カテゴリー「西暦1981年(昭和56年)発売」の6件の記事

2017.12.13

1208.【銚子電鉄】デキ3号誕生60周年記念

我が国における最古級の電気機関車として、さらに銚子電鉄にデキ3が存在しています。1922年にドイツ・アルゲマイネ社で製造された全長約4.5m、日本一小さな機関車とも言われています。この機関車が製造から60周年を迎えた1981年に発売されたアイテムが手元にありますので公開いたします。
 
=================
 名称   :デキ3号誕生60周年記念
 発行社局:銚子電気鉄道
 発売日  :1981年--月--日
 値段   :400円
 購入箇所:
 シリアルNo.:05877
=================
 
Img_1482
 
1981年に発売されたデキ3の60周年記念乗車券、この当時は仲ノ町駅構内において入換用として活躍しており、乗車券の図柄も貨車を連結した姿があしらわれています。
 
このアイテムは後年入手しました。2006年、この当時「電車の修理代を稼がなければいけないんです!」というセンセーショナルなコピーが自社のウェブサイトに掲載され、その支援ため多くの人々が銚子電鉄を訪れたり、ぬれ煎餅を購入していた時期、倉庫内に在庫として残っていた記念きっぷ類の発売も行っており、この時に入手しました。
 
今でも仲ノ町の車庫にその姿をとどめているデキ3、製造から95年が経過しましたが、銚子電鉄の至宝となっている電気機関車であります。

2016.09.01

0592.【江ノ電】新社名記念乗車券

本日9月1日は江ノ電の開業日です。1902年に藤沢~片瀬(現:江ノ島)が開業しました。運営会社について移り変わりがありましたが、1981年に社名が変更になりました。これに合わせて発売された記念きっぷになります。
 
===============
 名称   :新社名記念乗車券
 発行社局:江ノ島電鉄
 発売日  :1981年9月1日
 値段   :300円
 購入個所:
 シリアルNo.:1457
===============
 
Dscn3800
 
1981年に江ノ電を運営する会社は「江ノ島電鉄株式会社」と社名を変更しました。長い歴史を持ちその間で移り変わりがありましたが、この社名となる前は1949年から使用されてきた「江ノ島鎌倉観光株式会社」で運営を行っていました。藤沢~鎌倉の鉄道が軸ではありましたが、江ノ島・鎌倉の観光開発を中心に据えようとしていたようです。
その後時代が下り高度成長の時代となり道路整備が進むと、急カーブや輸送力の小ささなどの問題から鉄道廃止論も出ていたようでしたが、この沿線地域の道路は狭くやがてクルマは飽和状態となり慢性的な渋滞が発生し、鉄道の利用が回復してきた点、さらには急カーブや併用軌道などその独特な路線形態がこの時期普及してきたマスメディアに紹介され、この沿線を舞台としたTVドラマにも登場して、今では江ノ島・鎌倉の観光に欠かせない交通機関となりました。
1979年に新型車1000形が登場しその翌年に鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞したことにより、ある意味冬の時代を過ぎて再び春を迎えた鉄道事業、その自信の現れであったのでしょうか、1981年に現社名である「江ノ島電鉄」に改名しました。
この時社名から「鎌倉」の文字が消えることについて、鎌倉市からは全く異論はなくむしろ社名に鎌倉の文字が含まれていたことが知られていなかったということで、それだけ「江ノ電」という愛称が広く親しまれていたということの現れになりました。
 
この記念きっぷは後年に入手しました。江ノ電を運営する会社が「江ノ島電鉄」となって、本年で35年を迎えました。

0591.【京王】10両運転開始記念乗車券

今では優等列車はもとより各駅停車もかなりの列車が10両編成で運転されている京王線、10両運転が開始された当時に発売されましたアイテムを公開いたします。
 
==================
 名称   :10両運転開始記念乗車券
 発行社局:京王帝都電鉄
 発売日  :1981年9月20日
 値段   :500円
 購入箇所:
 シリアルNo.:07774
==================
 
Dscn3785

 
増え続ける輸送需要に応えるため長編成化を進めてきた京王では、1981年9月1日より10両編成での運転が開始されました。平日朝ラッシュ時間帯の相模原線京王多摩センターから都営新宿線岩本町まで直通する通勤快速から10両編成での運転が開始され、この当時の主力車両であり都営新宿線乗り入れ車両であった6000系に増結用の2両編成が登場しました。
 
10両編成運転開始を記念して発売されました記念乗車券になります。10両編成になった6000系をあしらった図柄で、結構長さがある乗車券になります。(画像をクリックしますと大きな画像をご覧いただだけますが、画質に難がりますことをご容赦願います。)この記念きっぷは後年入手しました。
 
その後京王線系統全線で10両運転ができるように工事が進められましたが、京王線新宿駅は10両対応とするために渡り線をホームからかなり先に移設するようにするなど大変な苦労があり、10両編成の列車が京王八王子駅まで運転できるようになったのは平成になってからの地下化からであり、その後各駅停車を含めた京王線全駅で10両編成の列車が運転できるようになったのは1997年のことになります。
 
今年で10両編成運転開始から35年という年月が流れた京王線、ここに登場している6000系は今となってはすべて引退しています。今ではごく日常的になっている京王線の10両編成列車、その歴史が始まった日であります。

2016.02.14

0321.【岳南】旧形車おわかれ 5000形デビュー記念乗車券

富士の裾野を走る岳南鉄道、ここにも東急旧5000系が譲渡され活躍しました。そのデビュー当時に発行された記念乗車券になります。
 
=========================
 名称   :旧形車おわかれ 5000形デビュー記念乗車券
 発行社局:岳南鉄道
 発売日  :1981年6月20日
 値段   :440円
 シリアルNo.:1703
=========================
 
Dscn2206
 
静岡県の東海道線吉原駅から富士の裾野を走る岳南鉄道に、東急旧5000系が譲渡されたのは1981年になります。
岳南鉄道では外装を緑からオレンジと白のラインという外装になり、「赤ガエル」と呼ばれこの地でも親しまれました。また一部中間車からの改造もあったようなのですが、オリジナルの形状で改造されましたので、ほぼ同じ形態をしていました。2両編成で4本導入されました。
 
ここに5000形導入時に発売された記念乗車券を公開しましたが、同時にそれまで運行されてきた旧形車の引退を記念したものになっておりますので、短冊型の乗車券には5000形とあわせてこのとき姿を消した旧形車もあしらわれています。日車標準車体になった車両や小田急からやってきたという車両があしらわれ、5000形デビューとともにこれら旧形車は引退、日車標準車体車両のうち1両のみ存在していたステンレス車が大井川鉄道に譲渡され鋼製車体の3両が近江鉄道に譲渡されましたが、小田急からやってきた車両は廃車となり一部車両の車体が沿線で倉庫として活用されておりましたが、その後撤去されたようです。
 
この記念乗車券は1986年に発売されたものですが、入手したのはこれより実に25年以上が過ぎた2008年に、岳南鉄道創立60周年イベントの会場で入手しました。
 
私が岳南鉄道に乗車した時は5000系全盛の時代で、幾度となく訪れて乗車した東急旧5000系であります。

2015.12.15

0240.【京王】井の頭線急行運転10周年記念乗車券

渋谷から吉祥寺を結ぶ京王井の頭線、この路線で急行列車の運転が開始されたのは1971年12月15日で、本日が運転開始の記念日ということになります。そこで運転開始から10周年を迎えた1981年に発売されましたアイテムを公開いたします。
 
======================
 名称   :井の頭線急行運転10周年記念乗車券
 発行社局:京王帝都電鉄
 発売日  :1981年12月1日
 値段   :500円
 シリアルNo.:0162
======================
 
Dscn1658

 
今から34年前の1981年に発売されたアイテムになります。この時代の井の頭線は3000系全盛の時代で、昼間運用はほぼ3000系で運転されていましたが、ラッシュ時間帯ではまだグリーン車と呼ばれた旧型車の運用があった時代になります。3000系には円形の「急」表示、先頭車の台車が3019編成を除いてパイオニア型というスタイルになっていました。この記念乗車券の券面から、急行運用は当時の3000系全編成がまんべんなく入っているように見えますが、実際によく急行運用に入っていたのは狭幅・片開きドアの3001及び3002編成と、この当時の最新編成で側面表示器を装備していた3019編成が入っていることが多く、残りの1運用にほかの3000系が入っているという状況でした。
 
このアイテムは後年に入手したものですが、地元である京王井の頭線に関するアイテムになります。井の頭線の急行運転開始から2015年で44年、このアイテムの発売から34年が経過しました。

2015.07.11

0037.【京王】6000系200両突破記念乗車券

1970年代から80年代において、京王線の代表的な車両として活躍した車両です。
 
====================
 名称   :6000系200両突破記念乗車券
 発行社局:京王帝都電鉄
 発売日  :1981年4月15日
 値段   :500円
 シリアルNo.:2448
====================
 
Dscn0106_2

  
京王6000系は1972年に登場した、京王では初の20m4扉の車体をもつ大型車で、運転台はワンハンドルマスコンを採用、途中より界磁チョッパ制御を採用した車両で、1970年代から80年代において京王線の主力車両として活躍しました。この当時、多摩ニュータウン建設に合わせて相模原線が延伸し、また都心にむけて都営新宿線と相互直通運転を行うことになったことから、それに対応するために導入されました。入線当初は6両編成、その後数年後に8両そして10両と増結され当時増え続けていた輸送需要に対応していきました。 
第1編成の入線から10年を待たずに、在籍車両が200両を突破したことから発売された記念乗車券になります。
 
この記念乗車券は、入線間もない10両編成時の増結用の2両編成から、3両、5両、8両編成で運転されている姿があしらわれております。3両編成、5両編成で特急運用に就いている写真がありますが、この当時は休日ダイヤの特急は高幡不動で分割して3両が京王八王子行き、5両が高尾山口行きとして運転されており、いすれも高幡不動以遠で見ることができた姿になります。また付録なのか当時の6000系の基本編成表もついており、主力車両となった時代、200両という当時の京王1形式で最大勢力となった時代を示したアイテムになります。 
 
1981年に在籍車両200両を突破した京王6000系はこの後も増備が続き、さらに100両以上製造され、最終的には304両製造されました。また、この時点で現在京王れーるランドで展示されているデハ6438号車や、車体の一部が運転シミュレーター等に活用されているクハ6722、クハ6772はまだ製造されておらず、これら車両が入線するのはこれよりさらにあとのことになります。
京王6000系が活躍した時代のマイルストーン的な記念乗車券になるのかと思います。

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。