« 日吉延伸 東急目黒線 | トップページ | 代走MSE 新宿で撮る »

2008.06.28

京急線・都営浅草線・京成線 3線直通運転開始40周年ヘッドマーク(京成編)

6月21日で、京浜急行電鉄と都営浅草線・京成電鉄が相互直通運転を開始して40周年を迎えました。これを記念して先週から各社でヘッドマークをつけた列車が運転されており、弊ブログでも取り上げましたがその中で京成についてはその日はヘッドマークをつけた列車に出会うことができませんでした。そこで、今日は京成の直通運転開始40周年ヘッドマークをつけた列車を撮影してきました。

京成では、3000形で1編成しか存在していない8連列車(3001F)とその他8連列車4本にヘッドマークをつけて運転するとリリースが出ていましたが、その後リンクしておりますブログ様の記事や弊ブログに寄せられたコメントやトラックバックなどによりますと、残りのヘッドマークについても3000形に付けられているとのことで、3001F以外は6連の3000形では押上線や都営浅草線に直通する運用は稀であり、本線の普通で運用されている列車に付いていることになります。そこで、今日は本線でヘッドマークをつけた京成3000形を撮影していました。

Img_2790
本線普通で運用されるヘッドマークをつけた3016F 2008年6月28日 国府台で筆者撮影

Img_2795
江戸川を渡るヘッドマークをつけた3025F 2008年6月28日 国府台で筆者撮影

Img_2797
ヘッドマークをつけた普通京成臼井行き3025F 2008年6月28日 国府台で筆者撮影

8連の3001Fを見ることはできませんでしたが、6連の本線普通で運用されていたヘッドマークをつけた3000形を撮影することができました。今回はこの2編成を目撃できました。

京成車についてもヘッドマーク付列車を撮影してきましたが、京急・都営・京成3社直通40周年ヘッドマークは今月いっぱいですのでまだご覧になっていない方、明日京成線や京急線を訪れてみてはいかがでしょうか?


この記事からトラックバックを送信しました。
葛飾特快 Special Rapid Service KATSUSHIKAさん
あらかわ交通ノート Arakawa Traffic Noteさん

|

« 日吉延伸 東急目黒線 | トップページ | 代走MSE 新宿で撮る »

カテゴリー京成・新京成・北総」カテゴリの記事

コメント

土曜日,私も京成線の駅にいましたが,3000系の中でも唯一の8両編成の3001Fは来ませんでしたね。3001Fは,3700系の延長の形で8両編成で製造されました。(2本あった京成から北総へのリース車両を1本を3700系に変更する為に,3700系を北総にリースさせ,その不足分を新規製造した)
3000系は,6両編成がほとんどなので,浅草線へ乗り入れる機会は,3001F以外では少ないですが,にもかかわらずヘッドマークつきの車両が走っていたのは,不思議な気もします。
副都心線が開通した今月。副都心線の将来の乗り入れ像の元祖というべき,この京成~浅草線~京急の乗り入れが節目の年を迎えたのは,偶然かもしれません。浅草線経由の乗り入れは,昔は三浦半島と成田山の観光列車もあったくらいですが,今は京急側では羽田空港や横浜,京成側では成田空港などへ行ける事もあり,年々進化している印象があります。2010年には北総線も成田空港へ延伸し,更なる発展が期待されるかもしれません。

投稿: 特急あらかわ | 2008.06.30 00:00

先日は、弊ブログにTBありがとうございました。
私もこの日に国府台にて、京成3000形6連車を撮影しておりました。あわよくば金町線のラッピング車も見れるかと思い高砂に寄ったのですが、対面できず残念でした。

投稿: 試運転 | 2008.06.30 22:16

コメントいただきまして、ありがとうございます。

特急あらかわさん>
京成3000形の第1編成の8連は、そんないきさつがあるのですね。しかし、以降の3000形はすべて6連ですので、その運用はまさに本線普通で、特に土休日ダイヤの上野~津田沼・臼井の普通はほとんど6連といった状況ですので、3000形が多く運用されていました。そんな編成に乗り入れ40周年のヘッドマークをつけたことは、確かに不思議です。
40年の歴史を重ね、今日のダイヤ体系が確立した都営浅草線と京成・京急、おっしゃるとおりで、2010年の成田新高速鉄道開業で、さらなるダイヤ体系の変更はありそうで、今後も発展していくことになることは間違いないでしょう。

試運転さん>
この日は、江戸川から国府台と向かい撮影していました。国府台で私と同じように撮影していた人がいましたが、その方が試運転さんだったのでしょうか?もしそうだとしますと、ご挨拶できずに申し訳ありませんでした。
ちなみにここに来る前に高砂で金町線も観察したのですが、やってきたのが3500形の更新車でしたので、ラッピング車両はお預けになってしまいました。

投稿: Kaz-T | 2008.06.30 23:15

この記事へのコメントは終了しました。

« 日吉延伸 東急目黒線 | トップページ | 代走MSE 新宿で撮る »