東海道線に転属 E217系
3月18日に実施されたダイヤ改正で、長きに渡って「湘南電車」として親しまれてきた113系は東海道線からは撤退しました。ダイヤ改正後は「湘南色」の帯を巻いたステンレス車で運転されるようになりました。
しかし、全車ステンレス車になった東海道線にダイヤ改正後、横須賀・総武快速線からE217系が転属してきました。今回、東海道線に転属してきたE217系を撮影してきました。
東海道線に転属してきたE217系 2006年3月21日 横浜で筆者撮影
E217系は横須賀・総武快速線で活躍していた車両でしたが、この路線での運用本数の見直しなどがあったのでしょうか?余剰となったようで、東海道線の113系の置き換えと増発用に転用されました。画像の編成は付属のF-53編成で基本はF-03編成でしたので、少なくとも3編成は東海道線に転属されているようです。
東海道線転属にあたって、外観を湘南カラーのラインに変更したほか、横須賀・総武快速線系統では横須賀線内で東京方から11+4の15両編成であったものを、東海道線転用のため東京方から5+10の15両編成に組み換えが行なわれました。
横須賀・総武快速線で「横須賀色」の帯に見慣れていたE217系でしたが、「湘南色」を巻かれた姿はどこか違和感を感じさせます。東海道線では少数で今後はE231系の増備でおそらくE217系の東海道線転属はもう無いと思われます。なお、編成数が少ないことから運用的には限定のようですが、見るのは難しいのかも知れません。
ダイヤ改正によって出現した「湘南色」帯のE217系、今後東海道線での活躍も見逃せないところです。
この記事から、次のブログにトラックバックを送信しました。
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「新登場」カテゴリの記事
- 都電荒川線 8800形ニューカラーデビュー記念撮影会に行ってきました(2010.12.25)
- ダイヤ改正で登場した武蔵野線の大宮直通列車「むさしの号」「しもうさ号」(2010.12.11)
- Coming Soon! 試運転に遭遇 山陽・九州新幹線直通N700系(2010.11.27)
- 運転を開始したキハ189系の特急「はまかぜ」(2010.11.27)
- 上野駅「リゾートビューふるさと」車両展示会に行ってきました(2010.09.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
僕の記憶では、かつて湘南新宿ラインがE231系に統一される前、E217系受け持ちの新宿着発運用がなくなったための余剰、と思ったのですが。
E217系というと、横須賀線での11両編成での運用の際、4M7Tしかもダブルデッカー2両付きという悪条件でも良く頑張っているなあ、と思ったものでした。
Primera
投稿: Primera | 2006.03.21 23:08
Primeraさん、早速のコメントをありがとうございます。
たしかに以前の湘南新宿ラインでE217系使用列車があり、その余剰とも考えられますね。しかし、よりによって東海道線へ転用とは以外といいますと、また追っかけがえのある車両が出現したように思います。
投稿: Kaz-T | 2006.03.21 23:54
このE217は、当日、東京駅で見ました。
違和感よりも、なんか、かっこよかったです。
逆にE231の横須賀色バージョンとかの出現を望んでしまいます。
中央線の115系の後継車として、どうなんでしょうかね。
投稿: がいや | 2006.03.22 10:50
この前たまたまこの車両に乗り込みました。それも連結部分の11両目。何だか東海道線の顔がおかしい???ときずきましたがよくよく見ると横須賀線に使用していた車両?で運転台を見ましたら 東京⇔熱海 限定と書いてありました。後何か書いてありましたが暗くてわかりませんでした。何だか違和感がある車両でした。
投稿: 鉄道模型の部屋 | 2006.03.22 12:00
コメントいただきまして、ありがとうございます。
がいやさん>
車両の需給の関係で出現した湘南カラーのE217系ですが、こうしてみますと今までなぜ登場しなかったのか、とも思います。それこそ横須賀カラーのE231系というのも想像したら面白いと思います。
鉄道模型の部屋さん>
側面を見ただけでは、E231系と同じように見えてしまうのかもしれませんが、前面を見ますと明らかに異なる顔で、横須賀カラーに見慣れたE217系の湘南カラーは確かに違和感を感じます。おそらく今後の転用はないと思われますので、ダイヤ改正で東海道線に出現したレアモノになってしまったようです。
投稿: Kaz-T | 2006.03.22 23:53
前にちょくちょく顔を出していた最北端の205系改めイワです。HN変えて、またコメントを投稿します。
遂に、前々からウソ電のネタになっていたE217系の湘南カラーが登場しましたね。どうやら、このE217系は東京~熱海限定運用らしく、しかも15両編成のみで走るそうですが、今後10両編成等で走る機会はあるのでしょうか?気になるところです。
投稿: イワ | 2006.03.23 12:17
お世話になります。Primeraさんご指摘のように、E217系には余剰が出ていたのですが、E217系グリーン車のSuicaグリーン券対応改造で予備車が必要な状況だったこともあり、長期間運用をはずれておりました。
それでもいずれは転用されることは間違いないところだったわけですが、15連固定運用で東京-熱海間限定使用ならば、特段の改造もせず、「寿命半分」(笑)の走ルンですらしい転用に落ち着きました。
昨年の4月に鎌倉総合車両センターでサロとサハ4両を抜いた7連が留置されていたことがあり、その目撃情報から想像力たくましく^_^;推論しておりますが、大ハズレでした^_^;。
さて、次は撮影を試みたいところですが、果たしてうまくゲットできるでしょうか。楽しみではありますが。
投稿: 走ルンです | 2006.03.23 21:05
コメントいただきまして、ありがとうございます。
イワさん>
HN変更について了解しました。
「ウソ電」サイトを見たことがあります。それこそただの妄想の域であった湘南カラーのE217系が本当に出現してしまいました。運用は限定のようで、常に15両編成で運転されているようです。東海道線乗車時の楽しみになったということでしょうか?
走ルンですさん>
湘南新宿ライン運用から撤退により余剰となっていたE217系でしたが、今回のダイヤ改正で横須賀・総武快速線にも「グリーンSuica」導入による改造の為、鎌倉総合車両センターに入場していた予備編成であったものが、改造完了により東海道線に転属してきたということですか。なるほど、車両の需給の関係で出現した編成のようですね。
さて、東海道線E217系ですが、運用は限定のようでこの画像は、横浜16時56発の東京行き874Mです。ある程度通っていますと、おのずと運用パターンが見えてくるのではないかと思います。
投稿: Kaz-T | 2006.03.23 23:21
いつもお世話になってますharuです。
この東海道色のE217気にいりました。これを見ていると東海道線のE231も山手線のように少し前面を変えて欲しかったです。
ところ1昨年前に湘南新宿ラインでスカ色のE231を見ましたが、もう無くなったのでしょうか?
投稿: haru | 2006.03.24 00:09
haruさん、コメントありがとうございます。
ダイヤ改正から1週間になろうとしていますが、東海道線のE217系、だんだんサマになってきたようですね。
E231系には「横須賀カラー」のものは存在していませんので、以前haruさんがご覧になられていた車両はE217系であると思われます。おととし10月の増発と全列車グリーン車連結によってE231系に統一されたことからE217系は撤退したのですが、その結果余剰なってしまい、横須賀・総武快速線系統にグリーン車Suicaシステム導入による改造が完了して113系の置き換えのため今回、東海道線に転属となりました。
E217系は東海道線では少数なことから、運用は限定されているようです。ぜひ実車をご覧になられますと良いかもしれません。
投稿: Kaz-T | 2006.03.25 20:55