地下鉄乗り入れ!小田急ロマンスカー
最近の鉄道に関連するニュースと言いますと、JR福知山線の脱線事故関連の記事が相変わらず多いのですがそんな中、にわかに信じがたいニュースが飛び込んできました。
Yahoo! Newsに掲載されている毎日新聞5月17日更新の記事によりますと、2008年春より平日夕方・夜間ラッシュ時間帯に、東京メトロ千代田線湯島から小田急線町田・相模大野方面へ全席指定の特急ロマンスカーの運転を開始する、という記事がありました。これに合わせて小田急では東京メトロと連携のうえ地下鉄に乗り入れに必要な設備を持つ「新型ロマンスカー」を新造するとあります。
毎日新聞のスクープか、とも思ったのですが小田急及び東京メトロのウェブサイトのリリースにもその旨が掲載されており、まさかと思ったことが3年後の春から始まります。
平日夕方~夜間帯のみの運転ですので、現在新宿18時以降に出発する「ホームウェイ」の始発駅が、千代田線の湯島になった感じの列車となりそうです。さらに注目すべき点は「新型ロマンスカー」も新造するということで、今年3月に営業運転を開始したばっかりの「VSE」に続いて、おそらく60000形にでもなるのでしょうか?新形式の登場となります。
Yahoo! Newsの記事では「両社で新型ロマンスカーを新造する」という記述もありますので、小田急・東京メトロのリリースでは「小田急電鉄が製造する」とはなっていますが、ひょっとすると東京メトロも特急車を製造するようになるのかもしれません。
いずれにしましても、またユニークで楽しみな車両・列車の登場となりそうです。
参考 小田急ロマンスカーの東京メトロ千代田線への乗り入れについて
小田急のリリース文
東京メトロのリリース文
東京メトロ千代田線に乗り入れる新型ロマンスカーは、夕方には「ホームウェイ」で大活躍する30000形EXEがベースになるのであろうか?
画像は2005年3月19日 町田で筆者撮影
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「みずほ」登場か? 九州新幹線博多~新八代 来年春開業へ!(2010.08.24)
- 2010年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表(2010.06.09)
- 愛称は「はやぶさ」!東北新幹線新型車E5系列車の愛称名決定(2010.05.11)
- 京急5月16日ダイヤ改正(2010.05.08)
- 2009年鉄道友の会「ブルーリボン賞」「ローレル賞」発表(2009.06.15)
「カテゴリー小田急」カテゴリの記事
- 小田急電鉄の「花と寺社めぐり」スタンプラリーヘッドマーク(2010.10.23)
- 置き換え進む 小田急5000形(2010.10.23)
- 私鉄特急スタンプラリー開催中 ヘッドマークを付けた小田急ロマンスカーHiSE(2010.08.22)
- 都心散策へ 小田急ロマンスカー「メトロおさんぽ号」(2010.02.14)
- 2010年元旦 小田急ロマンスカー「ニューイヤーエクスプレス」(2010.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TBの件、処理いたしました。
さて、暗いニュースの続く中、ビッグニュースですね。小田急、メトロ!いいぞ、いいぞ、どんどんやれ!という感じですね。日曜日に湯島に行ったばかりなのですが、上野・御徒町あたりのサラリーマンを狙ったのでしょうか。けっこう賑やかな街ですから楽しみです。
投稿: 富士見ヶ丘跨線橋 | 2005.05.17 22:03
メトロ仕様の特急、画期的ですね。完成の暁には是非乗ってみたいですね。
Primera
投稿: Primera | 2005.05.18 00:07
や、ビッグニュースです。
とりあえずは観光特急というよりは、通勤ライナー的な列車になりそうですが、そうすると少なくとも乗務員交代と保安装置の切り替えが必要な代々木上原は停車するとして、下北沢はどーなる?とか、終点は本厚木なのか、小田原や湯本まで走るのか、分割で江ノ島線にも入るのかなどなど、興味が尽きません。
それと新宿発着の優等列車枠の拡大が難しい中で、複々線化後の増収策としても注目されます。続報に期待したいですね。
投稿: 走ルンです | 2005.05.18 00:08
千代田線にロマンスカー乗り入れ大賛成ですが、快速急行や多摩急行などに座席指定のグリーン車のような車両(2階建)を連結してくれないかなー?
投稿: ひろ | 2005.05.18 17:44
管理人様へ。こちらの投稿ミスでトラックバックが2重になってしまいました。大変申し訳ありません。
走ルンです様へ。乗り入れ特急の代々木上原停車はもちろん、他の特急の停車も増えそうな予感がしてきました。
ひろ様へ。私も快速急行に着席車両があってもいいかな?とは思っていました。小田急でやるならEXE4両を一般車6両に連結させて走らせてもいいのではないかと思いました。
投稿: red star | 2005.05.18 20:51
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
この話題、反響が大きく多くのブログで話題になっている他、当ブログに多数のトラックバックをいただきました。重ねまして、ありがとうございます。
富士見ヶ丘跨線橋 さん>
トラックバックの件、お手数申し訳ありませんでした。
おっしゃるとおり、鉄道の世界においての明るい話題であることに間違いありません。湯島といいますと受験生の守り神「湯島天神」が思い浮かべますが、運転時間帯から考えますと大手町・日比谷・霞ヶ関付近から帰宅する通勤客を対象とした列車のように思います。
Primeraさん>
地下鉄直通の有料特急というのは画期的なことです。それも帰宅時間帯の列車というならばなおさらです。小田急ロマンスカーシリーズに、新たに加わる車両のデビューが今から楽しみです。
走ルンですさん>
リリース文などによりますと、夕方のラッシュ時間帯の運転ですので、停車駅は千代田線内は湯島を出ますと大手町・日比谷・霞ヶ関・表参道に停車し、小田急との接点である代々木上原になるでしょうか?そのあとは、現行の「ホームウェイ」並みの停車駅になるのでしょうか?
新宿だけでなく、都心の官庁街から直通に活路を求めた今回の発表は、これからどのように進展していくのか、今から楽しみです。
ひろさん>
急行系はいつも混雑している感のある小田急線です。おっしゃるとおり、JRでいうところのグリーン車的な車両の連結があっても面白そうです。
しかし、地下鉄直通とは、ロマンスカーも新たな領域に入ろうとしていると思います。
red starさん>
TBの件、了承しました。つきましては、1件削除いたしました。
さて、地下鉄直通になるだけに代々木上原停車は必須になるかと思いますが、おっしゃるとおり現在の新宿発「ホームウェイ」の代々木上原停車はあっても良いのではないか、さらに昼間でも「さがみ」の停車もありではないかと思います。小田急と東京メトロのタッグで、ロマンスカーはさらなる進化を遂げるようです。
投稿: Kaz-T | 2005.05.18 21:54
新宿発が湯島発にシフトしただけだったら嫌ですね。湯島発分は「増発」としていただきたい。
投稿: KUTAMUKI | 2005.05.18 22:09
こんばんは。東武も新・スペーシアをつくって半蔵門線乗り入れ→中央林間行きとかやってほしいです。(夢のまた夢・・・)
投稿: さにぼー@栃木 | 2005.05.19 02:04
コメントいただきまして、ありがとうございます。
KUTAMUKIさん>
現在の新宿発「ホームウェイ」は連日満席と伺っております。おそらく、湯島始発のこの列車は「増発」となると思われます。夕方・夜間ラッシュ時間帯のロマンスカー増発は、複々線化が進んだ現在なら、そう難しいことではない様に思います。
さにぼー@栃木さん>
小田急ロマンスカーの東京メトロ乗り入れとは、以前でしたらただのマニアの戯言で終わってしまうところでしたが、本当に実現に向かうようです。東武スペーシアも来年春には、栗橋からJR線に乗り入れ新宿まで運転をしますので、今後思いもよらない直通運転が始まるのかもしれません。
おっしゃるとおり、東武で言いますと新スペーシアで地下鉄に乗り入れ半蔵門線経由で中央林間、あるいは日比谷線経由で元町・中華街直通など、話がまとまれば今後一気に実現に向かうのではないか、とも思えます。
まさに「新たな時代」に入ろうとしているように思います。
投稿: Kaz-T | 2005.05.19 23:34
地下鉄線に特急車両。本当に驚きです。これからは速さだけでなく小田急線-千代田線を皮切りとして他の大手私鉄線にもこのようなサービスを期待したいところです。特に東武線から中央林間方面のスペーシアには私も大賛成です。
また、東京メトロ13号線経由で元町・中華街⇔飯能・秩父の西武レッドアロー号も可能ではないでしょうか?交渉次第ですが・・・
投稿: daigoman | 2005.05.23 02:06
daigomanさん、コメントありがとうございます。
地下鉄に特急車両が乗り入れとは、凄い時代になったものです。
今まではただのマニアの戯言でしかなかった直通運転が、これからも出てくるのではないかと思えます。そういう意味で、コメントされております、地下鉄13号線経由元町・中華街行き西武レッドアローも、まとまれば本当に実現しそうな感じです。
次はどんな直通運転が飛び出すのか、気になるところではあります。
投稿: Kaz-T | 2005.05.24 00:50