において走行試験が行われその時に当時の狭軌最高速度であった時速145kmをマークし、後に新幹線0系につながる礎になりました。翌1958年に鉄道友の会のおいて創設された「ブルーリボン賞」の第1回受賞車両でもあります。
この車両の登場で、小田急ロマンスカーの名は広く知られるようになりました。
 
3000形は1968年に電化された御殿場線に乗り入れるために、8両連接から5両連接に改造され、前面形状も変更されました。その後も主に御殿場線に直通する「あさぎり」を中心に活躍してきましたが、1991年3月のダイヤ改正をもって運用を離脱、その翌年の1992年3月に行われたさよなら運転をもって引退しました。
 
引退後は1編成が海老名車両基地内の庫の中で保存されており、うち新宿方2両が登場時の姿に復元されています。
 
開業70周年を記念して発売されました記念ロマンスカード特急シリーズでは、登場時の姿で走行しているシーンがあしらわれています。小田急の歴史におきましても、この車両の登場は一大エポックであったことは間違いないでしょう。
 
ということで、1997年の小田急開業70周年を記念して発売されたロマンスカード特急シリーズ、これで全6回完結となりました。このシリーズをすべて揃えますと、台紙の表紙がつながるというデザインになっています。
 
Img_0153_2

表紙を並べた様子

 
1927年に新宿~小田原を一挙に開業させた小田急電鉄、その歴史上において活躍して特急車両、いつの時代も小田急のシンボルでありました。ここに公開しました記念カード群はいずれも発売から20年近くになります。ラインナップに変化が生じ、進化し続けている小田急ロマンスカーになります。

2017.04.04

0886.【小田急】小田急開業70周年記念ロマンスカード特急シリーズNo.5 キハ5000形

1997年の開業70周年を記念して発売されたロマンスカード特急シリーズ、第5回は特急のみならず小田急の歴史上においても特異な車両になります。
 
===================================
 名称   :小田急開業70周年記念ロマンスカード特急シリーズNo.5 キハ5000形
 発行社局:小田急電鉄
 発売日  :1998年1月15日
 値段   :1,000円
 購入箇所:
 シリアルNo.:004543
===================================
 
Img_0149
 
Img_0147
 
Img_0148
 
1955年、小田急電鉄は当時の国鉄御殿場線へ直通運転を開始しました。この当時の御殿場線は非電化であったことから、小田急ではキハ5000形気動車を導入しました。御殿場線の急こう配に対応した2エンジンの高出力車両でありました。当時は「特別準急」として小田急線内は特急、御殿場線内は準急という扱いで運転されました。
キハ5000形運転開始時は黄色と青のツートンであったようですが、その後外装は変更されたようで、記念カードは末期頃の姿になっています。
この車両は御殿場線が電化される1968年まで活躍し、引退後は関東鉄道に譲渡されました。
 
開業当時から全線1500Vで電化されていた小田急において、御殿場線に乗り入れるため気動車を保有していたという歴史になります。

2017.04.03

0881.【京成】京成電鉄千原線 記念入場券

1992年に大森台、1995年にちはら台まで開通した千葉急行線、その顛末です。
 
===================
 名称   :京成電鉄千原線 記念入場券
 発行社局:京成電鉄
 発売日  :1998年10月1日
 値段   :900円
 購入箇所:京成上野駅
 シリアルNo.:0107
===================
 
Dscn4578
 
Dscn4579

 
千葉・市原ニュータウンのアクセス路線を運営するために設立された千葉急行電鉄、ちはら台までの開業が大幅に時間を要したことから、この間で時代は大きく変わってしまいました。低成長の時代となり沿線の人口は思うように増えず、そのため利用客も当初予測を大幅に下回ってしまったという状況で、その収支は債務超過という状況にまで陥りました。
そして千葉急行電鉄はついに経営が破たん、資産を譲渡したのち会社解散という手続きを執ることになりました。大森台開業から6年半、ちはら台開業から3年半が過ぎた1998年10月、千葉急行電鉄が運営していた千葉中央~ちはら台間は、1998年10月1日より京成電鉄がその運営を引き継ぐことになり、この日から千葉急行線は京成千原線となりました。
 
千葉急行線を引き継ぐことになり発売されました記念きっぷになります。表紙はちはら台行きの3500形更新車、中を開きますと、歴代の千葉急行電鉄の車両があしらわれ、大森台開業時の1000形、ちはら台開業時の3050形、それ以降も3050形の置き換えで、京成から3100形・3150形を譲り受け外装も京成一般車の配色の赤と青を入れ替えたものに変更して運転されたことが載っており、千葉急行電鉄から京成電鉄の駅となった5駅の硬券入場券がセットされています。
 
千葉急行線の大森台開業から25年、ちはら台開業からも22年、そして京成電鉄に移管し千原線となってから本年10月で19年という年月が流れました。もう千葉急行電鉄や千葉急行線という会社名や線名について、忘れ去られてしまっているのかもしれません。時代の波に押され、開業からわずか6年半で消滅した鉄道会社があったことは、その顛末も含めて語り継いでいく必要があるのではと思うところであります。

2016.12.15

0709.【岳南】岳南鉄道創立50周年記念乗車券

静岡県の東海道線吉原駅から富士の裾野をすすむ岳南鉄道は、本日が会社創立の日になります。戦後の1948年に創立しました。ここで、1998年に創立50周年を迎えた際に発売されましたアイテムを公開いたします。
 
====================
 名称   :岳南鉄道創立50周年記念乗車券
 発行社局:岳南鉄道
 発売日  :1998年10月10日
 値段   :1,000円
 購入場所:
 シリアルNo.:0269
====================
 
Dscn4326
 
Dscn4327
 
Dscn4328
 
1998年当時の岳南鉄道ですと、2両編成の8000形はまだ入線しておらず、一方で5000形は引退したものの一部が予備車両として残っていたという時代になります。7000形で運転され、一方で貨物列車も運転されていたという時代になります。
 
1998年は和暦で平成10年となることから10が揃う日に発売された記念乗車券、この時代の様子がうかがえるかと思います。

2016.07.28

0559.【東京モノレール】700・800形『さよなら運転』記念乗車券

東京モノレール1000形車両に登場した「ヒストリートレイン」、この中に一時期の車両である500形等の外装であった赤と白のツートンカラーの車両もありました。この外装は1000形以前の車両に用いられた外装でありました。この外装をまとった車両が、1998年に引退を迎え同年7月28日にさよなら運転が行わました。この当時発売されました記念きっぷを公開いたします。
 
======================
 名称   :700・800形『さよなら運転』記念乗車券
 発行社局:東京モノレール
 発売日  :1998年7月--日
 値段   :470円
 購入箇所:モノレール浜松町駅
 シリアルNo.:0183
======================
 
Dscn3499
 
最後まで残っていた赤と白の外装の車両は、700形と800形で、700形は1982年に登場した東京モノレール初の冷房車であり、800形は700形等と編成を組む中間車ユニットの車両になります。1000形以前の車両は2両ユニットで構成されており、適宜編成組み換えが行われておりましたが、末期になりますと700形・800形で固定編成になっていたようです。
 
さよなら運転が行われることになり発売された記念きっぷになります。台紙付きで走行中の700・800形の写真をあしらったD型硬券乗車券になります。
 
一時の東京モノレールの主力車両であった700・800形、その引退から18年の年月が流れた2016年の7月になります。

2016.06.21

0537.【京急・東京都交・京成】3線直通運転30周年記念乗車券

1968年6月21日、都営浅草線は大門~泉岳寺間が開業、合わせて京急本線も品川~泉岳寺間が開業し相互直通運転を開始しました。都営浅草線は1960年の第一期開業時から京成電鉄と相互直通運転を行っていましたので、この時から京成・都営・京急と3社で相互直通運転を開始しました。
 
今回、3社直通運転開始から30周年を迎えた1998年に発売されました記念きっぷを公開いたします。
 
=======================
 名称   :3線直通運転30周年記念乗車券
 発行社局:京浜急行電鉄・東京都交通局・京成電鉄
 発売日  :1998年6月21日
 値段   :1,200円
 購入箇所:新宿駅(都営)
 シリアルNo.:9808
=======================
 
Dscn3359
 
Dscn3357
 
1998年に3社直通30周年を迎えて発売された記念きっぷは、3社共同で発売され、3社の硬券乗車券がセットされ、台紙には路線図と直通運転開始時の車両とこの当時の車両があしらわれています。1998年6月ですと、北総線は開業していましたが、京急の羽田空港駅は開業直前といった状況になります。この記念きっぷは当時の都営12号線新宿駅で購入した記憶があります。
 
この記念きっぷ発売から本年2016年で18年、再来年の2018年で3社直通運転開始から50年を迎えます。今では羽田・成田の両空港を抱え、更に役割を増している直通運転になります。

2016.03.29

0430.【京急】「京急2100形」デビュー記念カード

現在の京急の看板車両、デビューから本年2016年で18年になりました。その当時に発売されたカードを公開いたします。
 
====================
 名称   :「京急2100形」デビュー記念カード
 発行社局:京浜急行電鉄
 発売日  :1998年3月28日
 値段   :1,000円
 購入箇所:品川駅
 シリアルNo.:0653
====================
 
Dscn2513
 
Dscn2514
 
Dscn2743
 
1998年に登場した車両は2100形で、この年は京急100周年という佳節に登場した車両になります。2000形の後継車として2ドアクロスシートという構造をもち、その座席は扉間は進行方向に向いているというものになります。その座席はノルウェー製、そしてVVVFはドイツ製と海外製品を多く使用したのも特徴です。特にドイツ製のVVVFは起動時にメロディーを奏でることで知られるようになり、関東で数少ない料金不要で乗車できるクロスシート車であるとともに人気になった車両であります。
 
2100形デビューを記念して発売されたアイテムは、この当時京急線で利用可能であったルトランカードで発売されました。
 
この車両も登場から18年、今でも快特やラッシュ時間帯の「ウイング号」で運転されていますが、さすがに経年が過ぎたことから更新工事が行われており、これによりVVVFが換装されていることから、この車両の特徴の一つであった起動時にVVVFが奏でるメロディーは消えてしまいました。
 
今もなお京急の看板車両として活躍している2100形、まだまだ活躍の姿を見ることができそうです。

2016.03.26

0411.【西武】西武池袋線・営団有楽町線 相互直通開始記念レオカード

本日2016年3月26日より、東京メトロ副都心線を挟んで速達運転する列車には「Fライナー」という愛称がつきます。Fライナー運転路線を形成する運転方が始まって、本日をもって18年になるところがあります。その当時に発売されたアイテムを公開いたします。
 
===============================
 名称   :西武池袋線・営団有楽町線 相互直通開始記念レオカード
 発行社局:西武鉄道
 発売日  :1998年3月26日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:通信販売
 シリアルNo.:6043
===============================
 
Dscn2820
 
Dscn2821
 
Dscn2823
 
今から18年前の1998年3月26日、西武池袋線と営団有楽町線の相互直通運転が開始されました。これを記念して発売された当時西武鉄道において券売機で乗車券等の購入に使用可能なプリペイドカード、「レオカード」として発売されました。
 
西武池袋線の練馬と営団有楽町線の小竹向原を結ぶ西武有楽町線が建設され、1994年12月までに全区間が開通していましたが、この時点では池袋線の練馬駅がまだ下り線のみ高架で複々線も工事中であったことから、有楽町線の列車は練馬駅までの運転で、ここで折り返しとなっていました。その後工事が進み、1998年3月26日より有楽町線と西武池袋線が直通運転を始めることになり、飯能から新木場までの直通運転が開始されました。
 
相互乗り入れ開始を記念して発売されたこのアイテムには直通運転に使用される車両があしらわれていますが、西武の車両である6000系はその後副都心線対応の改造を行ったことから現在では池袋線で運転されている車両は前面が白色になっており、営団有楽町線は東京メトロに移行しただけでなく7000系は健在ですが外装が変わっており、この時代の有楽町線の新型車であった07系は有楽町線からは撤退して全車両東西線に転用されました。
 
その後副都心線が開業して、新木場へ、渋谷さらには横浜・元町・中華街へ直通運転を行うようになった西武池袋線、このアイテムを見てみますと、18年という年月で変わったと感じることも多いでしょう。

2016.02.25

0327.【京急】京急創立100周年記念 ルトランカード

今から数えること118年前の1898年2月25日、川崎大師への参拝客を輸送する路線の経営を目的に設立された会社がありました。それから100年が過ぎた1998年、その会社は大手私鉄の数えられる大企業になりました。創立100周年を記念して発売されましたアイテムを公開いたします。
 
======================
 名称   :京急創立100周年記念 ルトランカード
 発行社局:京浜急行電鉄
 発売日  :1998年2月25日
 値段   :2,000円(1,000円券2枚組)
 購入箇所:品川駅
 シリアルNo.:00268
======================
 
Dscn2233
 
Dscn2234
 
Dscn2236
 
1898年2月25日に設立された会社は「大師電気鉄道」という会社で、翌年の1月21日に六郷橋から大師までのわずか2キロの路線を開業させました。今日の京浜急行電鉄の始まりで、このとき開業した路線は現在でも京急大師線として営業しています。

 

創立100周年を迎えることになり発売されたアイテム、この当時京急線で自動改札機に投入して乗車することができたルトランカードで発売されました。この時代、2100形はデビュー前夜でありカードにあしらわれている車両から当時のラインナップを伺うことができるかと思います。このとき京急では全列車に創立100周年のステッカーが掲出されておりました。創立100周年を迎えた1998年は京急にとっても2100形のデビューや空港線羽田空港駅開業といったビッグプロジェクトの完成が相次いだ年でありました。
 
このアイテムの発売から本年2016年で18年が経過しました。さらに発展が続いている京急になります。

2015.11.27

0212.【多摩モノレール】開業記念 多摩モノレールカード

今日は、この路線が開業した日になります。それは、東京・多摩地域において悲願でありました。
 
====================
 名称   :開業記念 多摩モノレールカード
 発行社局:多摩都市モノレール
 発売日  :1998年11月27日
 値段   :1,000円
 購入個所:玉川上水駅
====================
 
Dscn1383
 
1998年11月27日、東京・多摩地域において待望の路線が開業しました。多摩モノレールになります。この日開業した区間は、JR中央線立川駅の北口に設置された立川北から東大和市の上北台までの区間になります。それまでバスしかなかった多摩地域の南北方面への路線として開業しました。
 
このアイテムは、当時の多摩モノレール線内でのみ使用できたストアードフェアシステム対応カードになります。特に台紙等はありませんでした。
 
この路線も2015年で開業から17年が過ぎました。2000年に立川北から多摩センターの区間も開業し現在の路線になりましたが、今後は上北台からはJR八高線の箱根ヶ崎へ、多摩センターからは町田へ延伸の計画があります。実現するかは定かではないですが、いずれにしましても多摩地域の重要な交通機関となった多摩モノレールであります。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。