« 田園都市線でも運転 玉電開通100周年・新玉川線開通30周年記念列車 | トップページ | Highland Railway 松本電鉄上高地線 »

2007.03.06

常磐緩行線にも投入E233系

JR東日本オフィシャルサイトによりますと、2008年夏より常磐緩行線(東京メトロ千代田線直通・代々木上原~北千住~綾瀬~我孫子・取手)に、新型車E233系を導入すると発表されました。

常磐緩行線に導入されるE233系ですが、地下鉄乗り入れ仕様になるため現在中央快速線系統に続々と導入されているE233系とは異なる部分があり、大きな違いは車体が地下鉄に対応したストレート断面の車体になり、前面に非常口が設けられます。そのスタイルは先にリリースされた小田急4000形に似たデザインになるようです。このため、E233系にも地下鉄乗り入れ仕様として、区分台が登場することになりそうです。

現在常磐緩行線では、この線区にしか存在していない203系が主力です。この車両がすべて置き換えられるほか、この線区に1編成しか存在していない207系も置き換えの対象となります。地下鉄というユニークな環境がもたらした特異な車両が行き交うこの路線にも、世代交代の波が訪れることになりました。


参考 JR東日本オフィシャルサイトリリース(PDF)

Img_0288_1
常磐緩行線でも世代交代が始まる。現在の常磐緩行線の主力203系 この車両はすべて置き換えられる 2005年4月2日 東京メトロ千代田線 代々木上原で筆者撮影

IMG_0294
この車両も置き換えの対象となる JR東日本ではこの線区にのみ1編成しか存在していない207系 2005年4月2日 東京メトロ千代田線 代々木上原で筆者撮影


この記事からトラックバックを送信しました
red star's Blogさん
melonpanのつぶやき。さん
kqtrain.netさん
鉄道少年の唄さん
鉄道の小箱さん
ザ・日記パレード(赤版)さん
ANCHOR =2nd=さん
Simplex's Memoさん
Metropolitan Travelさん
独断?!と偏見!?の鉄道情報BLOGさん
さすらい館Returnsさん
201系のブログさん
くましげの日記帳さん
富士見ヶ丘 跨線橋さん

|

« 田園都市線でも運転 玉電開通100周年・新玉川線開通30周年記念列車 | トップページ | Highland Railway 松本電鉄上高地線 »

ニュース」カテゴリの記事

セレクトE電」カテゴリの記事

コメント

なんかレアものの宝庫ですね。
207系900番台・209系1000番台(これは2本)・06系など。廃車で減ったんでなく、最初から少ないような。

投稿: クハ1193@球場 | 2007.03.07 07:36

廃車は早すぎます。201.203.207-900、415-1500、417はリニューアルすればまだまだ使えますし、東武やJR西日本やメトロと比べても無駄使いとしか思えません。
座席の質が下がりますし、運転席も他の倍はありますから。
故障に強いと言うが、故障が多いのは整備不足なだけです。
209系もM車と6ドアを残して、山手線と同じ6M5Tの11両編成にする。
209-500を入れたがそれならなぜ先に233を入れないのか?
417も羽越線や青森で使えないのか?
415-1500も仙台の平日ラッシュ用8両固定限定運用で使えないのか?

投稿: ゼシカ | 2007.03.07 17:39

201系とメカ的に近い203系の置き換えは、噂にはなっておりましたが、いよいよですね。常磐線ユーザーの証言として、カーブ走行時に剛性不足を感じさせるほど車体がヤレているようです。本来アルミ車体は剛性が高いはずなのですが、予算不足の国鉄時代の設計に難があったのでしょうか。

そういえば207系900番台も設計は国鉄時代のものですが、5M5Tで所要性能を狙い、試作段階ではあえて6M4Tとして予算増を習うという高等戦術(笑)も、実車が6M4Tでいっぱいいっぱいだったため、量産は断念されました。車体は丈夫な軽量ステンレス車体ですが、電装品がそろそろ予備品確保が難しくなっているかもしれません。

結果的に千代田線を挟んで色違いの同形車が投入されるというのも面白いですが、ひょっとしたら小田急側で複々線化の進捗に併せて千代田線直通の増強を考えているのかもしれませんね。とすればJRと同形車を投入することで、仮に需給面で調整が必要な事態に遭遇しても、JRに引き取ってもらえる可能性がありますね。いろいろと考えさせられます。

投稿: 走ルンです | 2007.03.07 21:45

コメントいただきまして、ありがとうございます。

クハ1193@球場さん>
この線区は、207系にしろ209系にしろ希少な車両が行き交い、なおかつ主力の203系もこの線区にしか存在していません。そんな特異な線区にも新型車導入で、変わることでしょう。

ゼシカさん>
203系に限らず、JR東日本においては続々と新型車に置き換えを進めています。置き換えられる車両はいずれも物理的にはまだ十分使用することは可能と思われますが、社会的なニーズ(少子高齢化、省エネ対策等)の観点ではすでに陳腐化が著しく進行しており、現在の車両を更新・修繕等を行い延命して現在のニーズに対応させるよりも、新型車導入のほうがコスト面で有利というのがここ最近の情勢です。今回の常磐緩行線にE233系が導入されるのはこの流れに沿ったものであり、この路線の203系についても今後、延命するよりも置き換えたほうが有利と判断されたからにほかなりません。
言い方を変えますと、203系は社会的なニーズの面で、もう寿命であるということになるかと思います。

走ルンですさん>
203系も知らず知らずのうちに、満身創痍の状態になっているのですね。そうなれば置き換えを考えなければならなくなります。
おっしゃるとおりで東京メトロ千代田線をはさんだ小田急とJRで、兄弟車とも呼べる車両が登場するとなりますと、今後は千代田線の運転系統も何かしらの変化があるのではという予感もします。

投稿: Kaz-T | 2007.03.07 23:30

この記事へのコメントは終了しました。

« 田園都市線でも運転 玉電開通100周年・新玉川線開通30周年記念列車 | トップページ | Highland Railway 松本電鉄上高地線 »