本日のレアモノ2題
今日は、横浜から鎌倉と回って、その後なぜか大宮まで行きました。その途中で、レアモノに遭遇しました。
まずは、横浜でこの車両に遭遇しました。
横浜線205系 H27編成 2005年5月4日 横浜で筆者撮影
この車両、見ただけでは何の変哲もない横浜線の205系に見えますが、この編成は横浜線が乗り入れる根岸線に新ATCを導入するために改造が必要となったため、その予備と横浜線の増発用に導入された編成で、横浜線では唯一の山手線からの転用車になります。
よく見てみますと、正面の行き先表示部分に、横浜線205系の特徴である「快速」あるいは「横浜線」と表示する幕がないことや、前面の行き先表示器がLED式になっていること、また側面のドア窓も通常の横浜線仕様のものとは異なり小さい窓になっている他、この画像で2両目に連結されている6ドア車サハ204も横浜線仕様では100番台になっているのに対して、基本番台が連結されています。
山手線から転出した205系は各線に散らばりすでに活躍していますが、横浜線に転用されたのはこの編成1本8両のみとなっています。
次は、大宮でこの車両に遭遇しました。
京浜東北線の209系500番台 2005年5月4日 大宮で筆者撮影
この車両は、京浜東北線に新型ATCを導入することなり、その改造入場で不足する車両を補うことと、京浜東北線の増発用に中央・総武緩行線から転用されました。中央・総武緩行線ではこの転用にさいしてE231系を追加増備しています。
京浜東北線の209系はオリジナルなのに対して、500番台は幅広車体になっていることから、6ドア車は連結されていないもののラッシュ時間帯ではその収容力で重宝されているそうなのですが如何せん、京浜東北線の209系500番台も2~3編成しか存在していないため、見るのは困難でそれこそ遭遇するのは運が必用です。
これら車両は一見、何食わぬ顔で走っています。乗車してこれがレアモノと分かりましたら、その日はもしかしたらツイている日かもしれません。
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「セレクトE電」カテゴリの記事
- 西国分寺~立川間高架化ヘッドマークを付けた中央線E233系(2010.12.19)
- ダイヤ改正で登場した武蔵野線の大宮直通列車「むさしの号」「しもうさ号」(2010.12.11)
- JR南武支線の80周年ヘッドマーク(2010.10.24)
- 旅立ち!「さよなら中央線201系H7編成 ラストラン山梨 そして信州へ」 ~さよなら中央快速線201系~(2010.10.17)
- あと8日! 終焉迫る中央快速線201系(2010.10.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
209-500に関して。やはりプラス15センチというのは、効くのでしょうか。もっと早くから採用していれば良かったですね。6ドア車がないので、朝の整列乗車では不便ではないのでしょうか。
Primera
投稿: Primera | 2005.06.20 00:45
Primeraさん、コメントありがとうございます。
京浜東北線209系の500番台は、やはり車体が広いだけに収容力があるとともに、詰め込みが効くという話もあるようです。
6ドア車の連結はないのですが、これは試作車編成も同様で、特に不便というほどでもないのではないかと感じます。
投稿: Kaz-T | 2005.06.20 23:37