« ついに開業 東部丘陵線「Linimo」 | トップページ | JR東日本 新幹線高速試験車の可能性 »

2005.03.06

「愛・地球博」会場へ、「エキスポシャトル」運行中

さて、まもなく開催される「愛・地球博」ですが、会場へのアクセスルートとして名古屋駅からは、JR中央線高蔵寺経由・愛知環状鉄道万博八草でリニモあるいはシャトルバスに乗り継ぐというルートを推奨しています。この博覧会にあわせましてJR東海では、名古屋から万博八草までの直通列車「エキスポシャトル」を1時あたり3本運転することになっていますが、開催を前に今月1日のJRグループダイヤ改正よりすでに運行を始めています。

「エキスポシャトル」は名古屋~高蔵寺まで普通列車のものと快速列車のものとあります。いずれも高蔵寺から愛知環状鉄道線内万博八草まではノンストップで運転されます。

そこで、今日開業した「リニモ」乗車の帰りに万博八草から「エキスポシャトル」に乗ってみました。自分が乗車した「エキスポシャトル」はJR線内は普通列車になります。

SN310282
今回乗車した「エキスポシャトル」 2005年3月6日 愛知環状鉄道 万博八草で筆者撮影

万博八草から乗車したのですが、愛環線内は一部単線のため実際は通過する駅でも行き違いのため運転停車がありました。また、高蔵寺に到着すると名古屋まで先着する快速に接続したので、こちらに乗り換えました。普通「エキスポシャトル」は名古屋~高蔵寺の普通列車を万博八草まで延長運転したような列車に思いました。

その後名古屋駅で快速の「エキスポシャトル」を撮影しました。

SN310283
2005年3月6日 名古屋で筆者撮影

万博という波動輸送のため、JR東海管内から車両を集めてくるのではと思ったのですが、今回私が見た「エキスポシャトル」はすべて211系の7両編成でした。なお、これら211系はロングシート車両になります。まだ開催前のため、愛環線内ではガラガラでしたが、博覧会が開催されますと多くの方が利用され、その収容力がモノをいいそうです。

さて、この博覧会輸送で何か意外な車両が登場するのではと期待していたところ、211系だけとはいささか拍子抜けしてしまいましたが、名古屋で撮影中に113系の「快速 中津川行」に遭遇しました。

SN310293
撮影中に遭遇した113系の快速中津川ゆき 2005年3月6日 名古屋で筆者撮影

すでに名古屋近郊で113系は風前の灯火状態と聞いていましたので、博覧会輸送に振り向けるためでしょうか?このように活躍しています。

今回のダイヤ改正で運転されている「エキスポシャトル」は、「愛・地球博」を訪れる方々を会場にエスコートする重大な役割を担っているとともに、名古屋を走る211系にとっては一生に一度の晴れの姿であると感じます。
ただ欲を言いますと、「エキスポシャトル」のいでたちが前面の方向幕だとは何だかさみしいように思います。ここは「愛・地球博」のシンボルマークやロゴ、さらにはイメージキャラクターの「モリゾーとキッコロ」をあしらったヘッドマーク装着でムードを盛り上げる演出があっても良いのではと感じましたが、まだ開催前であるためもしかすると、博覧会開催期間中にはヘッドマークの取り付けなどがあるのかもしれません。

まもなく開催される「愛・地球博」に向けて、211系「エキスポシャトル」の活躍を大いに注目してみようではないでしょうか。

|

« ついに開業 東部丘陵線「Linimo」 | トップページ | JR東日本 新幹線高速試験車の可能性 »

新登場」カテゴリの記事

コメント

遠征お疲れ様でした。今回の記事、JR東海派の私としては大変興味深く拝見しました。

さて、本題に入りますが、快速エキスポシャトル、従来の中央線の快速電車とは停車駅が異なるため、種別幕の色を東海道線の特別快速と同じ黄色にしたようです。211系もやりくりが大変なようで、静岡から113系を6連・4連とも2本ずつ借り入れて、211系の運用を一部113系にして捻出しているようです。万博関連で車両増備が一切ありませんでしたが、考えてみれば、JR東日本のE231系増備に伴う113系T編成の東京口運用離脱が、静岡車両区の113系の車両数に余裕を持たせた結果になり、その結果、万博輸送にも車両が回せると言う訳で、E231系が万博輸送も救ったとも言えそうです。

投稿: TOMO | 2005.03.06 23:48

TOMOさん、コメントありがとうございます。

万博という波動輸送に際して、おっしゃるとおりJR東海では在来線の車両増備を行ったという話は全く聞きません。なるほど、JR東日本管内に乗り入れていた静岡の113系を万博輸送に備えて名古屋に送って、211系を「エキスポシャトル」運用に捻出したのですね。首都圏のE231系の増備が巡り巡って名古屋の万博輸送に貢献したとは、うまいことをやったものだと思います。

いよいよ、万博開催が近づいてきました。名古屋のJRもこれから要注目ということになりますね。ご教示くださいまして、ありがとうございました。

投稿: Kaz-T | 2005.03.08 00:45

この記事へのコメントは終了しました。

« ついに開業 東部丘陵線「Linimo」 | トップページ | JR東日本 新幹線高速試験車の可能性 »