1435.【東武】東武鉄道 日比谷線直通60周年記念乗車券
東武鉄道と地下鉄日比谷線が相互直通運転を開始して60周年を迎えます。東武鉄道で記念乗車券が発売されました。
==========================
名称 :東武鉄道 日比谷線直通60周年記念乗車券
発行社局:東武鉄道
発売日 :2022年3月21日
値段 :1,000円
購入箇所:北千住駅
シリアルNo.:0528
==========================
東武鉄道と地下鉄日比谷線との相互直通運転は、1962年5月より地下鉄日比谷線の南千住~北千住間の開業と同時に開始されました。当初の直通運転区間は人形町から東武線は北越谷までで、東武鉄道では乗り入れ用車両として2000系が日比谷線に乗り入れ、当時の営団地下鉄からは日比谷線用車両である3000系が東武に乗り入れました。
乗り入れ区間は地下鉄方面は日比谷線の延伸に伴い区間を延伸し1964年8月に日比谷線全線開通に合わせて中目黒まで乗り入れるようになり、東武方面については1966年に北春日部まで、1981年には東武動物公園まで、2013年には南栗橋まで延伸していきました。日比谷線直通列車は東武線内は普通列車が乗り入れましたが、東武の車両については1988年に20000系が登場し2000系を置き換えました。20000系は途中で一部車両を5扉とした20050型が登場し日比谷線に直通しました。20000系の直通運転は2020年2月で終了し、現在日比谷線に直通している東武車両は2017年に登場した70000系が充当しています。なお、70000系にも特別仕様車としてL/C座席を持つ70090型が存在し、この車両を使用して2020年より朝の上りで久喜発恵比寿行き、夕方・夜の下りで霞ヶ関発久喜行きの座席指定列車「THライナー」が運転されております。また東武に乗り入れてくる地下鉄日比谷線車両も、3000系から03系を経て現在では13000系に代替わりが行われました。
東武と地下鉄日比谷線直通運転60周年を記念して東武鉄道で発売されました記念乗車券になります。硬券乗車券4枚がセットされた台紙には、今から60年前の1962年の直通運転開始時の祝賀列車の写真を表紙とし、歴代日比谷線直通車を裏表紙にあしらいました。また内面は1962年当時の路線図をモチーフとした双六になっているという特徴があります。
なお、本日直通運転60周年を記念したツアーの開催があったとのことです。
60年の歴史を刻んできた、東武の地下鉄日比谷線直通運転になります。
« 1434.【JR東海】東海道新幹線「のぞみ」号運行開始30周年記念きっぷ | トップページ | 1436.【京急】「パタパタ」発車案内表示装置引退記念乗車券 Ver.2 »
「発行社局:東武」カテゴリの記事
- 1482.【東武】~東武鉄道創立125周年記念~SL大樹 新藤原駅初乗り入れ記念乗車券(2022.11.19)
- 1460.【東武】SL大樹運行開始5周年記念乗車券(2022.08.15)
- 1454.【東武】C11形123号機営業運転開始記念乗車券(2022.07.18)
- 1441.【東武】500系リバティ就役5周年記念乗車券(2022.04.21)
- 1438.【東武】とうきょうスカイツリー駅~北千住駅間 開通120周年記念乗車券(2022.04.02)
「西暦2022年[令和4年]発売」カテゴリの記事
- 1492.【東京臨海】りんかい線全線開業20周年記念乗車券(2022.12.17)
- 1491.【富士山麓電鉄】1000系1001号編成リバイバルカラー運行10周年記念入場券セット(2022.12.17)
- 1490.【京急・京阪・東京メトロ】2022年ブルーリボン賞・ローレル賞受賞記念乗車券セット(2022.12.11)
- 1489.【東京メトロ】2022ローレル賞受賞記念 東京メトロオリジナル24時間券(2022.12.11)
- 1488.【JR東日本】東北新幹線八戸開業20周年記念入場券(2022.12.04)
コメント
« 1434.【JR東海】東海道新幹線「のぞみ」号運行開始30周年記念きっぷ | トップページ | 1436.【京急】「パタパタ」発車案内表示装置引退記念乗車券 Ver.2 »
60年もの歴史があって、走る車両は3世代目…個々の車両が意外に長生きをしているんですね。東急側の相直打ち切りの時はがっかりしましたが、東横線が相直まみれ?の現状を見ると、やむを得なかったんだなと思いました。
記念切符に双六の図柄というものは、昭和の時代にあったなぁと思い出しました。
投稿: りばてぃ | 2022.03.27 20時05分
りばてぃ様、コメントをありがとうございます。
東武伊勢崎線の地下鉄日比谷線直通運転、60年を迎えようとしています。両社とも3代目の車両となったところに時代をかんじるとともに、先代の車両(メトロ03系・東武20000系)にそれぞれ地方私鉄譲渡車が出現しているところからもそのように感じます。
投稿: Kaz-T | 2022.04.04 20時18分