【クラウドファンディング】(一社)CARB「ステンプラカー保存会」 解体目前の京王井の頭線3000系を再び首都圏へ。北陸発・帰還の旅 ご協力のお願い

間もなく開設10周年を迎える弊ブログ、上記タイトルバーと合わせてこのような記事をアップしておりますことをお許しください。けれども自分がなぜこのような記事を作成し公開したか、本記事を最後までご覧いただけますと幸いです。

 

(一社)CARB「ステンプラカー保存会」 解体目前の京王井の頭線3000系を再び首都圏へ。北陸発・帰還の旅

 

現在READYFORサイトにおきまして、一般社団法人CARB殿が「ステンプラカー保存会」を立ち上げ、上記のプロジェクト実現に向けてクラウドファンディングが行われております。趣旨としましては、先日運行を終了した北陸鉄道浅野川線で最後の元京王井の頭線3000系であった8000系8801-8811編成のうち北鉄金沢方の8811(元京王3000系3701号車)を保存のため、CARB殿が茨城県土浦市に車両を保存・修復を行うために整備した施設「首都圏電車区」までの輸送を実現するために、その費用をクラウドファンディングで募集しているという内容です。私もこのプロジェクトに賛同するとともに、少ない金額ではありますがクラウドファンディングに協力しました。そしてこのような取り組みが行われていることを一人でも多くの方に知ってもらいたく、このような記事を作成した次第です。

 

CARB殿は以前山梨県の企業に保存され解体が決まった富士急5700形(元小田急2200形)及び、千葉県の銚子電鉄で運行されやはり解体とされていたデハ1002(元営団銀座線・丸ノ内線方南町支線2000形2040号車)の救出をクラウドファンディングで行い、現在「首都圏電車区」において、保存に向けて修復等を行っています。

今回北陸鉄道8811号車(元京王3000系3701号車)を首都圏電車区へ輸送を実現するための目標額は、880万1千円を2025年7月31日23:00までに達成させなければならないという大変厳しいものになっています。石川県から首都圏まで車両を輸送するとした場合、これだけの金額がなければ運ぶことはできないということになります。現在北陸鉄道では解体を止めている状況であり、このプロジェクトの目標が達成できなければそのまま解体という道をたどることになります。

 

本プロジェクトの意義及び詳細につきましては、READYFOR(一社)CARB「ステンプラカー保存会」のサイトをご覧ください。

 

今回「ステンプラカー保存会」が保存に向けて取り組みを行っている車両は京王時代は第1編成の吉祥寺方先頭車であったクハ3701号車になります。145両が製造された京王3000系、そのトップナンバー編成でありこの編成と次の第2編成は挟幅・片開きの車体という特徴があり、各地に譲渡された京王3000系でも北陸鉄道浅野川線にしか譲渡されなかったタイプの車両になります。オールステンレスの車体に前面を強化プラスチックで着色成型されたパーツを取り付け、カラフルなスタイルで活躍した京王3000系、第3回の鉄道友の会ローレル賞受賞車両でもあります。

 

私がこのプロジェクトに賛同しました理由ですが、自分は京王井の頭線沿線で生まれ育ちました。子供のころからの鉄道マニアでありまして、いわゆる「乗り鉄」であるとともに、本ブログに公開しておりますとおり記念きっぷ類を集める「蒐集鉄」でもあります。その原点であったのが京王井の頭線で活躍しこの路線の顔であった3000系であり、その思い出はここには書き尽くすことができないくらいたくさんあります。

京王3000系を井の頭線で、そして各地へ譲渡されてからもかの地を訪れその活躍の姿を見てきた自分にとりまして、元京王3000系3701である北陸鉄道8801号車を保存したいと手を挙げた一般社団法人CARB殿には敬意を表するところであります。そしてどうか、首都圏電車区への輸送が叶うことを願わずにはいられません。

 

本記事をご覧になりました皆様、私がこのプロジェクトに賛同し協力しました理由についてご理解いただけましたでしょうか。本記事をご覧いただきまして、「ステンプラカー保存会」の取り組みに賛同いただけるようでしたら、クラウドファンディングにご協力いただけますでしょうか。

ぜひ、(一社)CARB「ステンプラカー保存会」 解体目前の京王井の頭線3000系を再び首都圏へ。北陸発・帰還の旅プロジェクト実現にむけまして、お力添えをお願いいたします。

 

 

弊ブログにおきましては、過去記事におきまして京王井の頭線3000系および北陸鉄道8000系にまつわるアイテムを多く公開しております。以下リンクしておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

 

0035.【京王】3000系入線20周年記念乗車券

0036.【京王】3000系引退記念乗車券

0240.【京王】井の頭線急行運転10周年記念乗車券

0241.【京王】井の頭線急行運転開始15周年記念乗車券

0708.【京王】井の頭線急行運転30周年記念パスネット

0902.【京王】京王線開業90周年 井の頭線開業70周年記念 オリジナルパスネット 京王のあゆみと共に Vol.5

0929.【京王】井の頭恩賜公園100周年記念乗車券

1430.【京王】井の頭線急行運転50周年記念乗車券

1514.【京王】井の頭線開業90周年記念乗車券

1519.【JR東日本・東急・東京メトロ・京王】ハチ公生誕100年記念入場券・乗車券

 

0116.【北陸鉄道】浅野川線・8000系車両運行開始記念乗車券

0429.【北陸鉄道】北陸鉄道浅野川線(北鉄金沢駅)移設地下化工事完成記念きっぷ

1468.【北陸鉄道・富士山麓電鉄】浅野川線8802+8812号×富士急行線1001号編成 リバイバル塗装コラボ入場券セット

1508.【北陸鉄道】浅野川線8801+8811号 復刻塗装記念乗車券

1596.【北陸鉄道】浅野川線8000系引退記念乗車券

 

カテゴリー 特集:トミーテック鉄道コレクション第21弾のモデル車両

 

お断り

本記事はクラウドファンディング期限の2025年7月31日23:00以降に削除いたします。ご了承ください。

2025.07.12

1606.【京急】三崎口駅開業50周年記念「京急全線1日フリーきっぷ」

京急の終着駅が開業して本年2025年で50周年の佳節を迎え、記念きっぷの発売がありました。

 

===============================
 名称   :三崎口駅開業50周年記念「京急全線1日フリーきっぷ」
 発行社局:京浜急行電鉄
 発売日  :2025年7月12日
 値段   :各2,000円
 購入箇所:品川駅(A)、京急蒲田駅(B)、京急川崎駅(C)、横浜駅(D)
 シリアルNo.:(A)0109、(B)0068、(C)0098、(D)0098
===============================

 

Img_4097

 

京急の終着駅といえる三崎口駅は、本年2025年で開業から50周年の佳節を迎えました。これを記念して、通常PASMOでのみ発売される京急全線1日フリーパスを短冊型の紙製きっぷとして、そのデザインは今から50年前の三崎口駅開業時に発売された記念きっぷを彷彿とさせるデザイン4種類が発売されました。発売箇所は品川、京急蒲田、京急川崎、横浜でそれぞれ異なったデザインのものを発売しました。自分は発売開始の本日午前中に、品川から京急蒲田・京急川崎・横浜と巡り4種コンプリートしました。なおこの記念きっぷは三崎口駅でも4種類発売されたとのことです。

 

それぞれの駅で発売されました記念きっぷをそれぞれ見てみましょう。

 

Img_4098

Aタイプ 品川駅発売

 

Img_4099

Bタイプ 京急蒲田駅発売

 

Img_4101

Cタイプ 京急川崎駅発売

 

Img_4102

Dタイプ 横浜駅発売

 

Img_4103

化粧袋は各駅共通デザイン

 

記念きっぷは今から50年前に三崎口駅開業記念で発売された記念きっぷをオマージュしたもので、品川駅発売Aタイプでは三崎口駅の現駅舎と2100形、京急蒲田駅発売Bタイプは三浦半島付近の路線図と1000形、京急川崎駅発売Cタイプでは開業時の三崎口駅舎と旧1000形、横浜駅発売Dタイプではカモメのイメージと600形(先代)をあしらいました。またこれら記念きっぷに付属した化粧袋はいずれも同じデザインで表紙には旧1000形のイラスト・裏面は開業式典の写真と三浦半島付近の路線図があしらわれています。

今から50年前の三崎口駅開業時の京急で活躍していた主な車両は、快速特急用として2ドア車体クロスシートの車内が特徴であった600形(先代)とこの時代の通勤通学輸送の主力であった1000形(先代・旧1000形)が活躍していたという時代でした。今回発売された記念きっぷで、京急川崎駅発売・横浜駅発売の券面にあしらわれている車両になります。

 

開業50周年を迎えた三崎口駅は久里浜線の終着駅で、今から50年前の1975年4月26日に三浦海岸駅から1駅延伸しました。久里浜線は三浦海岸駅から先は油壷あるいは三崎市街の中心部へ路線を延伸する予定でしたが、その先は用地買収が困難になったことや環境保護団体等の反対などもあり、建設できた国道134号線の交点付近まで開業することとし、この地点に開業したのが三崎口駅となり、駅前にはバスターミナルが整備され油壷・三崎市街・城ヶ島方面への乗り継ぎ点として機能することになりました。なお三崎口から先ついてはその後の情勢の変化により事業免許を返納し延伸計画は白紙となっています。

 

開業50周年を迎えた現在の三崎口駅は、三浦半島の観光地への拠点として機能しています。近年では油壷マリンパークの閉園があったものの、企画乗車券として三崎口までの往復乗車券と三浦半島地域の京急バスフリー券に三崎漁港で水揚げされるまぐろを堪能できる食事券がセットになった「みさきまぐろきっぷ」の発売があり、また金沢文庫以南の京急線(逗子線・本線浦賀方面・久里浜線)と京急バスの指定エリアが乗り降り自由の「三浦半島まるごときっぷ」の発売もあり、多くの観光客が訪れるエリアとなっています。また三崎口駅の看板も「三崎マグロ駅」とも表記されています。

 

三浦半島のターミナルとして、京急のみならず都営浅草線や京成押上線内などでも京急線直通列車の行き先でお馴染みでもある三崎口駅、開業から50周年を迎えました。

2025.07.10

1605.【東武】東上線全線開通100周年記念乗車券

池袋から東武東上線、全線開通から100周年の佳節を迎えました。

 

========================
 名称   :東上線全線開通100周年記念乗車券
 発行社局:東武鉄道
 発売日  :2025年7月10日
 値段   :1,000円
 購入箇所:池袋駅
 シリアルNo.:0291
========================

 

Img_4093_20250710211001 Img_4095 Img_4094

 

1914年に池袋~田面沢(現川越市~霞ケ関間にかつてあった駅)間の開業から始まった東上線、1925年7月10日で寄居までの全線が開通しました。全線開通100周年を迎えて発売されました記念乗車券は、100年前と今日の東上線の路線図と100年の歴史を振り返る写真があしらわれ、池袋から寄居までの硬券による片道乗車券と、2020年に開業したみなみ寄居駅からの硬券乗車券がセットされています。そしてこの記念乗車券にはオリジナルカードが1枚付属し、いずれも東上線で運転されてきた車両をあしらった5種類のカードのうちの1種類がセットされています。自分は一時期の東上線を代表する車両であった9000系のカードが付属しました。 

 

全線開業から100周年を迎えた東武東上線、現行ダイヤでは直通運転する列車はなく森林公園あるいは小川町で乗り換えとなります。また車両についてもかつて東武の通勤通学輸送に最大勢力で活躍した8000系は、東上線系統でも森林公園・小川町~寄居及び越生線で4両編成のワンマン運転という運用でしか見ることができなくなっています。1987年には地下鉄有楽町線と直通運転を開始し、今でも副都心線とも直通運転を行っており、新木場のみならず横浜さらには新横浜経由で相鉄線方面へ直通する列車も運転されています。2008年からはこの路線でも座席指定列車「TJライナー」が運転を開始し東上線の看板列車として運転されています。

そして全線100周年を迎え現在ヘッドマークを付けた列車が50090系及び8000系で運転されているとともに、8000系については1編成かつての東武車両の外装であった茶色を再現した編成が登場しているとのことです。

 

東武東上線においては、来年2026年に新型車両90000系が登場することになっており、この路線で活躍した9000系を置き換えると発表されています。全線開業100周年の佳節を向け、ここでも時代が変わろうとしています。

2025.07.07

1604.【東京臨海】令和7年7月7日記念入場券

令和7年の七夕、令和7年7月7日の数字並び日付記念きっぷについて、東京臨海高速鉄道で発行されましたものも入手しております。

 

=========================
 名称   :令和7年7月7日記念入場券
 発行社局:東京臨海高速鉄道
 発売日  :2025年7月4日
 値段   :420円
 購入箇所:りんかい線オフィシャルストア(Web販売)
 シリアルNo.:0131
=========================

 

Img_4090_20250708150901 Img_4092_20250708150901

 

東京臨海高速鉄道りんかい線において発売されました令和7年7月7日記念入場券は、大井町駅のD型硬券入場券2枚が台紙にセットされているもので、その台紙にはりんかい線70-000系のZ7編成があしらわれており、また入場券記載駅となっている大井町駅のナンバリングは「R07」となっているなど、りんかい線の7にちなんだ記念きっぷになっています。

この記念きっぷは2025年7月4日にりんかい線各駅(除く大崎)及びりんかい線のオフィシャルサイト内のWebで発売されましたが、双方ともあっという間に完売になったようです。自分はWeb販売で入手しました。

 

さて、東京臨海高速鉄道においては70-000系に代わる新型車両71-000系が本年2025年中にデビューを迎え、すでにりんかい線に入線しております。これに伴い70-000系が廃車となるのですが、先頭車がJR九州に譲渡されたとのことで、あと数両の譲渡があるようです。以前りんかい線10両編成化に伴う編成替えの結果余剰となった70-000系がJR東日本に引き取られ、八高・川越線で209系3100番台になったことがありましたが、新型車両登場による置き換えによる離脱車からも譲渡車が発生することになりました。

 

来年2026年で開業30周年を迎えるりんかい線、車両の置き換えという時代の変化が訪れようとしている2025年・令和7年7月7日になります。

 

 

ということで、2025年の数字並び日付令和7年7月7日の記念きっぷについて、入手できたものを公開しました。このあと2025年7月7日当日に発売された社局もありましたが、自分の都合等で夕方から夜にかけて向かったところ、どこも完売という状況でした。発売部数が少ないというのもあるのかもしれませんが、購入される方が多く人気となったようです。

 

  

※本記事の内容上2025年7月7日付で公開としています。

1603.【相鉄】令和7年7月7日記念入場券

2025年の七夕となる令和7年7月7日、数字並び日付の記念きっぷ、相模鉄道で発売されたアイテムも入手しました。

 

=====================
 名称   :令和7年7月7日記念入場券
 発行社局:相模鉄道
 発売日  :2025年7月1日(Web先行発売)
 値段   :800円
 購入箇所:きっぷと鉄こもの(Web販売)
 シリアルNo.:0006
=====================

 

Img_4087_20250706212101

Img_4089

Img_4088

 

相鉄で発売されました「令和7年7月7日」記念きっぷは、主要5駅のA型硬券入場券が台紙にセットされているもので、台紙は7にちなんで、かつて相鉄で活躍していた7000系車両及び事業用車として現存するモヤ700系をあしらいました。自分は山口証券印刷が運営しているサイト「きっぷと鉄こもの」にてWeb販売で入手しました。Web販売では7月1日より発売を開始し、7月3日からは二俣川にある「SOTETSU GOODS STORE」二俣川でいずれも先行発売されましたが、即日で完売となりました。そして本日2025年7月7日に相鉄主要駅で発売されました。

 

相鉄7000系は1975年に登場した車両で、20m4ドアのアルミ車体・側窓に自動開閉機構を持つ相鉄を代表する車両として活躍しました。1986年の増備車からは前面がブラックフェイスになるなどマイナーチェンジがあり新7000系と呼ばれるようになりました。新7000系では1988年入線の車両からはVVVFインバータ制御になるといった変更がありました。いずれも相鉄の主力車両として活躍してきましたが、7000系は2019年新7000系は2020年にそれぞれ引退となりました。相鉄が東京に直通運転を開始する前後に引退を迎えたことになります。

7000系は引退していますが、廃車となった7000系を改造して誕生したのがモヤ700系となります。架線検測・信号設備の点検や新造車両の回送牽引などに使用され、黄色の外観は相鉄線内において大変よく目立つ一方で、特に昼間時間帯に運転されることは少ない車両となりますので、珍しい車両として注目されることが多いようです。

 

相鉄の一時代を代表する車両であった7000系、その末裔として今も事業用車として残るモヤ700系、相鉄の令和7年の七夕をこうして迎えました。

1602.【京王】令和7年7月7日 七夕7ならび記念乗車券

本年2025年も7月7日、1年に一度織姫と彦星が巡り合う七夕を迎えました。本日は和暦で表記しますと令和7年7月7日と、7が並ぶ日付となります。今回も数字並び日付として記念きっぷ類が発売された社局がありますので、弊ブログにて入手しましたアイテムを公開いたします。

 

令和7年7月7日を迎え発売されました記念きっぷ、まずは京王電鉄にて発行されましたものを入手しましたので公開いたします。

 

==========================
 名称   :令和7年7月7日 七夕7ならび記念乗車券
 発行社局:京王電鉄
 発売日  :2025年7月1日
 値段   :1,500円
 購入箇所:吉祥寺駅
 シリアルNo.:3909
==========================

 

Img_4084_20250706202201

Img_4085_20250706202201

Img_4086_20250706202201

 

令和7年7月7日数字並び日付記念として京王で発売されました記念きっぷは、D型硬券による京王線・井の頭線全線一日乗車券の大人用と子供用が1枚づつセットされ、台紙の表紙は京王線7000系と井の頭線1000系のイラスト、開くと同じく京王線7000系7027Fと井の頭線1000系1029Fが飛び出す絵本風に立体的にあしらわれました。7月7日を前に京王各駅(除く府中競馬正門前・多摩動物公園)にて2025年7月1日より発売が開始され、発売開始日に早速入手してきました。

 

この記念きっぷにあしらわれている車両ですが、京王線は7000系となっています。1984年に第1編成が登場し現在も活躍している車両となりますが、一部廃車が始まっているもののトップナンバーである7001F編成は健在で落成から40年以上が過ぎて活躍しています。7000系は初期車はステンレスコルゲート車体ですが、後期車はステンレスビード加工車体という変化があり、その後界磁チョッパからVVVFインバータ制御に改装に合わせてリニューアルとともに編成替えも多くの編成で行われており、それに伴う改番も多く発生しています。デビューから40年以上が過ぎて最近人気になってきた車両でもあります。そしてこの記念乗車券にあしらわれた7027Fは初期のコルゲート車体の10両固定編成で、この編成の京王八王子・高尾山口・橋本方先頭車の車号は「7777」という、本日の7並びにふさわしい車両ということで、この記念乗車券にその姿があしらわれております。7777号車は1986年に7763号車として落成し2011年にVVVF化及び10両編成化により7777に改番されました。

一方井の頭線については、レインボーカラー7色に色分けられた1000系が活躍していますが、今回の記念乗車券には、1000系に1編成存在している特別編成「レインボーラッピング」の1029Fがあしらわれました。その外観から人気になっている編成になります。この姿になってから10年以上が経過していますが、今日もレインボーラッピングの姿で運転されています。

 

さて京王電鉄において現在、京王線系統では笹塚~仙川間の高架化工事が進められています。そして今年度に新型車両2000系が登場するとされており、7000系は今後も数を減らしていくことになりそうです。一方井の頭線では、ホームドアの設置が先行して進められていますが、今後自動運転によるワンマン運転に移行するとしており、本年自動運転に対応した改造を行った1000系が登場しています。

時代が移り変わろうとしている、令和7年の七夕を迎えた京王電鉄になります。

2025.07.01

開設10周年を迎えました

平素、弊ブログ Kaz-T's Museum 『蒐集鉄の記録』 にご来訪いただきまして、ありがとうございます。

 

おかげさまで、弊ブログは本日2025年7月1日で、開設から10周年を迎えることになりました。

思えば、自分がこれまで蒐集してきた記念きっぷ類を公開して、その時代を今から俯瞰してみようという試みと、「人生の棚卸し」という意味合いで始めました弊ブログ、それだけの年月が流れ、自分も50を超えてしまいました。

 

これから時代が移り変わり、記念きっぷ類の発行についてもどのようになるのか、その時に自分がこれまで通り蒐集に奔走することができるのかという点はありますが、引き続きまして、弊ブログをよろしくお願いいたします。

 

2025年7月1日 Kaz-T

2025.06.28

1601.【相鉄】さがみ野駅・かしわ台駅開業50周年記念入場券セット

相鉄本線にある駅、開業から50周年を迎え記念イベントが開催され記念入場券の発売がありました。

 

===============================
 名称   :さがみ野駅・かしわ台駅開業50周年記念入場券セット
 発行社局:相模鉄道
 発売日  :2025年6月28日
 値段   :500円
 購入箇所:相模鉄道車両センター構内特設会場
 シリアルNo.:1479

 備考   :Aセット(記念券付き)
===============================

 

Img_4081_20250629124701

Img_4082_20250629124701

 

間もなく開業50周年を迎える相鉄本線の駅は、さがみ野駅とかしわ台駅で1975年8月17日に相模大塚~海老名間に2駅同時に開業しました。開業50周年のイベント開催の一環で発売されました記念入場券セットとなります。弊ブログではAセットして発売されました、さがみ野・かしわ台の硬券入場券と両駅開業50周年のD型硬券による記念券と、かつてこの間にあった大塚本町駅と大塚本町駅の開業時の駅名柏ヶ谷駅の復刻硬券入場券がセットされたものを公開しております。この記念入場券セットはBセット・Cセットとして、両駅が開業50周年を迎える2025年8月17日にかしわ台駅発で運転される特別列車「あつぎ号」に乗車できるチケットと、さがみ野・かしわ台の硬券入場券がセットになったものも発売されました。

 

さがみ野駅・かしわ台駅は、50年前の1975年8月17日に開業しました。地域の発展に伴い開業した駅となります。なおさがみ野駅・かしわ台駅間にはこの両駅が開業するまで大塚本町駅があり、この駅は両駅の開業に伴い廃止となりました。大塚本町駅は1946年3月に柏ヶ谷駅として開業し1か月後に大塚本町駅と改称して、1975年8月16日まで現在のかしわ台駅のすぐ横浜方に存在しておりました。大塚本町駅の跡ですが、駅舎のあった場所はかしわ台駅東口改札となっており、下り線ホームが東口改札からかしわ台駅ホームへつながる通路の一部として今も残っております。そして現在、さがみ野駅・かしわ台駅とも地域の中心となっている駅であり、またかしわ台駅については車両基地が設けられており、相鉄の運行上の要衝となっている駅でもあります。

 

この記念入場券は、2025年6月28日にかしわ台にある相模鉄道車両センターと呼ばれる相鉄車両の検査・修繕を行う工場内に設けられた特設会場で発売されました。発売時間前に整理券の配布があり、整理券に記載された時間に再度集まり順次発売会場へ案内されました。この日は大変暑い日でしたが、発売所へ案内される際に車両基地留置中の車両でさがみ野・かしわ台50周年のヘッドマークを付けた10000系の展示や留置中の12000系を使用して行き先表示を変えての展示があり、さらに発売会場に向かう途中にはこの地で保存されている、現在の相鉄線を開業させた神中鉄道で開通初期に活躍した蒸気機関車と開業時に使用されていた客車を見ることができました。

そして発売会場を出てかしわ台駅に戻る陸橋から車両基地を眺めてみますと、留置していた車両のほとんどが「YOKOHAMA NAVE BLUE」という都心直通に合わせて変更された外装の車両となり、グレーベースやステンレス無塗装車両はかなり減少してきていることを感じました。

 

今ではこれら駅にも東京方面へ直通する列車が停車する相鉄本線のさがみ野駅・かしわ台駅、開業から50周年の佳節となりました。

2025.06.25

1600.【秩父鉄道】三岐鉄道カラー電気機関車デビュー記念乗車券

貨物輸送を行っている私鉄によるコラボレーション企画が始まりました。

 

============================
 名称   :三岐鉄道カラー電気機関車デビュー記念乗車券
 発行社局:秩父鉄道
 発売日  :2025年6月21日
 値段   :1,200円
 購入個所:熊谷駅
 シリアルNo.:0219
============================

 

Img_4078

Img_4080

 

貨物輸送も行っていることで知られる秩父鉄道でこのほど実施された企画は、やはり貨物営業も行っている三重県の三岐鉄道とコラボレーション企画として、秩父鉄道の電気機関車303号を三岐鉄道の電気機関車カラーである茶色に黄色帯という外装に変更して運行を開始しました。三岐鉄道カラーに変更になったことを記念して発売されましたアイテムで、三岐鉄道カラーになった303号をあしらったC型硬券乗車券2枚が台紙にセットされています。

 

今回コラボレーションすることになった秩父鉄道と三岐鉄道、両社とも沿線地域にて採掘される石灰石及びセメントを輸送する貨物列車を運転していることで知られています。続いて三岐鉄道で秩父鉄道の電気機関車カラーである青に白帯という外装になった電気機関車が登場するとのことです。

 

この企画は、一度に大量の貨物を輸送することができる鉄道貨物輸送を広く知ってもらおうという意義があります。

貨物列車も運行される秩父鉄道、新たに注目を集める機関車の登場となります。

2025.06.23

【開設10周年コラム_2】記念きっぷ類のこれから

開設10周年を迎える弊ブログ、記念きっぷ類に関するコラム記事を連載しております。前回は記念きっぷ類が発売される事由について掲載いたしましたが、この記事では、今後記念きっぷ類はどうなるのかについて、自分の私的な見解となりますが、述べていきたいと思います。

 

まず結論から先に申しますと、今後廃れる方向に進んでいくであろう、と思われます。

 

その理由としましては、記念きっぷ類発売に際しての人員の手配が今後難しくなっていく、と思われるからになります。

 

昨今の働き手不足の波は、鉄道業界においても例外ではないと感じます。いわゆるコロナからの回復があるとはいえ、コロナ前までの需要には完全に戻りきらないという状況もある中、少子高齢化といった流れの中でかつ、働き方改革といった時代の波が鉄道業界にも押し寄せてきており、職員の確保が難しくなってきている実情があるのではないかと考えます。すでにJRにおいては窓口を閉鎖・削減は進んでおり、私鉄においても遠隔システム導入などで無人化が行われている実情もあります。

人が減ってきている中において、また窓口のみならず特設発売所を設ける方法において、それに向けられる労力の余裕はなくなってきているというのが実情ではないかと思います。(特設発売所を設ける方法の場合、販売する職員の他列を整理する方や案内する人も必要となるため、さらに多くの人手が必要で、場合によっては他駅・他部署からの応援も必要になるのではと思われます。)
 

また、昨今の乗車券システムの進化により自動改札機・自動券売機や指定席券売機などの機械化やICカードが普及し、今後は磁気券は廃止し二次元バーコードによる券やWebチケット、さらには一部私鉄において導入が始まっているクレジットカードによるタッチ決済による乗車サービスも始まっています。これら導入により駅も大きく変わり、一方でこれら売り上げなどのデーターもオンラインで即座にサーバーなどに記録されるシステムが導入されてきており、今後鉄道でもキャッシュレス・チケットレスという方向に進んでいくことは間違いないかと思います。そんな中で昨今ではWeb販売も導入されてきてはいますが、実質手売り・現金払いによる旧態の販売方法となる記念きっぷ類が、今の件数で推移していくとは思えません。

記念きっぷとは言いましても、実際は有価証券の扱いであり在庫管理は厳重に行われていると思われ、販売後の売り上げの現金の処理等も含めますと、今後積極的に記念きっぷ類を発売していくのかという点に疑問を感じます。

 

以上の点から「記念きっぷ類は部数を多く売ればそれだけ収入になる」という考えは昔の職員が多くいた国鉄時代の話で、今の時代では発売してもその分の労力で費やしてしまい収入増には結びつきにくい、ということが言えるのではないかと思います。

 

ところで、JR東日本では先日のリリースで「これまでの支社制から細分化して営業本部制として、さらにきめ細かく地域に密着し即応できる体制にする」旨の発表がありました。営業本部制になることで、小回りが利くようになって記念きっぷ類の発売件数が増えるのでは、ということも考えられなくはないのかもしれません。しかし、先に記述した内容と合わせて以下に記述する理由から、その可能性は低いと考えます。

 

記念きっぷ類の発売が廃れるという方向に向かうと述べましたが、記念きっぷ類に代わるものとして近年いろいろなグッズが発売されるようになりました。代表的なものとしては「クリアファイル」や「アクリルスタンド」「タオルハンカチ」、さらには昔からある「キーホルダー」や「筆記具」「ステッカー」などといったものがあげられます。また、沿線地域とコラボレーションしたオリジナルの名産品なども最近増えてきています。これらグッズは今ではコンビニエンスストアとなった駅構内の店舗で発売されることが多くあり、今後もこの傾向は強まると思われます。

この流れで記念きっぷが残るとした場合、それはきっぷの形をしたグッズとして乗車券等の効力を持たない「記念券」というものになるかと思われます。いずれにしても、必ず駅で発売しなければならないものではない、というものに変わっていくのではないかと思います。

 

いかがだったでしょうか。

蒐集鉄という趣味の自分が、記念きっぷ類の未来を考えた結果「廃れる方向」と結論付けてしまうのは、身も蓋もないことであると思います。しかし、鉄道に限らず今後未来を予測した場合、このような結論になるのではないかと感じます。

間もなく、弊ブログは開設10周年を迎えます。自分も遂にアラフィフを超えてしまいました。今後も自分が続く限り、蒐集鉄として記念きっぷ類を買い求めることは続くことになると思います。鉄道が歩んできて迎えた今日と「明日のDESIGN。」へ、記念きっぷ類でつなぐ弊ブログを今後もよろしくお願いいたします。

 

※本記事記載の内容は、あくまで私Kaz-Tの個人的な見解であることに御留意をお願いいたします。

2025.06.20

【開設10周年コラム_1 特別編】記念きっぷ類が発売される事由 特別編 奉祝 皇室慶事記念

記念きっぷが発売される事由、さらには皇室の慶事において記念きっぷが発売されることがあります 。

 

皇室、我が国では天皇家と表されます。現行憲法においては「国民の象徴」として規定されており、天皇陛下を中心とした皇族方は日本国民より敬愛され、内外においても我が国日本の象徴とされている方々になります。

皇室において祝い事があった際に、記念きっぷが全国的に発売されることが多くあります。自分の手元には出身地である京王発売のものが中心になりますが、皇室慶事において発売されました記念きっぷを蒐集しておりますので、今回特別編として公開いたします。

 

 

・昭和61年(1986年) 天皇陛下御在位六十年記念

 

※当時の国鉄で発売されました天皇陛下御在位六十年記念きっぷはこちらの記事で公開しております。

 

Img_4062_20250619221401Img_4063_20250619221401Img_4064_20250619221401Img_4065_20250619221401Img_4066_20250619221401Img_4067_20250619221401Img_4068_20250619221401

京王発売 天皇陛下御在位六十年記念乗車券

 

昭和時代の天皇であった裕仁帝が天皇に即位してから御在位六十年を 昭和61年(1986年)に迎え、同年の天皇誕生日に国家行事として記念式典が開催されました。
これを記念して当時の国鉄をはじめとした鉄道会社・局で記念きっぷの発売がありました。本記事では京王発売のものを公開しております。京王ではこの時代の天皇に関する行事を絵であしらった冊子状の記念乗車券として発売されました。また化粧袋にはこの時代の京王の代表的車両(京王線6000系・井の頭線3000系)があしらわれています。

 

 

・平成2年(1990年) 天皇陛下御即位記念

 

Img_4069_20250619222901 Img_4070_20250619222901

京王発売 天皇陛下御即位記念記念乗車券

 

平成2年(1990年)、現在では上皇になられた昭仁親王が天皇に即位し、即位の礼の式典が開催されたことから発売されました記念きっぷになります。弊ブログでは京王発売分を公開しておりますが、全国的に多くの社局で記念きっぷの発売がありました。

 

昭和時代の終わり昭和63年(1988年)9月に入り、当時の天皇陛下は容体が悪化し懸命な治療が施されました。この時期夜のTV等では毎日天皇の容体を伝えるニュース速報が流れるといった状況でした。

そして1989年・昭和64年の正月元旦を迎えられたのもつかの間、昭和64年(1989年)1月7日に天皇崩御、64年を数えた昭和時代は終わりを告げることになりました。この日国内いたるところで半旗が掲げられ自粛ムードとなった中、時の内閣官房長官より新しい元号として「平成」が公表され、翌1月8日からは平成元年となって新たな時代を迎えることになります。その後も葬儀に当たる大喪の礼が執り行われ、いわゆる喪に服すという状況になりました。そして平成2年になり喪が明けたことになったことから、平成時代に天皇陛下になられた昭仁親王の即位の礼が執り行われ、新たな天皇陛下に即位なされたという慶事において国内外に天皇に即位したことを明らかにしました。

この式典をもって、本格的に平成時代に入ったことになります。

 

 

・平成5年(1993年)皇太子殿下御成婚記念

 

Img_4071_20250620224601

京王発売 皇太子殿下御成婚記念乗車券

 

平成5年(1993年)の皇太子殿下御成婚記念乗車券は、他に東急・JR四国発売のものを蒐集しております。

 

Img_4073_20250620224801 Img_4074_20250620224801 Img_4075_20250620224801

東急発売 皇太子殿下御成婚記念乗車券

 

Img_4076_20250620224901

JR四国発売 皇太子殿下御成婚記念乗車券

 

平成5年(1993年)、この時代の皇太子で現在令和における天皇陛下になられた徳仁親王殿下が、小和田雅子様とご結婚されることになり、この時も結婚の儀の行事が開催され、全国各鉄道会社・局において記念きっぷの発売がありました。ここに京王・東急そしてJR四国で発売されました皇太子殿下御成婚記念乗車券を公開しました。JR四国発売分については譲り受けたもので、この時代首都圏において新宿の京王百貨店の商品券サロンでJR四国発売の記念きっぷやオレンジカードを取り扱っていたこともあり、この記念乗車券は長年京王百貨店の袋に入れられて保管されていました。

 

 

平成31年(2019年)、天皇陛下であられた昭仁帝は譲位し、皇太子であられた徳仁親王が天皇に即位し令和と元号が改められました。このときも天皇陛下御即位記念乗車券が各社で発売され、自分が蒐集しましたものにつきまして弊ブログにて公開しております。(こちらになります。)

 

 

皇室の慶事にて発売されました記念きっぷを公開しました。弊ブログでは、これまで公開する機会を逸していたアイテムになりますが、今回コラム記事として特別編として公開することができました。皇室慶事の記念きっぷは奉祝ということで、記念きっぷの柄は鳳凰や鶴・富士山など日本を象徴する縁起の良いとされる絵が使用されることが多いように感じます。

 

 

いかがだったでしょうか、記念きっぷが発売される事由につきましてこれまで記述してきました。こうしてみますと、各発行者局での出来事にとどまらず、我が国の歴史上の出来事でも記念きっぷ類が発売されることがわかるかと思います。これから記念きっぷ類はどのように推移していくのか、次のコラムで自分の見解を記述したいと思います。

«【開設10周年コラム_1 続編】続・記念きっぷ類が発売される事由

カテゴリー

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。