一度は乗りたい!ゼロロク系!
皆様方におかれましては常日頃、弊ブログをご覧頂きましてありがとうございます。
おかげさまをもちまして、弊ブログは連日多数のアクセスをいただきまた、レアな車両の記事が多く掲載されていると好評を頂いております。
さて、今日は会社の研修が新宿であったもので、その帰り小田急に乗車し代々木上原で張ったところ、これまで追い続けていた車両をようやく撮影することができました。
東京メトロ千代田線06系 多摩急行唐木田行き 2005年7月5日 代々木上原で筆者撮影
この車両は、東京メトロ千代田線の06系という車両です。よく、東京メトロの各種印刷物などで千代田線の電車としてアイコン化されています。
しかし、この06系は1993年に1編成導入され似たような外観を持つ有楽町線用の07系と同時にデビューしましたが、以降数本増備された07系とは対照的に06系は今日まで増備は行なわれていません。よって、1編成しか存在していないレアな車両になっています。
さて、06系を見ようとしますと大変困難な状況です。もともと1編成しか存在しないところにもってきて、運用範囲も小田急多摩線の唐木田からJR常磐線の取手までと幅広く、駅で撮影しようとして代々木上原で張ってても東京時刻表などで調べてみますと、朝のラッシュ時間帯で霞ヶ関折り返しや明治神宮前止まりの列車も多数あることから、なかなか見ることができない車両であると感じています。
今回、ようやく撮影できた06系も行き先は多摩急行唐木田行きで、その後はどういう運用なのかは定かではありませんが、いずれにしましても待っていて06系が来たら「ラッキー」なことでしょう。
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「カテゴリー東京メトロ」カテゴリの記事
- 東京メトロ スマイルフェスタ2010 車両基地イベント in AYASEに行ってきました(2010.11.28)
- 全線開通10周年! 相互直通運転10周年ヘッドマークを付けた東京メトロ南北線9000系(2010.10.03)
- 東京メトロ東西線 15000系デビュー(2010.05.10)
- 東京メトロ9000系5次車に出会う(2009.12.26)
- 東京メトロ副都心線開業1周年ヘッドマーク(2009.06.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。06系ですが、私が住んでいる常磐線沿線では、2~3日に一度はこの車両を見ます。常磐乗り入れ率の高い車両だと思いますよ。なので最近は綾瀬止まりの06系って見たこと無いです。06系はもうこの形では新造しないでしょうね。出たとしても東西線のようなつり目になりそうです。
投稿: red star | 2005.07.06 09:38
red starさん、コメントとトラックバックをありがとうございます。
私は代々木上原のほうに近い方に在住なもので、この場所を定点ポイントとして06系を待っていたのですが、なるほど常磐線方面への運用が多い傾向なのですね。記事にありますように、常磐線方面からですと、朝のラッシュ帯で代々木上原で待ち構えていても、霞ヶ関や明治神宮前止まりの運用ですと、もう見ることは不可能です。ようやく撮影することができたというのが実感です。
おっしゃるとおりで、06系は1編成が登場してからすでに10年が経過しました。6000系を盛んに更新しているので、追加導入の計画は無いのでしょうか?
これからもし増備がされるとなりますと、もう別のデザインになってしまいそうです。そうなった場合でも、この編成はレアモノになってしまいそうです。
投稿: Kaz-T | 2005.07.06 21:57
都内で唯一のレア車ですよね。
先日、神田祭りに出掛けた時、上原から湯島まで乗ったのですが、強力な加速に驚きました。
小田急に入れば、小田急車より速いかもしれませんね。
4Mの9000系と互角でしょうか?
富士見ヶ丘跨線橋
投稿: 富士見ヶ丘跨線橋 | 2005.07.07 11:57
富士見ヶ丘跨線橋さん、コメントありがとうございます。
弊ブログにトラックバックを頂いたred starさんのブログの記事によりますと、入線当初はMT比がT車のほうが高かった為、小田急線には乗り入れできなかったそうです。
しかし、地下鉄の車両だけに加速が良いのは当然で、今ではむしろ小田急直通運用が合っているのではないかと思います。
今でも1編成しか存在していないレア車両だけに、実際の乗り心地が体験できる機会が少ないのが残念です。
投稿: Kaz-T | 2005.07.07 21:03
千代田線の車両は06系以外にも、レア物が比較的多く揃っていますね。JR207系の900番台や209系1000番台など・・・
06系は高校時代、千代田線が通学経路であったので、学期に1回くらいは乗車していました。ただし高校時代といっても今から10年ほど前でした。最近は小田急との乗り入れも以前よりも盛んに行われているので、小田急で見ることも結構多いように思います。
千代田線の6000系も最終編成の35番は、ドア上にLEDでの案内表示及び車外スピーカーがついています。この車両もある面貴重品です。
6000系も車両の製造歴が長いのでさまざまな車両がいますが、以前ドア上のLED案内表示がなかったのに現在はあったり、貫通扉の形が変わっていたり、なかなか興味深いのではないでしょうか?
投稿: ジョー万太郎 | 2005.07.14 21:22
ジョー万太郎さん、コメントありがとうごいざいます。
東京メトロ千代田線を行き交う車両は、いずれも何かしら特徴がある車両で、レアモノも存在しています。この06系もしかり、JRからやってくる207系900番台・209系1000番台もまたしかりです。(弊ブログでも207系900番台・209系1000番台についても過去に記事として掲載しています。カテゴリー一覧から「レアモノ」「カテゴリーE電」「セレクトJR常磐線」からご覧下さい。)
06系は1編成しか存在していない上、運用範囲も広く、先述のJR車両よりもさらに見ることが難しい車両です。
また、千代田線で主力の6000系も更新の過程でさまざまなバリエーションが存在しており、2段窓の1段化やVVVF化、貫通路の変更さらには側ドアの更新、ドア窓の大型化など、更新時期の違いで異なっているようです。
いずれにしましても、バリエーションの点では千代田線が見ていて面白いのかもしれません。
投稿: Kaz-T | 2005.07.16 00:45
初めまして。06系に関係ない事をお聞き致したいのですが、来年に現在、小田急側の複々線工事の件で上原が改良工事の際、折り返しが困難との情報を見たのですが、本当なのでしょうか!!また、JR車も成城学園まで入ると聞いたのですが本当なのでしょうか!!いまいち信用性がないのでお聞きしたく思います。小田急1000系も柏まで直通区間延長?と聞いたのでしょが・・・もし、この情報が本当だとしたら鉄オタな自分は今から楽しみなんですけど・・・また、カキコ致します。では
投稿: 代々木上原改良工事の件 | 2005.11.27 01:09
代々木上原改良工事の件さん、コメントありがとうございます。
早速、お尋ねの件ですが、私はこの件についての情報は持ち合わせていません。
もしこのような話があるとしましてもまだ公式発表前のことであり、ソースを明示することができなければ、弊ブログで記事にすることもまた、記載することもありません。
つきましては、私に聞かれましても答えようがないのが実情です。
以上の点、ご理解ください。
投稿: Kaz-T | 2005.11.27 21:38