名鉄パノラマカーから出現した異端車 7100系
さて、ローレル賞を受賞したミュースカイを撮影後は、名古屋本線に乗車して知立に行ってみました。この駅からは刈谷・碧南及び豊田市・猿投へ向かう三河線が分岐します。三河線の列車を観察していたところ、こんな車両が到着しました。
豊田市方面猿投行きで到着した7100系 2006年11月4日 知立で筆者撮影
こちらは豊橋方先頭車 2006年11月4日 知立で筆者撮影
この車両は7100系と呼ばれる車両で、7000系「パノラマカー」の廃車時に、まだ余命があった中間車に運転台を取り付けた車両になります。7000系「パノラマカー」の中間車で後年に増結用に増備された車両は両開きドアになっており、その車両から改造されました。前面は通勤型車6000系に似た貫通前面になっています。7100系はこの1編成が出現したのみで、当初は4両編成であったのがその後の組み換えにより2両編成になりました。
現在ではワンマン対応車になり、三河線で運転されています。本線系統で運転されるのは稀で、それこそ1380系と連結して6両で急行運用などは夢のまた夢の状況です。
支線系統の三河線に存在している異端車7100系、こちらも注目といったところでしょうか?
| 固定リンク
「カテゴリー名鉄」カテゴリの記事
- 名鉄「大人の社会見学in舞木検査場」ツアーに参加しました(2010.11.26)
- 名鉄知多新線全通30周年の装飾がなされた「ミュースカイ」(2010.08.11)
- 引退を迎える会津鉄道「AIZUマウントエクスプレス」キハ8500形(2010.04.11)
- 中部国際空港開港5周年の装飾がなされた名鉄2200系(2010.02.02)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しております。
7100系とは、またレアな車両が撮影ができてよかったですね。
数ある名鉄の車両の中でも、私のお気に入りです。
7700系白帯車も捨てがたいのですが。
横から見る姿で、連続窓、両開きドア
中間車からの改造とは、とても思えないほど、まとまっています。
壁紙にしても良いですか?
よろしくお願い致します。
寒くなってきましたから、外での撮影時など
身体に気をつけてください。では。
投稿: がいや | 2006.11.05 12:26
支線投入になってることは知らなかったです。まとまりいい姿のままで何よりですね。
投稿: デハボ1000 | 2006.11.05 20:04
コメントいただきまして、ありがとうございます。
がいやさん>
7100系は中間車からの改造になります。おっしゃるとおりでパノラマカーの側面に通勤型6000系に似た前面を持つユニークな車両であるとともに、その改造のできは元々先頭車だったと思わせる十分なできであると感じます。
今では、ワンマン対応車として三河線で7700系や6000系とともに活躍しています。7700系も今では本線運用は稀でワンマン対応車になって三河線で運用されています。白帯は外されてしまいました。 1編成だけですので出会うのは難しいかと思います。
デハボ1000さん>
7100系は7000系パノラマカーの両開きドア中間車を先頭車に改造した車両で当初は4両編成、のちに2両編成になりました。おそらくは本線の運用でパノラマカーや今はなき5500系、さらには5300系の増結用であったのかもしれませんが、近年では7700系ともどもワンマン対応車として、三河線で活躍しています。特徴的な車両だけに、知立で張っていればやがて姿を見せるという運用になっているようです。
投稿: Kaz-T | 2006.11.06 01:14