LAST RUN 「京急110年の歴史ギャラリー号」
会社創立から110周年を迎えた京急で運転されていた記念のラッピング列車、この編成も引退することになりました。主に京急川崎~小島新田の大師線で運転されていた「京急110年の歴史ギャラリー号」です。こちらも撮影してきました。
引退を迎えることになった旧1000形1321F「京急110年の歴史ギャラリー号」 2008年12月21日 京急川崎で筆者撮影
1321F「京急110年の歴史ギャラリー号」に付けられた「LAST RUN」ヘッドマーク
「京急110年の歴史ギャラリー号」は1321Fの4両編成に、大正~昭和初期に時代に活躍し現在京急ファインテック久里浜事業所内に保存されているデ51形をモチーフにしたラッピングを施した車両になります。この編成は主に京急発祥の路線である大師線で運転され、京急110周年の歴史などが車内に展示されています。
今日も大師線の運用についていた1321F「京急110年の歴史ギャラリー号」、京急川崎に到着するとすでに停車中でしたので、撮影後乗車してまずは鈴木町で下車、ここで撮影しました。
2008年12月21日 鈴木町で筆者撮影
このあと1駅戻り港町駅から京急川崎方のポイントで撮影してみました。
2008年12月21日 京急川崎~港町で筆者撮影
その戻り 2008年12月21日 京急川崎~港町で筆者撮影
その後追い 2008年12月21日 京急川崎~港町で筆者撮影
港町駅から京急川崎方にあるカーブ、おなじみの撮影ポイントで撮影しました。その後川崎大師に向かいここでも撮影してみました。
2008年12月21日 川崎大師で筆者撮影
2008年12月21日 川崎大師で筆者撮影
その後、川崎大師で再び京急川崎行きとして到着した「京急110周年の歴史ギャラリー号」に乗車しました。
こちらも年内で引退を迎えることになった京急110周年記念のラッピング列車、「京急110周年の歴史ギャラリー号」を撮影できました。当初は来年2月まで運転ということでしたので、大師線で運転されているこの車両は、来年の正月にはこの姿で恒例の干支デザインのヘッドマーク装着を期待したのですが、これは叶うことはなくなってしまいました。注目を集めていた「京急110周年の歴史ギャラリー号」これで引退とは残念ですが、2008年創立110周年を迎えた京急を飾った編成として、こちらも記憶にとどめようではないでしょうか?
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「引退・終焉」カテゴリの記事
- 引退 西武多摩川線の「黄色い電車」101系低運転台車(2010.11.06)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- さようなら 流鉄流山線「流星」号(2010.08.29)
- 新京成電鉄800形さよなら運転(2010.07.25)
- フィナーレに向かって「さよなら中央線201系H7編成甲府」号(2010.07.25)
「カテゴリー京急」カテゴリの記事
- 引退へ 京急旧1000形(2010.06.13)
- 京急ファミリー鉄道フェスタ2010に行ってきました(2010.05.30)
- ダイヤ改正後も健在! 京急旧1000形(2010.05.16)
- 京急「羽田空港国際線ターミナル」駅開業ラッピング編成(2010.05.16)
- 京急ダイヤ改正 運転を開始した「エアポート急行」(2010.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。僕も21日に両列車とも撮影に行きました。まさかの年内引退に驚いております。新年恒例の干支ヘッドマークを掲出したラッピング車両を期待していたのに…。1000形そのものの引退も近いのかもしれませんね。
投稿: 試運転スー | 2008.12.27 04:46
試運転スーさん、コメントとトラックバックをいただきましてありがとうございます。
当初は1年間運転とされていた京急の110周年ラッピング車両、年内に引退となってしまいました。私もこの「110年の歴史ギャラリー」号に干支デザインのヘッドマークを期待しておりましたので、残念であります。
おっしゃるとおりで、旧1000形はここにきて急速に姿を消しています。一時期は快特から普通までオールラウンドプレーヤーの活躍をした旧1000形、確かに全廃に日が刻々と近づいているのは同感です。
投稿: Kaz-T | 2008.12.28 23:18