再び登場!青い京浜急行
羽田空港第2ターミナル開業後も好調な需要に支えられている京浜急行ですが、現在「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」という特別仕様車を1編成運行中です。今日、品川で張っていたところ遭遇することができました。
KEIKYU BLUE SKY TRAIN仕様になった600形 2005年3月26日 品川で筆者撮影
昨年11月に登場した「羽田空港第2ターミナルオープン」のラッピング車に続いて、「青い京急車」の登場となりました。また、戸袋部には「カモメ」のマークが付いています。
京浜急行電鉄HPの記事によりますと、この車両は広告貸切車で現在は全日空の全面広告になっているそうです。
おなじみの赤い車体が「青い車体」に変身した600形ですが、この編成は車体が青くなっただけでなく車内も改装され、両端部を除いてロングシートに改造されました。これまで、京急600形は3ドアのオールクロスシート車で一部座席が混雑時には収納される「ツイングルシート」を持っており、地下鉄にも乗り入れるクロスシート車だったのですが、ロングシートに改造されたということは、やはり混雑時や乗り入れ先の都営浅草線・京成線内で問題があったのでしょうか?京急600形の特徴がなくなってしまい残念ではありますが、それでも特別仕様車が登場するあたり、まだ一線級の車両のようです。
三浦半島の海、そして羽田空港から広がる空をイメージしたこの「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」、京急の車両では一際目立つ存在です。当分注目されるのは間違いないでしょう。
| 固定リンク
「レアもの」カテゴリの記事
- この車両の去就はいかに 北総7260形(2010.05.08)
- 新塗装になった京阪6000系 6014F(2010.04.20)
- 2010年を迎えても運転中 名鉄エコムーブトレイン2009(2010.02.02)
- 京王8000系に出現した妙な編成(2010.01.24)
- 虹釜でやってきた今日の「安中貨物」(2009.12.20)
「カテゴリー京急」カテゴリの記事
- 引退へ 京急旧1000形(2010.06.13)
- 京急ファミリー鉄道フェスタ2010に行ってきました(2010.05.30)
- ダイヤ改正後も健在! 京急旧1000形(2010.05.16)
- 京急「羽田空港国際線ターミナル」駅開業ラッピング編成(2010.05.16)
- 京急ダイヤ改正 運転を開始した「エアポート急行」(2010.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日湘南新宿に乗っていてすれ違いました。
たまには青い京急もいいですね。
投稿: mac | 2005.03.26 22:18
はじめまして。青い京急を何回か見かけましたがなかなか撮影まではできません。なんだか模型の電車みたいですね。
もしご存知なら教えていただきたいのですが、運用などは公開されているのでしょうか? それとも1時間くらい待っていれば、何とかなるのでしょうか?
投稿: shushu | 2005.03.26 23:07
京急のチャレンジ精神の現れが、600形のシートでしたね。
車端クロスは残っているのでしょうか?
投稿: 富士見ヶ丘跨線橋 | 2005.03.27 14:55
コメントいただきまして、ありがとうございます。
macさん>
京浜急行といえば伝統的に「赤の車体」を堅持してきました。その意味で青の車体のインパクトは強烈です。これからしばらく、話題に上ることは間違いないでしょう。
shushuさん>
初めまして、当ブログにようこそお越しくださいました。
この「青い京急600形」ですが、8両編成ですので運用的には昼間でしたら本線・都営浅草線直通快特(通称SH快特)として京成高砂・青砥~三崎口で運行される機会が多いと思われます。このほかに羽田空港に入る運用もあるのかもしれませんが、そうしますとはるばる京成成田あるいは印旛日本医大まで走る運用につくことも考えられます。いずれにしましても、運行距離が長く見るのはその時の運次第、というのが実情ではないかと思います。自分は品川で約30分ぐらい張って遭遇できたのですが、今度同じように張った場合、遭遇できるのかどうかは自信が持てません。
と、いうことですが、このブログは鉄道の話題専門のブログです。これからもよろしくお願いいたします。
富士見ヶ丘跨線橋さん>
「地下鉄に直通するクロスシート車」京急の意気込みを感じさせた600形でしたが、やはり問題があったようで、この編成ではロングシートに改造されてしまいました。
車内は新1000形・改造2000形と同じような構造だったように記憶していますので、車端部はこれまでと同じくクロスシートになっているような覚えがあります。いずれにしましても京急600形の最大の特徴だった「ツイングルシート」がなくなってしまったのは事実です。果たしてこれから他の600形にも波及するのか、気になります。
投稿: Kaz-T | 2005.03.27 22:25
Kaz-Tさん、早速お返事いただきありがとうございます。4月になったら品川~蒲田間で張ってみようと思います。確かにロングシート化は残念ですね。
投稿: shushu | 2005.03.28 00:59
Kaz-Tさん、shushuさん こんにちは
600ですが、私の過去の調査結果からこんな傾向が出ています。確証ではありませんがご参考に
1 泉岳寺発は100%ない
これは2100がこのスジに入るからです
2 乗り入れ快特は五分五分
ここは1500や新1000が入る確率が高く難しい。が、全く入らないということはない
では何が得意スジかというと「京成線内急行になる羽田急行」だと思います。三崎の系統にもバンバン入りますが、どうも「急行」のスジが強そうです。エア快特は朝だけ京急が入ったはずですが。ここは100%600です。
投稿: SATO | 2005.03.28 10:15
コメントいただきまして、ありがとうございます。
shushuさん>
京急で乗り入れ運用に付く編成は、それこそどこまで走るのかはわかりません。おっしゃるとおりで、品川~京急蒲田間で遭遇する確立が高そうです。ただし注意していただきたいのが、土休日でこの区間をSH快特の運用に付く場合は、後ろに4両品川止まりの車両が連結されています。この場合後追い撮影はできません。ちなみに本記事の画像でも、後ろには4両連結していた状態で品川に到着しました。
SATOさん>
京急600形の運用の傾向についてのご教示、ありがとうございます。確かに土休日昼間に羽田空港~京成成田の運用(京急線内急行・京成線内快速)についているのをよく目にするのですが、気になるのがこの車両は新1000形と同じ車内構造になったという点で(この詳細はトラックバックを頂いた富士見ヶ丘跨線橋さんのブログに記載があります)ひょっとすると、600形ながら新1000形と共通運用になっている可能性も、なきにしもあらずではないかと考えられます。
しかしいずれにしましても、1編成しか存在しない特別仕様車です。出会うのは難しそうです。
投稿: Kaz-T | 2005.03.28 22:36
shushu様 SATO様 Kaz-T様
こんばんは。
shushu様へ
京急606編成ですが、ここ数日の運用です。
3/14 87H
3/16 67SH
3/17 16H
3/18 87SH
3/19 75SH
3/20 77SH
3/23 85SH
3/27 77SH
3/28 17H
一部ですが、参考になるかどうか?
今日は休みのようです。
投稿: 富士見ヶ丘跨線橋 | 2005.03.29 19:57
こんにちは(^^)/ またトラックバックさせて頂きました。
土曜日に快特に乗って都内へ出ようとした時にたまたまこの編成にぶちあたり、びっくりしました。
#乗ってたのは付属の普通の4両編成でしたが(^_^;;
品川で降りる時に撮影した画像をアップしたのですが、16時前だったらちょうどニアミスしていたことになります(^_^;;
ちなみにこの編成、同じ日に23時過ぎに羽田空港行きで入っているのを見てしまいました。
月に1回は京急に乗るのですが、ちょっと楽しみが増えたように思います。
投稿: おつきさま | 2005.03.30 22:43
コメントいただきまして、ありがとうございます。
富士見ヶ丘跨線橋さん>
606Fの運用報告をありがとうございます。やはり地下鉄直通の快特運用についている機会が多いようですね。しかし「エアポート快特」の運用にも入っているとなりますと、見るのは運も必要そうです。
おつきさまさん>
トラックバックを頂きまして、ありがとうございました。
ちなみにこの画像は、この前の土曜日の14時ごろ撮影になります。
おっしゃるとおりで、新たな特別仕様車でかつまた青い車両ということで目立つのは間違いなく、遭遇できたらラッキー、という楽しみがあると感じます。
投稿: Kaz-T | 2005.03.30 23:39
お詫び
容量の都合で写真の3枚を削除しました。
トラックバックになってしまったことを
お詫びいたします。
投稿: 富士見ヶ丘跨線橋 | 2005.03.31 18:44
こんばんは。SATO様、Kaz-T様、富士見ヶ丘跨線橋様、ほかたくさんの方の情報でだいぶ様子がわかってきました。4月に入ったら京急にいく予定なのでがんばってみます。ありがとうございます。
投稿: shushu | 2005.04.01 00:29
コメントいただきまして、ありがとうございます。
富士見ヶ丘跨線橋さん>
お知らせくださいまして、ありがとうございます。富士見ヶ丘跨線橋さんのブログの記事で、車内の様子がわかりました。ありがとうございました。なんとか、画像の復活を希望します。
shushuさん>
こちらこそ、重ねてのコメントをありがとうございます。ぜひ、shushuさんのブログでの公開に期待します。
投稿: Kaz-T | 2005.04.02 00:35
Kaz-Tさん、こんにちは。先週ですが川崎方面に行き、皆さんのアドバイスを参考に青物横丁駅でなんとか鑑賞&撮影ができました。実際に見てみると、「BLUE SKY TRAIN」の名前のとおり美しい青でいい感じですね。初夏から夏にかけてぴったりの色だなと思います。
あんまりいい写真ではないのですが、トラックバックもさせていただきます。
投稿: shushu | 2005.04.17 16:47
shushuさん、コメント・トラックバックをありがとうございます。
画像を拝見いたしました。
青空の下、青物横丁の高架線を走る姿はなるほど、これからの季節にふさわしく思います。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: Kaz-T | 2005.04.18 21:31