京成創業100周年 リバイバルカラー「青電」
先日6月30日をもって創業から100周年を迎えた私鉄があります。上野から成田空港を結ぶ京成電鉄です。100周年の節目を迎えて記念行事が各種行われていますが、その一環としてかつての車両の外装を再現した列車の運転を行うということで、その第1弾として通称「青電」塗装が再現された編成が登場しました。
かつての「青電」塗装が再現された3300形 3356F 2009年7月4日 京成津田沼で筆者撮影
100周年を迎えた京成電鉄では、その歴史の中でも外装に変遷があり、今回再現された「青電」塗装は戦後旧3000形登場時までの一般車両に施された外装で、旧3000形はすぐに「赤電」塗装になりましたが、一時期の旧型車両の外装として親しまれましたが、1980年までに残存していた青電は「ファイヤーオレンジ」の外装に変更されてしまいました。この塗装はその後も残っていたモハ210形・クハ2100形が引退することになった1988年に再現されて以来実に21年ぶりに登場した外装になります。今回「青電」塗装になった3300形にはこの外装の時代はありませんが、今や残り少なくなってきた車両であるため、今回選ばれました。
さて、この編成を撮影することにしたのですが、今日は午前中で一旦入庫する運用であったことから、まずは上野行きとしてやってきたこの編成を撮影してみました。
2009年7月4日 お花茶屋で筆者撮影
3300形にはこの外装の時代は無かったはずですが、こうしてみますと違和感はそれほど感じませんでした。この後戻ってきたこの編成に乗車してみました。
2009年7月4日 新三河島で筆者撮影
撮影後乗車してみましたが、車内は100周年を迎えた京成電鉄の歴史を紹介したものに統一されていました。普通京成津田沼行きとして運転されていたこの編成でそのまま京成津田沼まで乗車しました。
2009年7月4日 京成津田沼で筆者撮影
京成津田沼に到着したリバイバル「青電」は、これで一旦この駅の車庫に入庫となりました。
100周年を迎えた京成電鉄で、記念列車がこのように登場しました。このあともやはり旧3000系列でおなじみであった「赤電」塗装と1980年代から1990年代半ばまで施されていた「ファイヤーオレンジ」も再現されることになっています。またこの他にも各種催しが行われており、その中で京成各線(新京成・北総を含む)のコーラの自販機で売っているコーヒーにおいて限定でオリジナルキーホルダーのプレゼントも行っており、私はこの後京成千葉駅で購入したコーヒーで記念のキーホルダーを当てることができました。
100年に及ぶ歴史を刻んできた京成電鉄、幾多の困難を乗り越えて今日に至りましたが、これから時速160kmで走行するという新型スカイライナーの就役も控えており、次の100年に向けて飛躍しようとしています。注目してみてはいかがでしょうか?
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「カテゴリー京成・新京成・北総」カテゴリの記事
- 新京成電鉄800形さよなら運転(2010.07.25)
- 祝 京成「成田スカイアクセス」開業 新型「スカイライナー」AE形デビュー(2010.07.17)
- 祝 京成「成田スカイアクセス」開業 運転を開始した「アクセス特急」(2010.07.17)
- Coming Soon! 試乗会開催 京成新型スカイライナーAE形(2010.07.03)
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
昨日リバ電を堀切橋で撮影後、1本あとの金町行きに乗って柴又まで行きましたが途中ですれ違ったので1コマしか撮影できませんでした。「71」に気を撮られて金町線に行ってしまったのが失敗でした。でもなかなか運用が追えなそうです。
投稿: nagasou | 2009.07.05 13:55
nagasouさん、コメントとトラックバックをいただきまして、ありがとうございます。
京成でも登場したリバイバルカラー列車、この日は事前のネット情報で昨夜は津田沼入庫という情報をつかんでいたので、木更津の久留里線キハ30と合わせて訪れようとしたところ、上野に向かい金町へ1往復したあと津田沼に向かい入庫という運用であることが、当日のネットにおける目撃情報と「東京時刻表」で追ったところ判明しましたので、京成本線方面に向かいこのように撮影することができました。
京成の4連運用は、本線ではもう昼間は皆無となり金町線か千葉・千原線の折り返しの限られた運用になり、それこそ出会うのは難しい面もあります。
リバイバルカラーはこの後も「赤電」「ファイヤオレンジ」と登場しますので、これからも楽しみではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2009.07.08 00:05
多分、何回目かのコメントになると思います。
よろしく、お願いします。
実は、私自身、生まれた時から、京成電鉄の沿線に住んでいまして、私の子供の頃は「青電」が、当たり前でした。近代化や車両の軽量化により、何時の日か「青電」が、無くなったのです。今回、リバイバルで「青電」が、走ると聞いた時、とても嬉しかったのです。自分の子供の頃を思い出していました。今月の中旬から「赤電」が来月の中旬から「ファイヤーオレンジ」の車両が、リバイバル運転されるそうです。年内いっぱいリバイバルカラーの車両が走るそうです。忘れた頃に送信してすみません。
投稿: 熊田 虎之助 | 2009.08.03 06:21
熊田 虎之助さん、コメントありがとうございます。
復活した京成の「青電」、私はこの塗装自体見たことがないのですが、その時代京成沿線にお住まいだった方にとっては懐かしい塗装ではないかと思います。
今月には続いて「赤電」、来月には「ファイアーオレンジ」塗装も再現されることになっていますので、こちらもまた楽しみではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2009.08.03 23:34