1484.【東急】東急グループ創立100周年記念入場券
本年2022年9月2日で、東急グループは創立100年を迎えました。これを記念した全駅硬券入場券セットがTOKYU STYLE Webサイトで受注生産で発売されました。このほど、手元に届きましたのでここに公開いたします。
=========================
名称 :東急グループ創立100周年記念入場券セット
発行社局:東急電鉄
発売日 :2022年7月15日
値段 :15,000円(送料別)
購入箇所:「TOKYU STYLE」 Webサイト(Web販売)
シリアルNo.:0477
=========================
化粧ケース
東急グループは本年2022年9月2日で創立100周年を迎えました。1902年に目黒蒲田電鉄として創立し、沿線地域の都市開発と合わせて成長していきました。1932年に東横線が全線開通、その後池上電気鉄道や玉川電気鉄道を合併し、更に第二次世界大戦中になりますと東京の西南部の私鉄会社の小田急や京浜電鉄、そして京王電軌などを合併し社名を東京急行電鉄と変更し大東急と呼ばれた時代がありましたが、戦後現在の京王・小田急・京急が分離し、残された東横線や目蒲線・大井町線・池上線・玉川線等の路線で再出発しました。戦後は高度成長期に多摩田園都市構想を打ち立て田園都市線を開業させ大規模な街づくりを行いました。また国内の多岐にわたる企業を傘下に収め、鉄道に限らずデパートやホテル、不動産なども手掛け、東急の名称は全国的に知られる社名となりました。紆余曲折・多くの苦難を乗り越えて創立100周年の佳節を迎えました。
創立100周年を記念して、創立記念日当日に東急グループ傘下の運輸業5社コレボレーションの記念乗車券の発売がありましたが、このように東急全駅(軌道線である世田谷線各駅及び横浜高速鉄道管理となっているこどもの国線各駅を除く)の硬券入場券のセットが、東急グループのWeb販売サイト「TOKYU STYLE」にて期間限定で完全受注生産にて発売されました。私も申し込みまして手元に届きました。東急の前身、目黒蒲田電鉄の開業時の車両デハ1形を表紙とし、100年の歴史年表を記載した台紙に東急全駅(軌道線である世田谷線各駅及び横浜高速鉄道管理となっているこどもの国線各駅を除く)の硬券入場券がセットされています。またセットされている硬券入場券には、100年の間で廃止となった駅の硬券入場券が模擬券としてセットされており、多くは戦前・戦時中に廃止となった駅ですが、2004年に廃止となった東横線の桜木町及び高島町の硬券もセットされています。更に来年2023年3月開業予定とされている新横浜線の駅2駅(新綱島・新横浜)の硬券もセットされています。
創立100周年を迎えた東急グループ、現在の東急線を運営している会社は東京急行電鉄から社名を変更した株式会社東急から鉄軌道部門を分社して設立された東急電鉄株式会社により運営されています。100周年を迎えた東急ですが、先に記載しましたとおり来年2023年には東横線・目黒線の日吉から新横浜へ向けて新横浜線が開業することになっており、新横浜からはここまで延伸される相鉄線と直通運転を開始することになっています。これまでの100年で東急が築いてきた「美しい時代」、次の100年に向かって新たな時代を築いていくことでしょう。