« 0225.【江ノ電】江ノ電1000形デビュー30th 記念入場券 | トップページ | 0227.【東武】東武ファンフェスタ10周年記念乗車券 »

2015.12.04

0226.【東京都交】都営地下鉄開業50周年記念硬券セット

本日12月4日は、都営地下鉄が初めて開業した日になります。最初の開業区間は浅草線の浅草橋~押上で、開業と同時に京成線と直通運転を開始しました。本年2015年で開業55周年となります。2010年に開業50周年を記念したアイテムが発売されましたので、ここに公開いたします。
 
===================================
 名称   :都営地下鉄開業50周年記念硬券セット
 発行社局:東京都交通局
 発売日  :2010年12月4日
 値段   :1,400円
 購入箇所:都営地下鉄開業50周年記念フェスタ in 浅草線会場(馬込車両基地)
 シリアルNo.:0547
===================================
 
Dscn1530
セットの内容

 
Dscn1531
 
Dscn1533
 
2010年12月4日で開業から50周年を迎えた都営地下鉄、この日は浅草線の馬込車両基地で一般公開のイベントが開催され、このアイテムはその会場で購入したものです。浅草線の路線延伸の歴史を、A型硬券乗車券8枚セットで表しています。
 
さて、この記念乗車券の発売時期は12月になりますので、翌年2011年の卓上カレンダーが付属していました。
 
Dscn1536
付属のカレンダー

 
ついてきたカレンダー、その写真にはそれぞれの路線の開業時の様子や、都営地下鉄各路線で活躍している車両の写真などで構成されています。
 
この記念乗車券の発売から2015年で5年が過ぎました。1960年に1号線・現在の浅草線、浅草橋~押上の3.1kmで開業した都営地下鉄もその後、三田線・新宿線・大江戸線と開業し、総営業キロで100kmを超す路線網となりました。今後も都内の交通機関としてその役割は変わることはなく、これからも歩んでいくことでしょう。

« 0225.【江ノ電】江ノ電1000形デビュー30th 記念入場券 | トップページ | 0227.【東武】東武ファンフェスタ10周年記念乗車券 »

発行社局:東京都交通局」カテゴリの記事

西暦2010年(平成22年)発売」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 0225.【江ノ電】江ノ電1000形デビュー30th 記念入場券 | トップページ | 0227.【東武】東武ファンフェスタ10周年記念乗車券 »

カテゴリー

Googleで検索




  • 弊ブログ内検索
    ウェブ全体から検索


    Powered by Google

2011年11月 ありがとう!京王井の頭線3000系

  • Img_9050
    2011年12月、約49年にもわたり京王井の頭線で活躍してきた3000系、レインボーカラーに彩られ井の頭線のイメージを確立したこの車両も、ついに終焉となりました。最後の編成となったのはライトブルーの3028F、この編成は1987年に入線し活躍してきました。 末期には朝のラッシュ時間帯に運よく富士見ヶ丘~渋谷の1往復の運用にしか就かなくなってしまった3000系、2011年11月には「さよなら運転」として日曜日の昼間に井の頭線全線で運転され、最後の走りを披露しました。また11月20日には富士見ヶ丘車両基地において「ありがとう3000系フェスタ」も開催され、事前申込制であったこのイベントにも参加して、最後の姿を見てきました。井の頭線沿線で生まれ育ち、それこそこの車両の活躍をみて育ったと自負する私にとって、感慨深い月になった2011年11月、3000系最後の姿をぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。

中央線201系

  • 2010101700
    JR中央線で約30年にもわたり活躍した201系、特に多摩地域においては、長きにわたり親しまれた車両で、私も小・中学生時代は遠足で、学生時代は通学で、そして社会人になってからも通勤などで利用したなじみ深い車両でした。時の国鉄が「省エネ電車」として中央線に導入された201系。そしてほとんどの車両が中央線から離れることなく、この路線で「オレンジバーミリオン」の外装で生涯を終えました。すでに引退して時が過ぎましたが、私が撮影した201系の思い出として、どうぞご覧下さい。

2002年100周年を迎えた江ノ電

  • Img_0527
    2001年12月に初めてデジカメを購入して、翌年から1年間通った路線があります。藤沢から鎌倉を結ぶご存知江ノ電です。この年は江ノ電が開業して100周年という節目の年で、各車両にステッカーなどが付いています。また世代交代もあった年です。 自分の思い出アルバムの中から公開いたします。どうぞご覧下さい。

惜別 名鉄岐阜600V線区

  • 2005032101
    2005年3月31日、惜しまれつつも廃止を迎えた名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の総称「岐阜600V線区」。 私が初めて訪れたのは、1999年の夏のことでした。名古屋本線で新岐阜に着くと、駅前に停車していた電車に乗り、車の洪水の中を抜け、のどかな風景の中を走っていきました。
    その後2001年2月、そして2005年と何度か訪れたのですが、ついにこれら路線も命運が尽きてしまいました。そこで、名鉄岐阜600V線区で活躍していた古豪から最新鋭車まで、個性豊かな車両たちへの思い出をつづり、このアルバムを作成しました。
    このアルバムでは、2001年9月30日の運行をもって廃止となった谷汲線・揖斐線(黒野~本揖斐)のモ750も登場しています。いずれにしましても、今では思い出になってしまった、名鉄岐阜600V線区へのレクイエムです。 どうぞご覧下さい。

    お断り>
    今回のアルバムは、一部ポジプリントからスキャンしたもの、あるいは携帯電話内蔵カメラで撮影した画像も含まれています。特に1999年・2001年撮影のものはすべてポジプリントからのスキャンになります。つきましては画質にやや難があるものがあります。ご了承ください。