横浜開港150周年 相鉄「走る横濱写真館号」運転中
今日は、横浜開港記念日だそうです。横浜港は2年後の2009年で開港150周年の節目を迎えることから現在、各種催しが開催されています。
横浜にターミナルを持つ大手私鉄、相模鉄道では横浜開港150周年を記念して相鉄グループを挙げて横浜開港150周年記念事業事業「SOTETSU GROUP 150(イチゴーマル)プロジェクト」を進めています。今回、このプロジェクトの一環として、ラッピング電車「走る横濱写真館号」が運転を開始しました。この列車を撮影してきました。
運転を始めた「走る横濱写真館号」 2007年6月2日 二俣川で筆者撮影
2007年6月2日 二俣川で筆者撮影
相鉄で現在増備中の10000系10両編成10708Fに、横浜の風景の写真をあしらったラッピングが施されました。また、この編成もこれからの相鉄新デザインといえる外観になり、青と黄色のラインになりました。
折り返して戻ってきた同編成を再度撮影しました。
「走る横濱写真館号」側面の様子 2007年6月2日 二俣川で筆者撮影
海老名に向けて出発した「走る横濱写真館号」 2007年6月2日 二俣川で筆者撮影
この編成の車内では、横浜の懐かしい風景写真や横浜ブリキのおもちゃ博物館に収蔵されている物品の写真が展示されています。
相鉄の横浜開港150周年関連ラッピング電車第2弾となった「走る横濱写真館号」、残念ながら昨年から運転されていたラッピング電車「横濱はじめて物語号」は運転を終了してしまったようで、すでにラッピングは解除されてしまい競演はなりませんでしたが、あらたなラッピング電車の登場で相鉄の横浜開港150周年記念プロジェクトは、さらに進行していくことでしょう。
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「カテゴリー相鉄」カテゴリの記事
- 都心直通の夢を現実に! 相鉄11000系デビューイベントに行ってきました(2009.06.14)
- 相鉄で運転!「横浜開港150トレイン」(2009.06.14)
- さよなら相鉄5000系ヘッドマーク(2009.02.08)
- さよなら相鉄5000系お別れ撮影会に行ってきました(2009.02.07)
- 今年度で置き換え 相鉄5000系(2008.07.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素敵です。実に素敵な写真が車内に掲示されていますよね!これらの写真を見ていると今の横浜と昔の横浜がリアルに分かりますよね!その車内の写真で特に気に入ったのはあの横浜博で山下公園前を走る臨港線で当時のJRでの某ディーゼル特急の愛称の付いたレトロな列車とクイーンエリザベス2世やその臨港線のはるか昔にあの山口線から出張してきたSLのC581の列車等、他にも馬車道を走ってた横浜市電や東海道新幹線の新横浜駅と0系であり、本当にあの頃の新横浜は周りは何もない場所だったのだなと思いました。桜木町駅前の更地になった貨物の跡地も目を引きましたがあの場所で忘れられないのが中国のSLを展示した事ですがそれの写真は残念ながらありませんでした。撮影もしたいですが乗っているだけでも色々な写真が見れて楽しいです。又、外見のラッピングですがみなとみらい地区の夜景が気に入りました。あれだけはホームに停まっている処が狙い目でしょうか!それも地下駅、そうなると湘南台行きの運用ではそれに乗って折り返しまでの時間でジックリ撮影できます。丁度「快速横浜行き」の方向幕とみなとみらい地区の夜景写真との組み合わせを撮るのがお勧めです。海老名では地上で明るすぎて上
投稿: 開運skyliner | 2007.06.19 20:22
開運skylinerさん、コメントありがとうございます。
私は、この編成は撮影しただけでしたが、車内はコメントされておりますように横浜の今昔の写真が掲出されています。中には今はみなとみらいとなったかつての貨物駅の情景などもあるとなれば、これは一度乗車してみたくなりました。
確かにおっしゃるとおりで、このラッピング車はホーム停車中に撮影できればよくわかるかと感じます。(ただし横浜駅はホームに柵があるので不可ですね。)
投稿: Kaz-T | 2007.06.20 22:41