0442.【東急】東急田園都市線開通30周年記念
今から半世紀以上前、東急は大規模な都市開発を行うこととなり、このエリアに路線を開業させました。それから30年が過ぎた1996年に発売されましたアイテムを公開いたします。
===============================
名称 :東急田園都市線開通30周年記念
発行社局:東京急行電鉄
発売日 :1996年4月1日
値段 :不明(硬券入場券5枚とテレホンカード50度数2枚のセット)
購入箇所:渋谷駅
シリアルNo.:2736
===============================
1996年当時、開業30周年を迎えていたのが東急田園都市線で、溝の口~長津田が開業して30周年という佳節でありました。これを記念して当時発売されていたアイテムになります。田園都市線で活躍した歴代の車両をあしらったD型硬券入場券5枚(駅は溝の口、鷺沼、たまプラーザ、青葉台、長津田)とテレホンカード50度数2枚のセットになります。テレホンカードの図柄に昭和55年3月の田園都市線を走行している3000系の写真があしらわれていますが、この当時でもまだ緑が多かったようでしたが、急速に開発が進みました。1966年の開業時は7000系(先代)が最新車であった一方、3000系(先代)や5000系(先代「青ガエル」)や6000系(先代)で運転され、編成も4両であったといいます。その後この路線の顔となった8500系が1975年に登場、編成も10両編成になりました。
1966年開業時は大井町へ運行し大井町~長津田を田園都市線と称していましたが、1978年に新玉川線渋谷~二子玉川園間が開業すると田園都市線列車は渋谷方面へ運行するようになり、地下鉄半蔵門線に乗り入れるようになりました。また長津田から先も路線を延ばし、1984年に現在の終点である中央林間まで開通しました。
1996年に発売された30周年記念アイテム、このアイテム発売から本年2016年4月で20年が経過、東急田園都市線開業から50周年を迎えました。今でも8500系は活躍していますが、輸送需要はひっ迫し二子玉川~溝の口は複々線となって大井町線列車も運転されるようになったという変化があり、また半蔵門線が押上まで延伸し東武伊勢崎線・スカイツリーラインと直通運転を開始すると、東武鉄道の車両も乗り入れてくるようになった、2016年の東急田園都市線になります。
« 0441.【新京成】スピードアップ記念 SKカード | トップページ | 0443.【西武】西武鉄道・秩父鉄道直通運転開始記念 »
「発行社局:東急」カテゴリの記事
- 1133.【東急】東急線自由が丘駅開業88周年記念入場券(2017.10.22)
- 1132.【東急】自由が丘駅77周年記念 パスネット(2017.10.22)
- 1121.【東急】10月14日は鉄道の日パスネット(5000系列編)(2017.10.19)
- 1120.【東急】10月14日は鉄道の日パスネット(8000系列編)(2017.10.18)
- 1103.【東急】池上線開業90周年記念入場券(2017.10.09)
「西暦1996年(平成8年)発売」カテゴリの記事
- 1117.【営団】鉄道の日 記念乗車券(2017.10.17)
- 0694.【伊豆急】開通35周年記念乗車券(2016.12.10)
- 0687.【富士急】さようなら5700形記念乗車券(2016.12.08)
- 0681.【岳南鉄道】7000形電車入線記念 テレホンカード(2016.12.05)
- 0656.【東京都交】5200形8連化記念 Tカード(2016.11.03)
« 0441.【新京成】スピードアップ記念 SKカード | トップページ | 0443.【西武】西武鉄道・秩父鉄道直通運転開始記念 »
コメント