1290.【京王】天皇陛下御即位記念乗車券
本日2019年5月1日、皇太子徳仁親王殿下が天皇に即位し、元号が「令和」となりました。これを記念しまして各社局におきましては記念乗車券が発売され、私も早朝から出向きいくつか入手してきましたので、これより公開いたします。
まずは、京王電鉄にて発売されました天皇陛下御即位記念乗車券になります。
=======================
名称 :天皇陛下御即位記念乗車券
発行社局:京王電鉄
発売日 :2019年5月1日(一般発売)
値段 :1,000円
購入箇所:吉祥寺駅
シリアルNo.:2613
=======================
京王で発売されました天皇陛下御即位記念乗車券、京王全線1日乗車券と聖蹟桜ヶ丘駅からの200円区間の小児用乗車券による栞型の乗車券2枚と栞がセットされております。
京王全線1日乗車券になっている券面には、昭和の始め大正天皇の御陵墓として多摩御陵への参拝客を誘致するために北野から分岐し片倉・山田を経て多摩御陵前に至る御陵線の終点であった多摩御陵前駅駅舎と、皇族の利用に備えて導入された貴賓車500号車があしらわれました。御陵線は戦時中に休止となり、豪勢な造りであったという多摩御陵前駅舎についても空襲により焼失してしまったとのことです。なお御陵線の北野~山田間については、戦後1967年に高尾線として再生し現在に至っています。
聖蹟桜ヶ丘駅からの乗車券になっている券面には旧多摩聖蹟記念館と地上時代の聖蹟桜ヶ丘駅舎があしらわれています。明治天皇が過去に兎狩と鮎漁で多摩川を4回天覧に訪れており、現在の多摩市連光寺周辺が天皇・皇族たちの狩猟場に指定されたこともあり、1930年に現在の都立桜が丘公園内に多摩聖蹟記念館が建設されました。特徴的な洋館は歴史的建造物に指定されています。また聖蹟桜ヶ丘駅については1925年に関戸駅として開業しましたが、1937年に現在の駅名に改称されています。駅名に含まれている「聖蹟」とは、天皇行幸の地を示すもので、また桜の名所もあったことからこの駅名となりました。この記念乗車券では地上時代の駅舎があしらわれていますが、現在の聖蹟桜ヶ丘駅は1969年に高架駅となり、その後京王デパートなど京王グループのショッピングセンターや、京王電鉄の本社もある一大拠点駅となっています。
京王沿線の皇室に所縁のある施設等をあしらった乗車券とともにセットされている栞には、1963年に登場し昭和の時代の京王線の代表的車両であり平成に入って1997年に引退した先代の5000系と、平成が終わりに近づいた2017年にデビューし京王初の座席指定列車「京王ライナー」に使用され令和の時代の主力となるであろう2代目の5000系をあしらいました。
京王では平成から令和に変わる瞬間を車内で迎えられる臨時列車「京王ライナー平成→令和号」を臨時で運転し、その車内でこの記念乗車券が先行発売され、通常発売は元号が令和になった2019年5月1日の初電から京王主要駅で発売されました。京王の令和時代がこうして幕を上げました。
« 1289.【JR東日本】「ありがとう平成」記念入場券 | トップページ | 1291.【小田急】天皇陛下御即位記念乗車券 »
「発行社局:京王」カテゴリの記事
- 1290.【京王】天皇陛下御即位記念乗車券(2019.05.01)
- 1275.【京王】京王ライナー運行開始1周年記念乗車券(2019.02.10)
- 0037-1.【京王】6000系入線10周年記念乗車券(2015.07.11)
- 1236.【京王】京王ライナー運行開始記念乗車券(2018.02.11)
- 1230.【京王】7000系車両入線記念乗車券(2017.12.28)
「西暦2019年[令和元年]発売」カテゴリの記事
- 1322.【東急】目黒線3020系運行開始記念乗車券(2019.12.07)
- 1321.【東武】東武日光線開通90周年・日光の社寺世界遺産登録20周年記念乗車券(2019.12.06)
- 1320.【新京成】連続立体交差事業全線高架化記念乗車券(2019.12.01)
- 1319.【相鉄】羽沢横浜国大駅開業記念全駅入場券セット(2019.11.30)
- 1318.【江ノ電】1000形就役40周年記念入場券(2019.11.30)
« 1289.【JR東日本】「ありがとう平成」記念入場券 | トップページ | 1291.【小田急】天皇陛下御即位記念乗車券 »
コメント